来春から幼稚園に入園するお子さんをお持ちの親御さんは、その喜びとともに不安を抱えている方も多いようです。今回、無料メルマガ『幸せなお母さんになる為の子育て』の著者・パピーいしがみさんに寄せられたのも、そんな方からのお悩み。「おむつ禁止」の幼稚園のためトイレトレーニングを始めたもののうまくいかない、自分中心でないと怒るなど、「これから大丈夫かな?」と不安になっていたお母さんからの相談に、パピーさんはどのようなアドバイスを送り、そしてそのお子さんはどのような変化を見せたのでしょうか。
一番じゃなきゃイヤ
こんばんは。パピーいしがみです。
いつもこのメルマガでは、ご相談の内容を記載して、私のお返事、そして改善した内容を記載しているのですが、今日はちょっと趣向を変えて、娘さんの成長についてご報告を頂いた、その紹介をさせて頂こうと思います。ご報告を頂いたのはひよこさんですが、ひよこさんの娘さんは当時、幼稚園入園前で、トイレトレーニングがうまくいかなかったり、自分が一番じゃないと怒ったり、すねたり、わめいたり…という事が多くていろいろお悩みだったようです。
その時の内容はこんな風でした。
娘3歳が、私と主人が話をしてたり、私と母が大事な話をしていても、自分が一番でないと怒ったり、拗ねたり、わめいたりして本当に困ります。娘が好きなビデオを見てたり遊んでいる時、(大人の)他愛ない話や時には大事な話をしている時にも怒ったり、話を止めさせようとします。話どころでないので、一旦話をやめて娘を構ったり、時に「大事な話だから待ってて」と注意もします。それでも、怒って泣いて私もだんだんイライラしてきて、顔にも出てるでしょうし、私か主人のどちらかが「もういい加減にしなさい」と怒って終わる感じです。
私が悲しかったり、辛かったりするのは、娘がどこかに出かける時に「ママはいらない。お留守番」と言ったりすることです。主人に叱られたり、私が「悲しかったよ」と怒ったり、泣いてしまうこともあります。
もう1つは、トイレトレーニングがうまくいきません。4月から幼稚園に行きます。行く所は、オムツ禁止です。必ず普通のパンツで登園して下さいと新入生説明会で言われています。去年の夏くらいから、少しずつトイレトレーニングを始めました。少しくらいならトレーニングパンツを履きますが、すぐに「漏らしたらあかん。大変なことになる」と言い、履こうとしません。保育園でも、お漏らしをしたことがあり、帰ってからも次の日もずっと「先生が拭いてくれた。大変なことになりました。って言われた」と言います。
怖がりというか繊細で臆病な面もあり、大人が言ってた怒られた言葉まで、言い方を真似していいます。夜、寝てる時にうなされたり、寝てるのに暴れたり、ギャアギャア叫んでいることもあります。私の顔色をよく見て「ママ怒っている?」とよく聞きます。私は、どちらというと愛想がないと言われる性格だからか、怒ってないのによく聞いてきます。私の顔色を気にして、すぐ「やめとく」という所があるのも気になってます。
とこんな感じでした
トイレトレーニングについては、厳しくする必要はないのですが、少しずつステップを上げていくことが大事です。幼稚園は「オムツ禁止」と書かれていましたが、それができる子ばかりではないので、焦って普通のパンツにするよりも、幼稚園に現状を報告しながら、少しずつ上達していく方法をお話させて頂きました。
それよりも気になったのは「私と主人が話をしてたり、私と母が大事な話をしていても、自分が一番でないと怒ったり、拗ねたり、わめいたりして本当に困る」とあったところでした。お子さんが一人(一人っ子)の場合、周りが大人だとどうしても子供中心に回ってしまうことが多く、子供は「自分は何を言っても許される」「なんでも自分の思い通りになる」と錯覚してしまうことが多いので、ここのところは気を付けて「今、大事な話をしているんだから静かにしなさい」と言ってもいいし、そこで癇癪を起しても自分で落ち着くまで放っておいてください、とお願いしておきました。家の中でも秩序をきちんと教える…ってことですね。