トランプの保護主義政策がブーメランとなって、米国の失業者を増やす結果になりそうです。経済停滞が懸念されますが、政策撤回もありえるので油断できません。(『週刊 証券アナリスト武田甲州の株式講座プレミアム』)
※本記事は有料メルマガ『週刊 証券アナリスト武田甲州の株式講座プレミアム』2018年7月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
早ければ7月中に一斉解雇が始まる。選挙を控えたトランプは…
ハーレーダビッドソン、生産拠点を米国から移転すると表明
トランプ政権の危うい通商貿易政策を見ていて、そのうちトランプ支持者から犠牲者が出そうだと思っていました。
そうしてみていると。早速、米国魂を代表するようなバイクメーカー「ハーレーダビッドソン」が欧州向けバイクを海外生産に移すと表明しました。
鉄鋼アルミの関税引き上げで1億ドルのコストアップ、さらに報復関税で1台当たりの税負担が2000ドルも増えるからです。
トランプ政権はハーレーダビッドソンを批判し「耐えるべき」と言っています。しかし企業にとっては事業が存続することのほうが大事です。
トランプ失業の波がやってくる
現在はグローバル生産、グローバル販売の時代です。最適地で生産し、販売はグローバルが当たりまえ。
それを推し進めたのが世界的な貿易自由化、関税引き下げ・平準化です。その恩恵を最も享受してきたのが、アップルなどの米国企業。鉄鋼アルミの輸入制限、輸入自動車への関税引き上げは米国企業にとって非常に有害です。
米国のピーター国際経済研究所の自動車関税についての報告書では、輸入関税発動で米国では19万5000人が失業するとのこと。さらに報復関税を受けると62万4000人が失業すると試算しています。
7月に入って実際に輸入自動車への関税が発動されれば、欧州による報復も即実施される見込みです。
早ければ7月中に労働者のレイオフ(一時解雇)が一斉に行われて、「トランプ失業」が大量発生します。
米国経済に大きなブレーキがかかる
8年も続く米国の景気拡大は急ブレーキがかかることも大いにありえます。米国株もそれを見越して動いています。
足元では今年1月につけた最高値2万6,616ドルから2,500ドル安くなり、さらに一段安もありそうな感じです。
NYダウ 日足(SBI証券提供)
ということが、日本株にも波及してきているのです。
Next: トランプの「手のひら返し」もありえる。V字回復の時期に要注意
高関税政策の撤回もありえる
ただこの先ずっとお先真っ暗というわけでもないと思っています。トランプ政権は「手のひら返し」も結構早いという特性があり、今の政策をあっというまに撤回するかもしれません。
とくに政権への打撃が大きいのは株価です。株価上昇をトランプ政権の功績として自慢してきたからです。しかも株安は中間選挙に大きなマイナス。大量の「トランプ失業」が出る前に結論が出るかもしれません。
失業率急上昇、景気拡大ストップで株安も止まらない、ということになればトランプのもくろんだ中間選挙勝利は全くのご破算です。
たぶん、このような政策を進言した政権幹部に責任を取らせて、高関税政策を撤回するのではないかと思っています。撤回すれば全部ではありませんが、株価や景気への不安はかなり解消されます。
ということで、今後はいつトランプの「Vターン」があるのかということに注目が集まるとみています。
※本記事は有料メルマガ『週刊 証券アナリスト武田甲州の株式講座プレミアム』2018年7月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー>
・要注目!トランプの「Vターン」(7/2)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※7月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。
6月配信分
・「ユニコーン」(6/25)
・押し寄せるフィンテック(6/16)
・トランプの黒魔術(6/11)
・日銀出口への意識(6/4)
5月配信分
・広がる投資家のすそ野(5/28)
・原油高(5/21)
・シェアビジネスで衰退?(5/14)
・武田「円安」?(5/7)
4月配信分
・平和の配当(4/30)
・人が捨てた「運」を拾う(4/23)
・米国利上げの限界(4/16)
・米中貿易戦争(4/9)
・緊張緩和(4/2)
3月配信分
・貿易戦争(3/26)
・いつのまにか正常化するマーケット(3/19)
・彼岸底(3/12)
・いまこそバフェット氏的投資(3/5)
2月配信分
・米金利上昇でも円高はなぜか?(2/26)
・物価上昇=株安は間違い(2/19)
・米国株安(2/12)
・時価総額が大きくなる企業(2/5)
1月配信分
・企業の置き換え(1/31)
・やはり、日銀政策は徐々に変更される(1/22)
・18年も日銀「金融政策」は不変(1/15)
・日銀の政策変更?(1/8)
・低成長、低インフレ、金余り時代の資産形成(1/1)
12月配信分
・チューリップバブル(12/25)
・ビジネスモデル(12/18)
・18年は円安・株高(12/11)
・ガラパゴス税制(12/4)
11月配信分
・バックトゥザ4万円(11/27)
・キャッシュレス社会(11/20)
・株の話題が増えたのはいいこと(11/13)
・FRB次期議長にパウエル氏(11/6)
『週刊 証券アナリスト武田甲州の株式講座プレミアム』(2018年7月1日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
週刊 証券アナリスト武田甲州の株式講座プレミアム
[月額550円(税込) 毎週月曜日]
証券アナリスト武田甲州が、経済やマーケットの先読み・裏読み情報を毎週月曜日に発行。2008年3月のセミナーでは米国で最大300兆円の公的資金投入を予想。2008年9月末時点で米国のゼロ金利、量的緩和政策実施を予測するなど大胆な未来予測情報もあります。