安倍首相が消費税率を予定通り来年10月に10%へ引き上げる方針を示しました。低所得に苦しむ日本人は、さらに税率が高い欧州よりも厳しい状況になります。(『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』児島康孝)
有料メルマガ『「ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
低所得者に逃げ場なし。欧州よりも日本人の生活が苦しくなるワケ
日経平均「423円安」は日本要因
安倍首相が本当に言っているのでしょうか。「消費税10%へ引き上げ」のニュースが流れています。日本経済が持ちこたえられるとは思えない状況で、日経平均は423円安と大幅に下落しました。
日経平均が大幅に下落したことについて、大手メディアでは米国が為替条項(通貨安誘導の抑止)を求めていることが理由とされています。
しかし、この下落は、明らかに消費税の引き上げに対する反応です。
日本経済は、国民の低所得化が進み、内需が落ち込んでいます。さすがにこの状態での消費税10%への引き上げは、日本国民や日本経済にとどめを刺すことになるでしょう。
安倍首相にも逆風
国民もとてもこのままでは暮らしていけないということで、この流れであれば、政局も不安定化するでしょう。
自民党の総裁選で「3選」を果たしたばかりの安倍首相ですが、消費税には慎重に対処しないと、すぐに「政局」になる(政変につながる状況)でしょう。
逆に、安倍政権の追い落としを画策するには、消費増税はかっこうの政権批判材料となります。
これまでアベノミクスを進めてきて、デフレ脱却に取り組んできた努力が、あっという間に消えてしまいます。
国民は低所得化や貧困化にあえいでいますから、このままでは「政局」になるでしょう。
Next: 消費税が上がると逃げ場がない日本国民。一方、欧州の状況は?
消費税が上がると逃げ場がない日本国民
日本と欧州が違うのは、日本の方が「自腹」で払うことが多いことです。
欧州では、教育費・低所得者支援などで、消費税(類似の税)が高くても「自腹」で支払わないで済む部分が多いのです。
日本の方が、お金の出たり入ったりが頻繁で忙しく、その都度、消費税がかかるということです。
また、先日も当メルマガで書きましたが、日本は食料品価格が高い。正確には、低所得層が買う食料品が高いので、国民の「逃げ場がない」ということです。
欧州の食料品は「税抜き価格」が安い
欧州では、フィンランドのように食料品価格が安く、日本よりも消費税の負担が重くても、税込価格が日本に比べて安い食料品がたくさんあるのです。
例えば、ヨーグルト1個の価格。日本では100円ぐらいでも、欧州では、国によっては、半額の50円ぐらいという感じです。
ですから、消費税(類似の税)が、例えば10%とか20%であっても、食料品価格がそもそも安いので、日本より安く買えるということです。
高い税金があっても、1個60円ぐらいなら、日本に比べて生活は楽ですね。
ですから、商品全体の3割ぐらいの範囲までで、価格が3割ぐらい安い外国の食料品があれば、消費税が10%でも生活できるということです。
Next: 安倍政権の支持率が大きく下がる? 消費税増税で国民は生活苦に
安倍政権の支持率が大きく下がる?
安い食料品価格の選択肢がないと、低所得者は追い詰められます。
ですから、多くの国民の所得が増えない中で消費税がさらに上がると、安倍政権には不利となり、「政局」にもなりかねません。
さすがに、日経平均423円安は大幅な下落です。
日経平均株価 日足(SBI証券提供)
欧米のクラッシュが波及という感じではない中で、これだけ下落すると、大きな意味があります。
<初月無料購読ですぐ読める! 10月配信済みバックナンバー>
※2018年10月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
・NYダウ、下げ止まりの様子。警戒するのは、FRB利下げ(10/12)
・IMF、世界経済見通しを下方修正か(10/5)
いますぐ初月無料購読!
有料メルマガ『「ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込324円)。
- 日米貿易協議は、無難に着地も、トランプ大統領に微妙な変化(9/28)
- 安倍首相の総裁3選、NYダウ26000ドルが示すもの(9/21)
- 不穏な動き続く、シリア情勢(9/14)
- やはり、日本のデフレは、災害か戦争で終わるのか?(9/7)
- 北朝鮮問題は、金融制裁がカギを握る(8/31)
- トランプ大統領、イタリア国債購入で支援申し出(8/24)
- 妙に違和感がある、トランプ大統領の「ドル高」発言(8/17)
- 河野外相ツイートから「日本の勢力図」をみる(8/10)
- 海外投機筋が狙う、長期金利の上昇(8/3)
- 2期目をめざす!トランプ大統領(7/27)
- ヘッジファンドの円キャリートレードが復活(7/20)
- ヘルシンキで米露首脳会談、16日に開催(7/13)
- 【号外】ドル円の見通し変更について(7/11)
- 本気モードのトランプ政権。米中貿易摩擦の行方は・・(7/6)
『ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!』(2018年10月15日号)より抜粋、再構成
※太字はMONEY VOICE編集部による
無料メルマガ好評配信中
ニューヨーク1本勝負、きょうのニュースはコレ!
[無料 日刊]
FRB緊急利下げへ」「日銀マイナス金利」をヒットさせた腕を生かし、海外投機筋、米・欧・日の中央銀行の最新情報をメルマガで!まぐまぐ殿堂入り、MONEY VOICE掲載メルマガ。為替FX・株式・資産運用のヒントに、一味違うメルマガ情報。※号外広告あり