増税 記事一覧
-
また新たな税負担か。「5G光回線維持」目的の負担金制度検討に国民「痛みばかり」
総務省が「5G」の基幹インフラとなる光ファイバー回線を全国で整備・維持するための負担金制度の導入を検討していることが明らかになり、批判が続出している。
-
誰がフランス抗議デモを扇動?カラー革命やアラブの春に近い「黄色いベスト」運動=高島康司
いまフランス全土を席巻し、マクロン大統領の辞任をも迫っているフランスの「黄色いベスト運動」について解説する。外部勢力がこれを扇動している可能性が高い。
-
日本では報道されないフランス暴動デモの凄まじさ、民衆は増税に怒っている=児島康孝
フランスのフィリップ首相は4日、反政府デモが広がるきっかけとなった燃料増税の延期を発表。激しい抗議デモの様子を振り返りながら、その根本原因を探ります。
-
本当に消費税10%に上げていいのか? 日本は重税の欧州よりも悲惨になる=児島康孝
安倍首相が消費税率を予定通り来年10月に10%へ引き上げる方針を示しました。低所得に苦しむ日本人は、さらに税率が高い欧州よりも厳しい状況になります。
-
2019年10月に襲う「消費税10%」地獄、生活を守るたったひとつの冴えたやりかた=鈴木傾城
安倍首相はついに「2019年10月から税率10%への消費増税を予定通り実施する」と明言した。生活防衛が必要になるが、私達がすべきことはたった1つだけである。
-
日本人のビール離れが止まらない。大手4社の「生き残り」対策に明暗=栫井駿介
猛暑が予想される今夏、投資家が気になるのはビール会社の業績です。安価ですぐに酔える酎ハイが人気化する今、ビール大手4社ではどこが一番魅力的でしょうか?
-
なぜ貯金ができない? バフェットの「貧乏時代」に隠された貯蓄のコツ(後編)=俣野成敏
「貯蓄上手になって小金持ちになる方法」後編です。著名な億万長者はどうやって巨万の富を築いたのかを解説しながら、誰にでもできる具体的な貯蓄術を紹介します。
-
格差社会を生き抜く貯蓄術(前編)~サラリーマンの給料が上がらない真の理由=俣野成敏
賃金がなかなか上がらない昨今、手残りを増やす方法=貯蓄について考えてみます。多くの人は貯蓄をしたいと望みながら、なぜそれができないのでしょうか?
-
なぜ“いざなぎ超え”の好景気ニッポンで「サバ缶」の出荷が加速したのか?
いま、価格の安さから「サバ缶」がよく売れています。しかし、「いざなぎ景気超え」の好景気とも言われるなか、なぜ低価格の商品が人気なのでしょうか。
-
私が「安倍総理との会食」で感じたこと。財務省主権国家日本への不安=三橋貴明
安倍総理と会食し、小学館『財務省が日本を滅ぼす』を進呈。本書の内容について、多いに議論をさせて頂きました。会食での重要なポイントを紹介します。
-
「年収1,000万円いじめ」取れるところから取る大増税が日本を滅ぼす=川瀬太志
政府は「所得税改革」として、年収850万円超えの会社員を対象に増税する方針を固めました。このまま高所得者への増税が続けば、国力を落としかねません。
-
報道されぬ2020年危機。日本経済があと3年で「どん底」に落ちる3つの理由=藤井聡
新聞の見出しは好景気を囃していますが、経済の実態は好調とは言えません。イメージだけが先行する今の日本は、このままでは3年以内にどん底に落ちるでしょう。
-
京大の心理実験でわかった「10%消費増税」が日本を滅ぼすメカニズム=藤井聡
「消費税10%」への増税は、北の核兵器と同等の破壊力を持っています。このまま実施されれば、日本はもう二度と立ち上がれない程の被害を受けるでしょう。
-
出会って5秒で増税。安倍総理に「国民いじめ」をコミットさせた背後の力=斎藤満
安倍総理は「消費税を子育て支援へ」を解散の大義としていました。しかしこれは実現しそうにありません。大増税ラッシュの背後に、米国の影がちらつきます。