ヤフーが「コンプレックス部分を露骨に表現した」広告の禁止を改めて通達した。「劣等感のワナ」に落とすと金が儲かるので、金をかけても劣等感を育てる方が業者にとっては得をする。だからメディアに接して広告に触れる機会が多い人ほど劣等感の塊になっていく仕組みになっている。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ株式を中心に投資全般を扱ったブログ「フルインベスト」を運営している。
「コンプレックス商法」の手口
2020年9月3日。ヤフーは「一部の身体的特徴をコンプレックスであるとして表現することは、差別意識を温存、助長するものであり、決して許さるべきものではない」として、こうした広告を禁止することを通達し、運用を始めている。
※参考:コンプレックスに関する表現の広告審査について – Yahoo!広告
これは、以前から激しく批判されていたものだ。やっと規制が入った。
資本主義社会では「劣等感」はことさら強調される。なぜか。それは劣等感をとことん刺激して相手を絶望のどん底に突き落とすことで金になるからだ。
これは一部で「コンプレックス商法」と言われているのだが、以下の手法で劣等感を抱く人たちから金を毟り取る。
(1)あなたの欠点はこれだと劣等感を刺激
(2)恥ずかしくないのか、と劣等感を強調
(3)こちらの商品を買えば解決すると提案
(4)高額商品を買わせてぼろ儲けする
人の劣等感は多岐に渡るので、このコンプレックス商法の対象もまた多岐に渡るのだが、その中でもよく知られているのは男性の禿頭(とくとう)かもしれない。
髪の毛が薄くなろうが消えてなくなろうが、別に大騒ぎするようなことではないのだが、まだ20代や30代で髪が薄くなったりすると劣等感を感じる人も多い。
それをコンプレックス商法をする業者は、まるで世界の終わりでも来たかのように「恥ずかしくないのか?」と責め立てて、超高額なウィッグを売りつけたり、妙な毛生え薬の類いを売りつけたりする。
これが「コンプレックス商法」の手口だ。
劣等感を感じさせて、何かを買わせて金を毟り取る
この「コンプレックス商法」は身長にも体重にも効く。
身長が低すぎれば「この薬で、この機材で、この食材で、身長が伸びる」と業者から提案があるのだが、その前に低身長によるデメリットがこれでもか、これでもか、と強調されて刺激されることになる。
身長が150センチでも160センチでも、生きていくのに何の支障もない。
身長が能力に直結するスポーツなどでは低身長は切実な問題になっていくのかもしれないが、普通の日常を送るのであれば何の問題もない。
しかし、それを「他人よりも身長が低いと恥ずかしい」と意識させて問題であるかのようにあらゆるメディアで喧伝し続けて、劣等感を抱くまでに育て上げるのだ。
こうしたコンプレックス商法は、もちろん女性にも大いに仕掛けられている。
目が細い、鼻が低い、唇が薄い、眉毛の形が悪い、乳房が小さい、ヒップがない、太っている、身体の一部が太い、肌の色が濃い、体毛が濃い……。
そういったものをすべて「他の人よりも劣っている」として認識させて、消えない劣等感として植え付けるのが「コンプレックス商法」だ。
そして本来はどうでもいいことに劣等感を感じさせて、何かを買わせて金を毟り取る。
こうしたコンプレックス商法は、その売っている商品が効くかどうかで売れるのではない。いかに劣等感を刺激するかで売れる。だから、劣等感を感じさせるための宣伝は執拗だ。
各種メディアで宣伝するというのは金がかかるのだが、現代社会は「金をかけて他人の劣等感を育てている」と言っても過言ではない。
何にしろ「劣等感のワナ」に落とすと金が儲かるので、金をかけても劣等感を育てる方が業者にとっては得をする。だからメディアに接して広告に触れる機会が多い人ほど劣等感の塊になっていく仕組みになっている。
Next: 私たちは他人の金儲けのために、劣等感を抱かされる社会に生きている
企業は私たちの劣等感を換金する
劣等感は、金儲けのために意識的に作り出されるのだ。逆に言えば、私たちは他人の金儲けのために劣等感を抱かされる社会に生きている。
私たちが何かに対して劣等感を持てば、その解決を謳う商品が売れるように仕組まれている。その人が本来は持たなくてもいい劣等感を持って精神的にボロボロになればなるほど、企業は儲かっていく。
そんな社会なのだから、広告を無防備に浴びるというのは非常に危険な行為でもある。今まで自分が意識もしなかったことに劣等感を持たされるのだから、これほど馬鹿馬鹿しいことはないはずだ。
こうした広告は、本来であれば大きな社会問題として捉えられるべきものでもある。人間を無用な劣等感の塊にするのだから、健全ではない。
しかし、もちろん広告の危険性は社会問題として深く追及されることは決してない。
誇大広告、あからさまなニセモノ広告については責任を追及されることはあっても、人間を巧みに劣等感のワナに落とす広告については完全に無視されるのが常だ。
広告を無防備に浴びるというのは非常に危険な行為
一度その人に植え付けた劣等感は、もしかしたら生涯に渡ってその人を苦しめるものになるかもしれない。
また、劣等感を広告によって強烈に刻み付けたゆえに、その人の実りある人生を萎縮させてしまうかもしれない。その人から生きる自信を奪うかもしれない。
コンプレックス商法のために仕掛けられる広告は、非常に悪質で危険極まりないのに、そうしたものが野放しにされて蔓延しているのが現代社会である。
他人の金儲けのために劣等感を抱かされるのは馬鹿馬鹿しいが、それを避けることができないのが現代社会だ。
Next: やがて劣等感の塊に。どうすれば広告の洗脳から解放されるのか?
ワナだと気付かないと、劣等感を刻み付けられる
広告を無防備に浴びるのが危険なのは、「コンプレックス商法」によって自分が劣等感の塊になるようにワナが仕掛けられているからである。
これに対抗するにはどうすればいいのか。
まずは、それが「劣等感を植え付けるワナである」と気付けばいい。ワナが仕掛けられていると知っていて接するのと、何も考えないで接するのとでは、受け止め方がまったく違ったものになる。
ワナが見えると、「この企業は儲けのためにコンプレックス商法を仕掛けている。おぞましい」と一定の距離感が持てる。
それがないと「自分は他人より劣っているのだ」と企業の術中に落とされて、無用な劣等感を心の中に植え付けられて、以後は企業の広告にコントロールされることになる。
巧妙に仕組まれた「劣等感のワナ」
コンプレックス商法を仕掛ける企業の広告は巧みである。
劣等感を感じている人を登場させて我が身のように共感させ、その人が広告商品で幸せになっていくようなストーリーを描くことが多い。
実は共感させることで視聴者にも劣等感を植え付けているのだが、そう感じないように巧妙に実体を隠す。
たとえば東南アジアでは、肌の黒い女性が登場して肌が黒くて悩んでいたところを、ある商品を使ったところで肌が白くなって人生がバラ色になったという広告がよく見られる。
典型的な「コンプレックス商法」だが、これでこの広告の主人公に共感すると、「肌が黒い=悪いこと=自分も黒い=劣等感」という企業の仕掛けたワナに落ちることになる。視聴者はそれに気付かない。
共感があると、「肌が黒い=悪いこと=誰がそんなことを決めた?」とならないのである。
だから、今まで自分の褐色の肌も美しいと思っていた女性も、やがて肌の黒さに劣等感を持っていくようになるのである。
Next: その劣等感はどこから来た? まずはワナだと気がつくこと
その劣等感は、どこかの企業が仕掛けたワナ
その劣等感は、どこかの企業が仕掛けたワナだと気付く女性はひとりもいない。
「劣等感を植え付けるワナである」と気付けば、自分が劣等感を抱く前に企業に嫌悪感を抱く方が先になるのだが、ワナだと気付かないと企業に劣等感を刻み込まれて心を支配される。
私たちは、他人の金儲けのために劣等感を抱かされる社会に生きていることを、もっと意識してもいい。
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。
defeed”>
- 安倍政権を「賞味期限切れ」にしてしまった要因と、アメリカ大統領選挙の行方(8/30)
- ジョー・バイデンが大統領になる前提で、投資家はすでに新たな動きを起こしている(8/23)
- コロナによって、超巨大ハイテク企業はより独占的・支配的・持続的になった(8/16)
- MMT(現代貨幣理論)やベーシックインカムが声高になれば、ここに投資しろ!(8/9)
- コロナ時代には、政府がばらまく金を投資で自分に引っ張り込むことが重要に(8/2)
- 難しい時代は何もしない。バクチ銘柄を扱わない長期投資家は高みの見物でいい(7/26)
- ジャック・マーも保有株を売り、バフェットも買わず、ゴールドは上がる時代(7/19)
- 「コロナだろうが何だろうが、しっかり会社を経営しろ」と叫んだら起こる地獄(7/12)
- コロナによる世界的な混乱で一筋縄ではいかない状況。正解はまだ分からない(7/5)
- うまく生きたければ、早く仕事もライフスタイルも投資も非接触系に転換しろ(6/28)
- 今後、社会・企業・ライフスタイルを「これ」で区分けすべきだと気づいた(6/21)
- 2020年がバラ色の年であるとは思っていないのに米国株に投資をする3つの理由(6/14)
- どこの国でも「株式を保有していた人間」が先に助かり、恩恵も大きかった(6/7)
- コロナ禍が、また違う「禍(わざわい)」を招き寄せるという現象に注目せよ(5/31)
- アメリカでは失業者「2500万人」を超える状況になっているのに株価は戻した(5/24)
- 40年で約3倍の結果として違ってくるというのに、誰も何もしないのが現実の姿(5/17)
- コロナウイルスによる大恐慌なみの経済ショックで誰がどのように得するのか?(5/10)
- 今は「生き残る」ことをテーマにしてライフスタイルや投資を組み立てておく(5/3)
- 別に世の中を読まないが、それでいて時代が必要とする重要企業も逃さない方法(4/26)
- 「自分の人生の中で最も最悪な年になる」と自覚してコロナショックを生き残れ(4/19)
- 歴史的な暴落波乱相場で容易に生き残る方法(2)危機が去れば焼け太りする(4/12)
- 今の相場環境は嫌いではない。低迷が長引くほど保有株を大量に増やせるから(4/5)
- 歴史的な暴落波乱相場で容易に生き残る方法(1)頭を使わないで平均点を取れ(3/29)
- コロナショックはいずれは落ち着いて、どんな形にしろ日常は必ず戻ってくる(3/22)
- 私のやっている投資がコロナショックでの相場大激変でも何の問題もない理由(3/15)
- ついにやってきた株式市場の暴落と乱高下。この社会情勢で私はどう動くか?(3/8)
- 新型コロナウイルスで市場が変わった(2)12%の暴落をどのように考えるか?(3/1)
- 新型コロナウイルスで市場が変わった(1)日本はもしかしたら見捨てられる?(2/23)
- 「中国を潰してやる」というのは、アメリカの一貫した方策であることを認識せよ(2/16)
- 新型コロナウイルスが浮き彫りにしたのは、中国に投資すべきではないということ(2/9)
- 中国の新型肺炎で、1月17日に「オーメン」を嗅ぎ取って動いていた人たち(2)(2/2)
- 中国の新型肺炎で、1月17日に「オーメン」を嗅ぎ取って動いていた人たち(1)(1/26)
- 国民年金だけでは65歳以後は乗り切れないということを早く自覚して行動すべきだ(1/19)
- 私がやりたいのは「株式市場での火事場泥棒」。社会が混乱している時に盗む(1/12)
- イランの反米司令官が爆殺されて肉片となったので米国株式を増やすことに決めた(1/5)
- 【新年特別号】令和すなわち地獄。終わりの始まりを迎えた日本で経済的にサヴァイヴする方法(1/1)
- 私が「2020年代が自分の人生で最もキツい年代になる」と覚悟している理由とは?(12/29)
- 「捨て石」の概念を見直せ。これが前もって成功に辿り着く確率を上げる方法(12/22)
- 読者のみなさまへ、バックナンバーのご案内(12/17)
- 2019年の総括と、2020年のこと。相場の動きは読まない。何か起きたら対応する(12/15)
- 社会が重要な岐路にあるとき、次の方向性を知るためには何を見ればいいのか?(12/12)
- 日本人は全員で消費税を引き上げた政治家・官僚・財界の馬鹿どもに復讐せよ(12/8)
- 【まぐまぐ】年賀状キャンペーン期間延長のお知らせ(12/1)
- 株式の割高・割安を見る3つの指標と、これから起きそうな予兆についての考察(12/1)
- 社会は大きな「ゆがみ」を生み出すのだが、それを見つけて埋めるとカネが入る(11/24)
- 「楽して手っ取り早くカネを増やしたい。思惑が外れたらサヨウナラ」の気持ち(11/17)
- 鈴木傾城が今の投資について思っていること(2)世界を買うか、米国を買うか?(11/10)
- 鈴木傾城が今の投資について思っていること(1)相場は上がっているが……(11/3)
- 次のリーマンショック級の経済ショックが起きたら、ソフトバンクは死ぬ(10/27)
- 人生も壮大な賭け。投資から人生まで「賭け方」で知っておくべき4つのタイプ(10/20)
- 投資の前に貯金や収入を何とかしなければならないのであれば、どうすべきか?(10/13)
- 「一生現役」は、政府が日本国民を死ぬまで働かせるためのキーワードである(10/6)
- 圧倒的な弱者であっても、絶滅するどころかしたたかに生き残っている事実(9/29)
- 資本主義では資本が生み出す不労所得を手に入れることが最も大きな「旨み」だ(9/22)
- 今までの資本主義は「株式保有」が生き残るための武器だったが次はなにか?(9/15)
- 重い借金を抱えて地獄を見て生きている人は、借金のない人が幸せに見える(9/8)
- 消費税10%を乗り切れ。ダメージを受ける人は、その分をサイドジョブで吸収せよ(9/1)
- 下らないマウントが横行するネットの世界で自分のスタイルを守るには?(8/25)
- 最先端のバイオ・ゲノム企業に投資するのが難しい理由と乗り越える方法(8/18)
- 中国発の株式市場への巨大な悪影響は、いつか必ず私たちに襲いかかってくる(8/11)
- 8月1日に巨大損失を被ったのであれば、それは健全な投資をしていない証拠(8/4)
- アメリカに投資していないのであれば、本当の意味の恩恵を受けていない(7/28)
- カネのあるところから無理やり自分にトリクルダウンさせる仕組みがある?(7/21)
- アメリカの株式市場が史上最高値更新。しかし、有頂天になる局面なのか?(7/14)
- アーリーリタイアは「夢のまた夢」なのか「何とかできる」ものなのか?(7/7)
- 定期定額積立投資しながら暴落待ち。私が次の暴落に投資したいのはこれだ(6/30)
- 率直に言うと、日本の株式市場に長期投資するというのは人生最悪の選択(6/23)
- 米中新冷戦は長引くが、これによってアメリカに賭ける戦略は終わるのか?(6/16)
- 第一線を離れてからも要領良く資産を増や続けるビル・ゲイツを観察せよ(6/9)
- 起業して10年後に生き残れるのは6%。起業に人生を賭けない生き方も悪くない(6/2)
本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2020年9月4日)
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編
[月額550円(税込) 毎週日曜日]
日本で最も「危険を感じさせる」と言われているブログ「ダークネス」。アジアの闇をテーマにした「ブラックアジア」。この2つのブログで月間約150万ビュー以上を叩き出している鈴木傾城のメルマガです。様々な事件や事象を取り上げて、ブログ「ダークネス」にも書き切れないホンネを書いていきたいと思います。