ワタミ「復活報道」も虚しく、18億円の最終赤字に転落したワケ

shutterstock_789477430
 

従業員の過労自殺や創業者である渡邉美樹氏の過激な発言が注目を集め、ブラック企業の烙印を押されてしまった「ワタミ」。しかしその後の経営努力で倒産という最悪の事態は免れました。そんな同社が発表した3月期の決算は、最終損益18億円の赤字という芳しくないもの。この状況について、無料メルマガ『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』の著者でMBAホルダーの安部徹也さんが、ワタミが展開する各事業別に分析しています。

18億円の最終赤字に転落したワタミの経営の危険度

ワタミが発表した2017年3月期の決算で最終損益が18億円の赤字に転落したことが明らかとなりました。

ワタミは、これまで顧客の「居酒屋離れ」を食い止めるために、自ら率先して値下げ競争を繰り広げたものの、事態は好転せずに経営は悪化していきます。

加えて、従業員に過労を強いる「ブラック体質が社会問題化し、悪評によってブランドが著しく傷つけられたことにより顧客離れが加速。2015年3月期には128億円という巨額の最終損失を計上して、経営は抜き差しならないところまで追い込まれます。

この危機的な状況を脱するために、ワタミが繰り出した苦肉の策が虎の子の介護事業の売却だったのです。

ワタミは2015年12月に事業の一つとして大きな柱であった介護事業を損保ジャパン日本興亜ホールディングスに210億円で売却し、150億円を超える売却益を計上して最悪の事態を免れます。

ところが一転、2017年3月期はまたもや18億円という少なくない最終赤字に転落してしまったのです。

もうすでに介護事業という一つの大きな柱を失い後がないワタミですが、経営は大丈夫なのか?

今回は発表された財務諸表を分析しながら、ワタミの業績面の検証を行っていきましょう。

最終赤字の原因は何なのか?

MBA20170706-1

さて、2017年3月期のワタミの最終赤字ですが、原因はどこにあるのでしょうか?

まず、売上高から見ていくと2017年3月期は1,003億円と前年から21.7%も減少しています。

ただ、営業利益は前年の2億9,000万円の赤字から1億8,000万円の黒字に転換。経常利益に至っては11億3,000万円の赤字だったものが、7億2,000万円の黒字と急回復しています

前期の赤字の要因となったのは、不採算店舗の撤退などに伴う一時的な費用であり、特別損失にとして減損損失を21億円計上したために最終赤字に転落してしまったというわけです。

この損益計算書の内訳を見る限りは、ワタミの経営は健全化に向けて順調に回復しており、前期は最終赤字に陥ったといえども、一時的なものでそれほど深刻に考える必要はないといっても過言ではないでしょう。

いま読まれてます

  • ワタミ「復活報道」も虚しく、18億円の最終赤字に転落したワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け