居酒屋「九州熱中屋」など、100業態以上の飲食店などを全国展開する外食大手「DDホールディングス」。同社を東証1部上場にまで導いたのが、難病「若年性パーキンソン病」と闘う創業社長の松村厚久(あつひさ)氏です。そんな彼の日常を1年にわたって追ったドキュメンタリー映画『熱狂宣言』が4日から公開されました。松村氏の生き様に魅せられた映画プロデューサー・奥山和由氏が15年ぶりにメガホンをとった今作は、どのような道のりを経て完成までに至ったのでしょうか? フリー・エディター&ライターでビジネス分野のジャーナリストとして活躍中の長浜淳之介さんが、「渾身の一作」が封切られるまでの舞台裏を取材しました。
プロフィール:長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)
兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)、『バカ売れ法則大全』(
この人に会いたい。書店で本を手に取って感じた「昭和の日本人」オーラ
難病の若年性パーキンソン病と闘いながら、会社を東証1部上場に導いた、年商約451億円(2018年2月期)、店舗数425店(同)の外食大手DDホールディングス創業社長・松村厚久氏の1年にわたる日常を追った、ドキュメンタリー映画『熱狂宣言』(配給:KATSU-do)が4日、「TOHOシネマズ・六本木ヒルズ」にて封切り公開された。

東京国際映画祭で舞台挨拶に立つ、奥山監督、松村社長、出演者の近藤太香巳氏(ネクシィーズグループ社長)(C)2018 TIFF
監督は、『うなぎ』(今村昌平監督、カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞)、『ソナチネ』(北野武監督、英国BBC「21世紀に残したい映画100本」選出)などをプロデューサーとして指揮し、国際的に高い評価を受けている奥山和由氏が、15年ぶりにメガホンを取った。
奥山監督は「最初、松村さんと会って、パーキンソン病と闘う成功したやり手社長というようなステレオタイプのとらえ方では言い尽くせない、映像的な魅力を感じた。松村さんを、キタキツネやシロクマを撮るようにまるっと撮った」と語る。

奥山和由監督 (C)2018 TIFF
映画の世界では、ダイレクトシネマ、観察映画と呼ばれる、まるごと全てを撮るドキュメンタリーの手法であるが最近見られなくなった。今のテレビのような、結論に向かって誘導していく手法の対極にある。
それにしても、なぜ今、『熱狂宣言』だったのか。
自分の方向性が見えなくなっていた時期があって、ふと書店で『熱狂宣言』の本を手に取り、表紙に写っていた松村さんの面構えに興味が引かれました。昭和的なものを感じるというか、高度成長期に都会で揉まれながら、もう一度アイデンティティを確立しなければならなかった日本人のオーラを感じて、この人に会ってみたいと、インスピレーションが湧いたのです。(奥山氏)
そこで本の版元である幻冬舎に電話をしたら、面会のセッティングをしてくれたのが、始まりだった。奥山氏はカメラを背負って行った。
奥山氏は1対1で会うつもりだったが、もう松村氏のまわりに十人くらい集まってしまっていた。これは誤算だったが、松村氏の情熱的な眼差しに、得も言われぬ生命力と心地よい熱量を感じた。どこがいいのかうまく言い表しにくいところに、映画との親和性の高さを確信。ドキュメンタリーを撮ろうと決断した。