毎回、アジアの日常を切り取った躍動的な写真を届けてくださる、ナショナルジオグラフィック写真賞作家・三井昌志さん。今回の無料メルマガ『素顔のアジア(たびそら・写真編)』では、勘と推理力が試されるという「インドの食事の当たり外れ」について、日本ではなかなかお目にかかれない現地料理の写真とともに紹介しています。
美味いインド料理の鉄則
インドに入ってから、食べ物に関する投稿ばかりになっているが、決して「食べてばかりいるから」ではない。食事以外の時間はバイクで移動しているか、撮影しているかなので、ツイートする余裕がないのだ。インド飯が美味しいっていうのも、もちろんあるんだけど。
僕が初めてインドを訪れた2001年に比べると、インド料理は確実においしくなったと思う。全体のレベルがアップした。しかし今でもちょっと油断すると、とんでもなくマズいインド飯に遭遇することがある。どこで何を食えば良いのか、旅行者の勘と推理力が試されるのが、インドの食事なのだ。
長年の経験から導き出された美味いインド飯の鉄則は「ノンベジ(肉食)を食べたければムスリムの店に行け」「ベジ(菜食)を食べたければシク教徒(パンジャビ)の店に行け」というもの。パンジャビ料理屋は主にロードサイドに、ムスリムの食堂は主に旧市街の真ん中にある。
国道沿いにあったパンジャビ食堂でパニールマサラとタンドリーロティを食べる。パニール(カッテージチーズ)はとりあえずこれ頼んでおけば安心という定番料理だ。舌がヒリヒリするほど辛いが美味かった!140ルピー(220円)。
毎年、インドのベジタリアン食が続くと「あぁ天下一品のこってりラーメンが食べたい」と思う時期が来る。でも日本に戻ってみると、案外そうでもなくなって、実際に天一を食べることはなかったりする。 「天一は遠くにありて思うもの」なのかも。
夕食はマトンのキーマカレーとジーラ・ライス。羊肉独特のクセというかコクがあって、とてもおいしかった。85ルピー(140円)。インドの大きな街には必ずムスリム街があって、おいしいノンベジ食堂が見つかるので、僕の「こってりラーメンへの強い欲求」もいつの間にか消え去ったようだ。