ネットの炎上をものともせず、自身の考えを貫いて発言してきた、お笑い芸人で絵本作家としても活躍するキングコングの西野亮廣さん。今度は自身の大ヒット作である絵本『えんとつ町のプペル』を「高くて買えない子どもたちのために」と無料公開したことが、ネット上で議論を巻き起こしています。「クリエイターの市場価値が下がる」という批判の声が多い中、メルマガ『ビジネス発想源 Special』の著者・弘中 勝さんは、「それは、ひと昔前の昭和的発想だ」と反論。市場の崩壊を嘆く人は時代に取り残されているだけだと指摘します。
市場価値が動くのは
お笑い芸人のキングコング西野亮廣が自身の絵本『えんとつ町のプペル』をネット上で無料公開したことが、大きく議論を起こしています。
●(参考)大ヒット中の絵本『えんとつ町のプペル』を全ページ無料公開します(Spotlight)
詳しく知らない方のために、事の経過を簡単にまとめます。
キングコングというお笑いコンビはかつてゴールデンでレギュラー番組を持つ期待の若手だったものの、テレビの露出は減り、かなりアンチも多くいました。
そんな中で、西野亮廣さんは得意の絵を生かして絵本を数冊出すも、芸人が絵本を出すなんて、とさらにネット上では物議を醸していました。
それでも西野さんは、アンチを逆に煽りながらクラウドファウンディングで4000万円を集め、様々な技術を持つクリエイターを集めて『えんとつ町のプペル』という絵本を作りました。
いろんなクリエイターが関わっているのに西野亮廣名義で出すのはおかしい、と当初はものすごく炎上したのですが、西野さんは「アニメは監督の主導で多くのスタッフが関わるのに、絵本でもそうするべき」と語り、その制作意識に絶賛の声が上がりました。
1万部でヒットと言われる絵本の世界で『えんとつ町のプペル』は、23万部を超える大ヒットとなっています。
そして今月、まだ販売されたばかりのその絵本が、西野さんの手によって、ネット上で無料公開されたのです。
まだ発売から3ヶ月も経ってない作品なのに、2000円の絵本を買えない子どもたちのために、ということで無料公開に至ったそうですが、この無料公開が大きな論議を呼んでいます。
多くのクリエイターが関わったのに無断で公開しているのではないか、みたいな反論なのかと思ったら、違いました。
クリエイターが無料で作品を公開することで、イラストレーターやデザイナーなどが取引先から不当価格のダンピングが起こり、適正な市場価格ではなくなるではないか、という反論が多いんですね。
一人の人が薄利の値段でやったおかげで他の同業者が迷惑を被る、というわけです。