現役アナが解説。役者の演技のように口調を操るための6要素

1024px-130803_Tonomine_highland_Kamikawa_Hyogo_pref_Japan17n
 

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さん。「話し方の表現力を上げる5つのアプローチ」シリーズの「口調を操る」その2です。今回は口調を構成する6つの要素を具体的にイメージすると、役者さんのように口調で別人格を演じられるようになると解説します。さらに村上春樹小説の登場人物の口調を要素ごとに想像することで、口調を具体化する実験もしてみせます。

演技、役作りの考え方~口調に関する6つの要素

話す内容の良し悪し、完成度に関係なく、表面的な「しゃべりの技術」によって、話し方の表現力を上げる5つのアプローチのうち、アプローチその3「口調を操る」についての解説を続けます。

今回は、口調を変えて話す効果、その2番目の役作り、個性・キャラクターづくりをすることができる、という点について。

口調の要素を分析して、ひとつひとつイメージを設定していくことで、役者さんのように、別人格を演じられるぐらいになってみましょう。

ではまず、口調にはどういう要素があるのか、考えていきますね。

1.声色

声色については、口調の一つの要素として、既に前の記事でご説明しましたね。そのなかで、声色を構成する要素として、高低、強弱、ひっかける、細い太い、一つの音に含む息の量、などについて解説しましたので、詳しくは、まぐまぐサイトから過去記事「NHKの女子アナと女性アイドルを比べてわかる、声色を決める5要素」をご覧ください。

2.発音

発音と聞くと、多くの人がイメージするのは、滑舌、聞き取りやすくハキハキ話す、口をパクパク動かす…のようなことだと思うのですが、ひとくちに発音と言っても、実は、いくつかの要素があります。

明瞭さという点では、確かに、口を正確に動かすことで、曖昧な音を出さないようにする、という意味が大きいでしょう。

それに加えて、発音の粒立ちという点においては、母音や子音を強く出すために、息を強く吐く、舌で強く弾くなど、呼吸の仕方、力の入れ方も重要になってきますし、一音一音の長さという点では、出している音(主に母音)をどのぐらい響かせるか、でも違いが出ます。

さらに、欠かせないのは、調音点という要素です。調音点とは、その名の通り、口腔内で、音を作り最終調整するポイントのことです。例えば、同じ「カキクケコ」でも、口の前の方で出す音と、奥の方で出す音では、出る音の感じが全然違いませんか?奥の方で音を作ると、曇って内向的な音になりますよね。

いま読まれてます

  • 現役アナが解説。役者の演技のように口調を操るための6要素
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け