日本のビジネスシーンではあまり普及していないチェックシート。その使い勝手の良さと多くのメリットをファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが自身のメルマガ『j-fashion journal』で紹介しています。
仕事の課題を、日本ではあまり見ないチェックシートで解決する方法
1.営業の商談チェックリスト
チェックシートとは、ミスを防ぐための点検や確認を目的としたものと、現状把握や情報の整理をするための記録用のものがある。チェックシートを徹底して使えば、マニュアル代わりにもなるのだが、日本では仕事の現場であまり見ることはない。
例えば、営業担当者が上司から「売上が足りないから得意先を回ってこい」と言われたとする。その営業担当者はどうするだろうか。
まず、どこに行くかを考える。最初に、その日に訪問する得意先リストを作るだろうか。それとも、思いついた1社に電話を掛けて、それから出かけるだろうか。あるいは、何も考えずに、とりあえず、会社を飛び出すだろうか。もし、上司が30分で訪問先リストを作成し、電話でアポイントを取るように指示し、そのリストを提出してから、会社を出れば無駄のない行動ができるはずだ。もし、訪問先リストができない場合は、上司がアドバイスすれば良いし、上司から電話を掛けてもらっても良い。
次に訪問先を回って、何を話すのだろう。「売上が足りないから、得意先を回ってこいと上司に言われまして……」といって、知り合いと適当に雑談をして、「それでは」と次に回る人もいるかもしれない。
もし、商談のチェックリストがあって、「市況全体の状況を聞く」「前回納品した商品の状況を確認する」「新商品の紹介をする」「現在開発中の商品について予告をしておく」等が用意されていて、相手の見える所でチェックすること、あるいは、相手に確認のサインをもらうようにすれば、少なくとも最低限の商談にはなるだろう。チェックリストの活用が相手にも知られれば、「今日は、何をしに来たの。チェックリストを見せてよ」と言われるかもしれない。それはそれで、お互いの時間の短縮にもなるだろう。そうなればそうなったで、情報収集等の項目を増やしておけばいい。