ブラックマンデーのとき、株式投資を始めたばかりの私は「天国から地獄へ」を経験しました。しかしこのような暴騰や暴落を経験することで投資家が成長することも多いのです。(『億の近道』石川臨太郎)
「やばい」売買が成立せず、気配値だけが下がっていく恐怖――
根拠のない自信に満ちていた当時の私
私は株式投資を始めたころに「ブラックマンデー」を経験しました。
そのブラックマンデーのときは、電気興業<6706>というアンテナメーカーで私も「天国から地獄へ」を経験しました。しかし、利益を上げて逃げられたのはラッキーだったと感じています。高くなってから買い増していたら大損害を受けるところでしたから、やはり運があったのだと思います。
私は当時ナンピンという買い下がり方法を学んで、それを実践で使っていました。
1987(昭和62)年1月14日 630円で1000株購入
1987(昭和62)年3月03日 600円で1000株購入
1987(昭和62)年3月12日 580円で1000株購入
1987(昭和62)年4月04日 501円で1000株購入
(この株は月足チャートでみると昭和62年4月16日に475円で大底をつけています)
しかし、ある日突然、私が買っていた電気興業ではなく、ヨコオ<6800>(当時東証第二部、現在東証第一部)というアンテナメーカーの株が暴騰し始めました。
「なんで電気興業ではなくヨコオなんだ…」と腹が立ったことは言うまでもありません。でも、「いや、いつか電気興業だって上がるに違いない」という、変な確信が芽生えました。
私が電気興業を仕込んでいるとき、電気興業よりより安かったヨコオ(1987[昭和62]年2月9日現在420円)は、なんと1988(昭和63)年の2月には4,200円まで上昇することになります。
ジリジリしながら待つうちに、思った通り電気興業株への投資も報われる日がやってきました。電気興業もストップ高を伴って暴騰を始めたのです。1987(昭和62)年8月31日に1,640円まで一直線に上昇しました。
「2倍になったら半分売れば投資額を全額回収できる。残った株は元金ゼロで株で儲けた利益だけが残ったコストゼロの株だ。コストゼロの株を作ろう」と最初は考えていました。でも私は自分で作ったシナリオどおりに行動することは出来ませんでした。
1,000株だけは売りました。1987(昭和62)年8月22日に840円で売りました。しかし、株価は8月31日には1,640円になったのです。たった9日後に2倍になったのです。
こうなるともう当初のシナリオは頭から飛んでしまいました。儲かっているのに、儲け損ねたことで気分を悪くしていました。いま考えると、とても馬鹿らしいことですが、このときは本当に自分に腹を立てていました。
残りの4,000株はもう握りこんだまま、テコでも動かないと決心しました。その時、ヨコオが2,000円以上になっていました。だから「電気興業だって絶対上がる」と何の根拠もなく考えていました。信じ込んでいました。
しかし、その後はなかなか上がらないのです。ヨコオは3,000円近くまで上がってきているというのに、電気興業は少し下がってそこでうろうろしている。でもヨコオの株価上昇を見ているので、私の欲はパンパンに膨れ上がっていました。
Next: 膨れ上がった期待が弾けるとき…1987(昭和62)年10月19日に何が起こったか?
膨れ上がった期待が弾けるとき…1987(昭和62)年10月19日に何が起こったか?
ところが、もたついているうちに起こってしまったのです。ブラックマンデーという大暴落が。1987(昭和62)年10月19日に唐突に起こったような感じを受けました。あっという間に株価は暴落し始めました。
「値が付かない」
気配値だけで株価が溶けるように下げていきます。数日間売買が成立せず、売りたい希望価格の気配値だけが下がっていく恐ろしさ。
「やばい」
本当に真っ青になりました。
私はやっと1,010円で3,000株売却できました。でも反発するかもしれないと欲張って1,000株は残したのでした。しかし更に株価は下がったのでこれも909円で売ることになります。悔しかったのはヨコオが下がらずに4,200円まで上昇を続けたことでした。
1,640円で売れる可能性があったものを、1010円で売らなければならなくなったのです。電気興業の株価は、あれから29年たってもこの時の高値を更新できないままです。
電気興業<6707> 月足(SBI証券提供)
苦い経験が投資家を強くする
いまでは、このような一攫千金を狙って、夢を買うような企業に投資することはほとんどなくなりました。だから、アキュセラ・インク<4589>の暴騰や暴落については、6月2日ごろにある投資家さんのブログで知りました。
アキュセラ・インクの株に2015年12月までに投資した投資家は、私の電気興業への投資と同じように損はしなかったと思います。しかし今年に入ってから投資した投資家は大なり小なり損を負った可能性もあります。もちろん上げている最中に利喰いして大きく儲けた投資家もいると思います。
アキュセラ・インク<4589> 日足(SBI証券提供)
このような暴騰や暴落を経験することで投資家は投資力を磨いて、強い投資家、稼げる投資家に育っていくことも多いです。苦しい経験をし、その苦痛に耐えることで、経験を積み成長できるなら、無駄ではありません。
しかし信用取引などをしていて破綻して、株式投資から退場を余儀なくされたり、借金を背負い込んだら、回復するのに大変な苦労と時間がかかると思います。
低PERかつ低PBRの企業に投資していても、今年に入ってからは株価が下落して、かなり苦しい思いをしていた投資家は多いと思います。しかし、きちんと利益を出して、配当も払っている企業に自己資金で現物に投資していたなら、破綻するようなことにはならないでしょう。
『億の近道』(2016年6月7日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
無料メルマガ好評配信中
億の近道
[無料 週3~4回]
個人投資家の方にも機関投資家並み、若しくはそれ以上の情報提供をするのが目的です。株式で「億」の資産形成を目指しましょう!我々マーケットのプロが導きます。各種コラムが大好評!内容に自信アリ。