日米株価が歴史的高値圏にある中、いよいよ暴落が来ると不安を煽るメディアは多い。そんな不穏な時代でも、3つのことを守るだけで資本主義の勝ち組になれる。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』鈴木傾城)
※本記事は有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』2018年9月23日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。
予測や経験は邪魔なだけ。蔓延するデマに騙されず財を築くには?
すこぶる好調な米国経済
2018年10月3日、NY株式市場でダウ工業株30種平均が過去最高値を更新した。これを見ても分かる通り、アメリカの株式市場はすこぶる好調だ。
NYダウ 月足(SBI証券提供)
しかし、アメリカの内情はドナルド・トランプ大統領の度重なるスキャンダル、中国との貿易戦争、利上げによる新興国の通貨暴落などの問題が鬱積しており、足元は揺らいでいる。
何が動乱の引き金になるのかは分からないのだが、相場はいずれ荒れる日がやってくる。
砂漠でさえも時には大雨が降って溺死者が出るのだから、相場が荒れる日がくるとしても驚きではない。相場が荒れると聞いて、驚く人がいること自体が驚きだ。
メディアが「いよいよ暴落が来る」と喧伝する3つの根拠
ところで、最近は多くのヘッジファンドが相場を警戒するようになっており、メディアも「いよいよ暴落がくるかもしれない」という論調を増やすようになっている。
その理由は、3つある。
1つは「今は拍子抜けするほどアメリカの株式市場が好調だから、そろそろ何かありそうだ」という予感的なものだ。
2つは「ちょうどリーマン・ショックから10年が経った節目の年」であることも心理的に影響している。
そして3つは「トランプ大統領の政治運営のやり方があまりにも強引であることで、反動が来るのではないか」という大きな懸念があることだ。
Next: 市場で激しく交差する楽観と悲観。そんなときにデマが蔓延する…
楽観と悲観が激しく交差する
リーマン・ショックは金融市場を揺るがした超巨大経済事件だった。あれから10年経った。
金融市場は、だいたい10年ごとに何らかの「ショック」が起きている。そのような歴史的経緯を見ると、「近いうちに何か起きるかもしれない」と人々が考えるのは当然のことだ。
しかし、現在は何も起きていない。それは起きるかどうかも確約されていない。むしろ逆に、株式市場はさらなる高みを目指して上がっていく可能性すらもある。
なぜか。株式市場が好調だと「何か起きるかも」という警告など一笑に付して「今の株価を見ろ。上がってるじゃないか。何を心配しているのだ?」と、より株式市場にのめり込む人が増えるからだ。
株式市場は上昇機運が続いていれば、単に「上がっている」というだけで、より多くの資金が集まって相場をさらに上昇させていく性質がある。
株式市場にしばしば発生するバブルというのは、そうやって形成されていくのである。だから「何か起きて暴落するかもしれない」という懸念はしばしば大きく外れていく。
このような状況の中で人々の判断はぐらつく。高値圏で乱高下が起きるようになるのは、「何を恐れているのだ? 相場は上がっているのだから黙って買え」という人たちと、「上がり過ぎだ。頭を冷やした方がいい」という人たちの意見が大きく交差して、どちらにも信憑性があるからだ。
こうした不穏な状況になるとデマも発生しやすい
こうした不穏な状況になるとデマも発生しやすい。人々は過敏になっているので、悪質な流言も信じられやすくなる心理状態になっている。
「アメリカは経済崩壊する」とか「資本主義は次の暴落で完全崩壊する」という荒唐無稽かつ馬鹿げたデマが広がりやすいのもこのような時期である。
そうやって火をつけて人々が動揺すると面白いと思う人たちが世の中にはいて、意図的に悪質なデマを垂れ流して喜ぶ。そのため、情報はますます混沌として人々は翻弄されていく。
では、悪質デマさえも飛び交う中で、私たちは高値圏を形成する相場にどう向き合えばいいのだろうか。
Next: 個人投資家はどう向き合うべき? 意識するべき「3つのもの」とは
意識しなければならない「3つのもの」とは何か?
アメリカの株式市場は高値圏だが、同時に不穏を感じさせる時期に入り、流言飛語が飛び交うようになっている。こうした時代になると、次の3つを強く意識すればいい。
- 予測は意味がないと再確認する
- 正しい投資をしていることを再確認する
- 常識的に考えて常識的に動く
相場の予測はするのも聞くのも面白い。金利動向やらチャート分析やらイールドカーブの変化から「こうなる」と説明されたら、あたかも100%そうなりそうな気持ちになってしまうほど説得力があったりする。
あるいは、世の中の見えないところで動いている超権力を持った一部の富豪が秘密会議を開いて極秘で何か深い企みをしているので世界はこうなるとか説明されたら、本当にそうなってしまうのかと思ってしまう。
しかし、データ分析は「過去はこうだった」「傾向はこうである」と指し示しているだけで、それは絶対的なものではないのでしばしば予測は外れる。
さらに超権力を持った富豪の陰謀も、話を面白おかしくするだけのフィクションかファンタジーだったりする。
読み物としては面白いかもしれないがそれだけの話であり、基本的にそれを元に資産運用の判断をするには超絶的に心もとないし馬鹿げている。
これらの予測で判断や決断をするのは「頼りないこと」と分かっていれば、予測に惑わされることはない。
予測よりも重視しなければならないのは、言うまでもなく「正しい投資」である。実は、正しい投資を心がけていれば、別に予測はしなくてもまったく問題ない。
これだけのことで資本主義の世界では勝ち組になる
正しい投資というのは「きちんと利益を上げて株主に報いている優良企業の株式を適切な値段で買って長く保有する」というものである。
私自身は2017年からETF「VYM」と「QQQ」を今後10年の間に増やしていき、資産運用の主力にするという方針に決めた。今はそれに沿って動いている。
この「VYM」「QQQ」というETFは、まぎれもなく優良企業の集合体なので、基本的に考え方は変わっていない。
優良企業は利益を上げ続ける。そして優良企業は成長し続ける。だから優良企業の投資は最後には大きな成功を収める。
正しい投資をしていれば、市場がどちらに転んでも大して問題ではない。
何か判断するとしたら、「高値圏だから少し控えめに買っておこう」「現金比率を高めたいから薄く売っておこう」「暴落したから大きく買い増しておこう」というくらいだ。
Next: 「予測」は一切必要ない。常識的に動けば資本主義の勝ち組になれる
「予測」は一切必要ない
ここに「予測」は要らない。正しい投資をしていれば現実を見て判断すればいいだけの話であり、何ら特殊なことをする必要はないのである。インサイダー情報すらも必要ない。
「きちんと利益を上げて株主に報いている優良企業の株式を適切な値段で買って長く保有する。そうすれば配当で報われ、増配で報われ、将来の株価上昇で報われる」というのは誰もが理解できる常識であると言える。
「常識的に考え、常識的に動く」というのは、こうした当たり前を積み上げて生きていくということである。不穏な時代であっても、常識を持っていれば踊らされることはないし、悪質なデマに踊らされることもない。
予測は意味がないと再確認し、正しい投資をしていることを再確認し、常識的に考えて常識的に動く。ただこれだけのことで資本主義の世界では勝ち組になる。誰も気づいていないが、「常識」は凄まじいパワーを持っているのである。
(※この記事は特定の銘柄への投資を推奨するものではありません。株式を購入あるいは売却をされる際は、ご自身の判断と責任で行ってください。)
<初月無料購読ですぐ読める! 10月配信済みバックナンバー>
※2018年10月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
・プロと同じ土俵で勝負なんかしても意味がない。死にかけのプロから奪う(10/7)
→ いますぐ初月無料購読!
※本記事は有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』2018年9月23日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込540円)。
2018年(9月以前)
・「自分が働いて稼ぐ」という発想をするな。もっと重要な発想がある(9/30)
・不穏な時代でも「この3つ」を踏まえていれば資本主義の勝ち組になる(9/23)
・一瞬で金持ちになりたいなら、大きなリスクを負って一点集中投資(9/16)
・カリスマ起業家イーロン・マスクの率いるテスラは投資対象になるか?(9/9)
・アメリカの多国籍企業にフルインベストする戦略はこれからも有効か?(9/2)
→ 2018年9月のバックナンバーを購入する
・自分に投機の才能がないと分かっても、悪賢く立ち回る方法がある(8/26)
・トルコ・リラ大暴落。ヤバい国に関わればヤバい結果になるのは常識(8/19)
・巨大化して金がうなるハイテク産業にうまく寄生して金を得る方法(8/12)
・学歴・職歴・容姿・能力・年齢を超越して、旨味を吸う生き方を選べ(8/5)
→ 2018年8月のバックナンバーを購入する
・資本主義の中で、普通の人間が合法的に他人を搾取する方法がある(7/30)
・学歴を裏口で手に入れなくても「これ」でイージーモードに入れる(7/23)
・資本主義では自分に才能がなくても、他人の才能を保有するのが基本だ(7/17)
・いくら貯めたら老後資産を永遠に減らさない方法が現実的になるか?(7/8)
・100年のスパンで見ると米株式市場は現在の44.7倍になるので心配するな(7/1)
→ 2018年7月のバックナンバーを購入する
・株式市場の暴落を恐れるな。「Jカーブ」を意識すれば乗り越えられる(6/24)
・株式市場で、ダイハード(何がどうなっても死なない人)になる方法(6/17)
・3つの原理原則がきちんと継続できないと、最終的に人生は崩壊する(6/10)
・少子高齢化と人口減で活力が低下する国がインフレにならないとでも?(6/3)
→ 2018年6月のバックナンバーを購入する
・なぜ87歳の高齢者が次の技術革新から莫大な利益を得るのか?(5/27)
・バブルですべてを失った人を見て、絶対に生き残る投資を決断(20)
・長期投資の前に立ち塞がる「最大の敵」とはいったい誰か?(5/13)
・次に押さえたいのは「変わりゆくものをすべて飲み込むこと」(5/6)
→ 2018年5月のバックナンバーを購入する
・国家が国民を守れなくなるのが確定している時代を生き残れ(4/29)
・巨大タバコ企業に私がジリジリしながら待っている動きとは?(4/22)
・これで「無限にキャッシュを生み出すマシーン」が手に入る(4/15)
・「現代資本主義の魔術」を身につける絶好の機会を見逃すな(4/8)
・ウォーレン・バフェットと同じ銘柄を買う真似投資は危険だ(4/1)
→ 2018年4月のバックナンバーを購入する
・トランプが仕掛けた貿易戦争で起きる市場大暴落を歓迎せよ(3/26)
・無為無策で崩壊前夜の日本と資産防衛するただひとつの方法(3/18)
・弱肉強食の世界で自分が弱者だと気付いたらどうすべきか?(3/11)
・今度こそは。株式市場の暴落局面で迷わずチャンスをつかめ(3/4)
→ 2018年3月のバックナンバーを購入する
・年平均9%のリターンを取るために必要な2つのものとは?(2/25)
・ロックフェラーの資産が陰謀も裏工作もなく増え続ける理由(2/18)
・「最速」で金持ちになろうと思うことが死と破滅を呼ぶ理由(2/11)
・金融市場の暴落の中で「焼け太り」する投資方法とは何か?(2/6)
・自分自身の判断能力が低下すると見越して生き残る方法とは(2/5)
→ 2018年2月のバックナンバーを購入する
・バブルと分かっても人々がそこから逃れられない理由とは?(1/28)
・ビットコイン暴落で完全に死んだ人を観察するのは役に立つ(1/21)
・石油の一滴は血の一滴。石油メジャーの影響力は今も強大だ(1/14)
・株主に報いる優良企業を保有するだけで金が金を連れてくる(1/7)
→ 2018年1月のバックナンバーを購入する
2017年
・双曲割引という陰湿なワナにはまると長期投資家は自滅する(12/31)
・メルマガ特別編:読者から寄せられた質問に答えてみました(12/24)
・当たらない相場予測や予言にすがるよりも、もっと良い方法(12/17)
・貧困層が資産を持てない7つの理由とそれを克服する処方箋(12/10)
・私たちが努力しないで連戦連勝の無敗の絶対王者になる方法(12/3)
→ 2017年12月のバックナンバーを購入する
・現金など信頼に値しないと気付いた時は、もう何もできない(11/27)
・私たちの99%は富裕層の両親を持っていないが何も問題ない(11/19)
・もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(3)配当率15%にする(11/13)
・もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(2)銘柄選択(11/5)
→ 2017年11月のバックナンバーを購入する
・もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(1)基本概念(10/29)
・富裕層は誰もがやっており、貧困層は誰もやっていないこと(10/22)
・弱肉強食の資本主義で弱者が生き残るための2つの行動指針(10/15)
・なぜサラリーマンの「不労所得で暮らしたい」は危険なのか?(10/8)
・資本主義で生きるための公式と、その公式を支える軸とは?(10/1)
→ 2017年10月のバックナンバーを購入する
・中途半端に頭が良いと「5つの理由」で長期投資に失敗する(9/24)
・脳が劣化する現実を見据え、継続的に買う銘柄を私は決めた(9/17)
・貯蓄型の保険なんかを無駄に掛けて助かった気持ちになるな(9/10)
・資本主義で生きているなら資本主義を徹底利用して生き残れ(9/3)
→ 2017年9月のバックナンバーを購入する
・資本主義から永遠に金を吸い取る方法は秘密でも何でもない(8/27)
・私が所有していたゴールドを売り払って満足した理由とは?(8/20)
・株式が暴落して人々が発狂状態になったときが絶好の買い場(8/14)
・悲惨極まりない日本の未来を覚悟して、現実主義で生き残れ(8/6)
→ 2017年8月のバックナンバーを購入する
・貧困層は資本主義の最強の力に気付かず富裕層だけが気付く(7/30)
・ブラックスワンが投機家を皆殺しにするのは素晴らしい光景(7/24)
・「社会が混乱したら株よりゴールド」は本当に正解なのか?(7/18)
・日本人だけが「大量虐殺は儲かるビジネス」だと知らない?(7/9)
・なぜ森で静かに暮らしていた人が2.4億円を持っていたのか?(7/2)
→ 2017年7月のバックナンバーを購入する
・新興国を経由した巧妙なカラクリが仕掛けられたことを知れ(6/25)
・胴元のシステムの旨みを横取りする方法があることに気付け(6/18)
・普通の人の38倍の知識武装ができるシンプルな方法が存在する(6/11)
・リスクを取らなかった人間にはリターンが与えられない事実(6/4)
→ 2017年6月のバックナンバーを購入する
・フェイクニュースの蔓延は長期投資家にとっては最上の環境(5/28)
・投資家は協調性を捨て他人の意見を聞かずにその真逆をいけ(5/21)
・資本主義の最下層80%から脱するために乗り越えるべきこと(5/14)
・ポートフォリオに関してはルールを定めないという考え方(5/7)
→ 2017年5月のバックナンバーを購入する
・学校は「労働者養成所」なので、資本主義の秘密は教えない(4/30)
・単純にして明快、合理的にして人間心理に合致した保有とは?(4/23)
・長期投資家には、北朝鮮がどうなろうと知ったことではない(4/16)
・タバコ企業は世間に叩かれても何とも思わない投資家の牙城(4/9)
・今後、衝撃的な円安になったとしてもまったく不思議ではない(4/2)
→ 2017年4月のバックナンバーを購入する
・何もしないで資産を70倍にすることが可能だったということ(3/26)
・貧困層を陥れる「最凶の騙しツール」のワナに堕とされるな(3/19)
・金のうなる場所で勝ち馬に賭けるとは具体的にどうするのか?(3/12)
・宗教を否定し神仏を信じないことで得られる3つの利点とは(3/5)
→ 2017年3月のバックナンバーを購入する
・金が道ばたに落ちている状態は、再びやってくると断言する(2/19)
・地獄を生き延びた超長寿企業30社は今後も充分に投資対象だ(2/12)
・何も持たない状態から再起できるのか。答えは「イエス」だ(2/5)
→ 2017年2月のバックナンバーを購入する
・格差のどん底から這い上がる「もがき方」は存在するのか?(1/29)
・「世界で最も裕福な8人」にまつわる秘密を暴いて応用せよ(1/22)
・専門家を憐れみマスコミを嘲笑せよ。呪縛は自分で解き放て(1/15)
・日本で持ち家が財産である時代はとっくの前に終わっていた(1/8)
・予測に基づかないで資産を増やす抜け道はどこにあるのか?(1/1)
→ 2017年1月のバックナンバーを購入する
2016年
・ソロスは「豚のように食い漁って何が悪い?」とうそぶいた(12/25)
・予測せず、愛を囁き合っている間に資産は膨れ上がっていた(12/18)
・資本主義のこの仕組みを理解しないと踏みにじられるだけだ(12/11)
・日本円の貯金に頼っていると、悲惨な結果になることを知れ(12/4)
→ 2016年12月のバックナンバーを購入する
・社会は不平等で労働は最弱の資本。働いたら負けは真実か?(11/27)
・トランプが大統領に決まって地獄の穴はどこに開いたのか?(11/20)
・トランプ政治で暴落が来たら落ちるナイフを思いきりつかめ(11/13)
・マリファナに関しては、これから信じられないことが起きる(11/6)
→ 2016年11月のバックナンバーを購入する
・予測を超えたところで動いている資本主義の原点をつかみ取れ(10/30)
・いつでも「最悪の時期に最悪の選択をさせる」のがマスコミ(10/23)
・地獄で知る投資。資本主義に馴染めなかった人々の逆を突く(10/16)
・なぜ変わるものよりも変わらないものを重視すべきなのか?(10/9)
・良く知らないものに全財産を預ける奇妙な人間とは誰なのか(10/2)
→ 2016年10月のバックナンバーを購入する
・デュポンは、アンダーグラウンドで育つ奇怪な多国籍企業だ(9/25)
・超富裕層だけが知っている予測や預言すらも超える威力とは(9/18)
・阿鼻叫喚の暴落地獄に買い向かう時、この5つに気を付けよ(9/11)
・なぜ長期保有に関しては理性も「敵」になってしまうのか?(9/4)
→ 2016年9月のバックナンバーを購入する
→ さらに以前のバックナンバーはこちら
本記事は『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』2018年9月23日号の一部抜粋です。
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編
[月額550円(税込) 毎週日曜日]
日本で最も「危険を感じさせる」と言われているブログ「ダークネス」。アジアの闇をテーマにした「ブラックアジア」。この2つのブログで月間約150万ビュー以上を叩き出している鈴木傾城のメルマガです。様々な事件や事象を取り上げて、ブログ「ダークネス」にも書き切れないホンネを書いていきたいと思います。