アノマリー 記事一覧
-
米国株に落とし穴?大統領選年の株高アノマリー後にバイデンを襲う試練=児島康孝
バイデン政権がスタートしました。米国株は大統領選の年に上昇しやすいと言われますが、2020年はその通りになりました。果たして2021年は?
-
相場格言「丑つまづき」も過去の騰落は半々。辛丑(かのとうし)の2021年は?=川畑明美
がんばって節約をしていても、なかなかお金が貯まらない。そんな人は、古い常識にとらわれた間違った節約をしている可能性があります。
-
9月は株価が下がるアノマリー、PBR1倍をキープする日経平均株価は底打ちとなるか=櫻井英明
前場の日経平均株価は451円99銭安の2万258円92銭と3日ぶりに大幅反落。「5月に株を売って9月に帰ってこい」はウォール街の有名な格言。9月が底となるか。
-
新元号に浮かれるな。新年度に入ってわかった2019年の日経平均が下げて終わる理由=江守哲
今年は「1月と2月が上昇し、3月が下落したケース」になりました。このようなパターンは1966年以降で過去5回だけ。そしていずれも年間騰落率がマイナスです。
-
亥(い)年の2019年は仕込みの年? 干支と相場のアノマリー=櫻井英明
2019年の「干支と相場」のアノマリーを紹介する。亥年(しし年)は、「亥固まる」「戌亥(いぬしし)の借金辰巳で返せ」という格言のようにあまりパッとしない。
-
2019年、米国株は最も強くなる。トランプ大統領3年目に起こる株高法則に乗れ=江守哲
中間選挙は想定通りの「ねじれ議会」で無事通過したものの、米市場はいぜん不安定なまま推移しています。そんな米市場の今後を政治と経済の両面から解説します。
-
米国「中間選挙」後は来年初旬まで株高? 投資家心理が好転か=武田甲州
株式市場の経験則でよく当たるとされている「アノマリー」。まもなく始まる米国の中間選挙にもアノマリーはある。それによると、来年初旬まで株高とあるが…。
-
不穏な時代でも「3つの金言」を守っていれば資本主義の勝ち組になれる=鈴木傾城
日米株価が歴史的高値圏にある中、いよいよ暴落が来ると不安を煽るメディアは多い。そんな不穏な時代でも、3つのことを守るだけで資本主義の勝ち組になれる。
-
ファンド勢が警戒する夏相場の大異変。8月ドル円相場の下落幅はいかほどか?=今市太郎
例年、円高が進みやすい8月。今年は米国の中間選挙年ということもあり例年以上に株式相場が下押すことが予想されていますが、ドル円相場はどうでしょうか。
-
今年最大の買い場は「夏から秋」。9月下旬からの上昇までは振り落とされるな!=藤井まり子
夏から9月にかけて、1ドル100円~102円の円高、日経平均2万円までの下げが起きても不思議でありません。しかし9月下旬には、今とは全く違う景色が見えてきます。
-
【展望】波乱のメジャーSQ週。AIは「水・木曜日」に仕掛けてくる=証券市場新聞
今週はメジャーSQ週。VIX指数は再び上昇し、日経225オプションのIVも高止まりしている。ポジションが固まった水・木曜日には仕掛け的な動きがありそうだ。
-
なぜいま暴落した? 投機筋の狙いと想定されるNYダウ「2つの動き」=snowfield
NY市場は上げすぎたことへの利食いがそもそもの原因と考えられますが、なぜこのタイミングだったのでしょうか? 想定される今後の値動きと合わせて解説します。
-
【展望】荒れる2月相場。SQ週の「魔の水曜日」に気をつけろ=証券市場新聞
米国の長期金利が2.7%台に乗ってきており、金利上昇による高値波乱の可能性もある。「株高の宴」は一端終了し、今週は下値を試す展開となりそうだ。
-
ビットコイン「ガチホ時代の終焉」と計画的急落。株式市場の連鎖崩壊は起こるか?
現在のビットコインはあくまで「疑似餌」です。2018年は、暗号通貨市場と株式マーケットで、連鎖的に「地獄の釜の蓋」が開く年になるかもしれません。
-
【展望】日経の年内高値更新は難しい?気になる年末年始のアノマリー=証券市場新聞
今年も残すところ1週間となった。年末にかけて上昇することを「悼尾の一振」と言うが、はたして今年はあるのだろうか。今週の動きについて解説する。
-
戌年(いぬ年)の2018年はガンガンいこうぜ? 干支と相場のアノマリー=櫻井英明
今回は「干支と相場」のアノマリーを紹介する。2018年の戌年(いぬ年)は、「戌笑う」という格言の通り、戦後では1度しか年間で下落したことがない年だ。
-
「戌笑う」2018年の株式投資を「ジャッジメンタル運用」で楽しもう!=山田健彦
投資スタイルの1つ「ジャッジメンタル」をご存じですか?テクニカルでもファンダメンタルでもないこの手法、その中でも代表的な「テーマ株投資」に注目です。
-
安倍総理が「○○」したら気をつけろ?衆院選前後のマーケットを読む=山田健彦
選挙戦に突入すると、各党から耳に心地よい政策が語られ、相場はそれに好反応を示して上昇するというのが通常のパターンです。今回はどうでしょうか?
-
安倍か小池か?選挙後の日本株が「大相場」を形成するための条件=山崎和邦
今回も「選挙は買い」のアノマリーが通用するのか。それは選挙の大義をどこに置くかに左右される。小池氏の登場で現実的に相場はどう動くのかを考えたい。
-
日本株のピークは投票日前後?「衆院選挙は買い」のスーパーアノマリー=藤井まり子
「解散選挙は買い」のアノマリーの通り、日本株は上昇しています。そして「噂で買って事実で売れ」のジンクスの通り、投票日の前後が最も高くなるでしょう。