マネーボイス メニュー

退職金、14年で500万円以上も減少。大卒も高卒もごっそり減額で老後破綻へ=川畑明美

定年を迎えたときに受け取る退職金は、老後の暮らしに大きく影響します。実はこの退職金が年々減少し、大卒も高卒も14年で500万円以上少なくなっています。(『教育貧困にならないために』川畑明美)

退職金制度が変化した企業も少なくない。老後資金は足りるのか?

大卒も高卒もごっそり減額

退職時にもらえる退職金は、金額も大きく、老後の暮らしに大きく影響します。

ところが、この退職金が、年々減っています。

厚生労働省の調査によると、勤続20年以上・45歳以上で退職した人の退職金の平均は、

<2003年の平均退職金>

高卒:1,347万円~2,161万円
大卒:2,499万円

<2017年の平均退職金>

高卒:1,159万円~1,618万円
大卒:1,983万円
(※出典:厚生労働省「退職給付の支給実態(PDFファイル)」)

となっています。

大卒も高卒も、500万円以上、少なくなっています。

不安な人ほど、将来もらえるお金を調べておくべき

退職金の制度が変化している会社もあって複雑ではありますが、老後の資金不足におびえるだけでなく、調べておくことが大切ですね。

前述の金額はあくまで平均なので、これを元に試算しておくのでもOKです。

老後の資産に不安を持つ方ほど、将来にもらえるお金について、調べていないことが多いです。

Next: 老後が不安でも、焦ってリスクを取り過ぎるのは危険



焦ってリスクを取り過ぎないように

老後資金は、大きな金額ですから、早めに準備することが大切です。

思い立った日から、はじめてくださいね。遅いということは、ありません。

ただし、焦りからリスクを取り過ぎないようにして欲しいです。

例えば、つみたてNISAですが、金融庁が選んだ投資信託なので「安全」と思っている方もいます。

メディアの記事でも「つみたてNISAは、コツコツ投資なので安心安全」と紹介している記事も散見します。

私は何度か話していますが、つみたてNISAは、リスクの高い「株」の投資信託しかありません。

預貯金がある程度あるのが前提で、「年間40万円くらいだったらリスクを取りなさい」というスタンスの金融商品です。

景気が減速していく場面では、半分くらいになってしまうことも想定しておきましょう。

マイナスになってしまうと、パニックになり、損失を確定してしまうケースもあります。

【関連】「専業主婦」世帯は高確率で貧困に~婚活女性の覚めない夢と、支えきれない男の現実=山本昌義

【関連】日本の貧困層は飢えずに太る。糖尿病患者の半数以上が年収200万円未満の衝撃=鈴木傾城

【関連】世界同時不況の再来は確実。その時、日本人は無差別リストラで貧困層に落ちる=鈴木傾城

image by:Kinga / ShutterStock.com

教育貧困にならないために』(2020年2月9日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

無料メルマガ好評配信中

教育貧困にならないために

[無料 ほぼ日刊]
人生で二番目に大きな買い物は、子どもの教育費。教育費を意識して貯蓄していますか?「実はコレだけ必要です」から、「学資保険でまかなえるのか?」「目減りしない資産管理」「我慢しない節約」「ゼロから稼ぐ方法」までを調べて実践したことを紹介しています。教育ローンに頼らず、老後資金も確保できる教育費の貯め方を伝授します。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。