家計 記事一覧
-
持ち家も車も資産と言えない。保有するだけで利益を生む「真の資産」の作り方=川畑明美
自宅や車は「資産」とは言えません。保有しているだけでお金を生み出す「真の資産」を持つことが、安定した将来のためには必要です。
-
夫の収入「知らない」が37.9%。夫婦間の“所得隠し”は老後破産・熟年離婚の元凶になる=川畑明美
既婚者の3人に1人が「パートナーに所得額を伝えていない」との調査結果でました。実はこれ、老後破産や熟年離婚に繋がる危険な状態です。
-
「彼氏にしたい職業」上位はぜんぶ地雷、玉の輿に乗りたいなら○○な男を選べ=午堂登紀雄
テレビ番組で紹介された『彼氏にしたい職業ランキング』がネット上で男性蔑視だとして物議を醸しました。上位の職業を見ると、結婚まで考えた場合は地雷です。
-
所得格差の大きい都市ほどコロナの犠牲に? 在宅ワークできるかが生き残りの鍵=川畑明美
所得格差の大きい都市はコロナ被害が多いという記事を読みました。生活を守るためには従来のワークスタイルを変え、さらにその先を想像する必要がありそうです。
-
妻に弱音を吐けない夫は「塩漬け人間」に? 定年間際に陥りやすい落とし穴=川畑明美
投資用語として知られる「塩漬け」。実はビジネスの世界でも使われていることをご存知ですか? 夫婦で安心して定年を迎えられるヒントを探っていきます。
-
退職金、14年で500万円以上も減少。大卒も高卒もごっそり減額で老後破綻へ=川畑明美
定年を迎えたときに受け取る退職金は、老後の暮らしに大きく影響します。実はこの退職金が年々減少し、大卒も高卒も14年で500万円以上少なくなっています。
-
ダイエットに失敗する人はお金も貯まらない? あなたを不幸にする「渇望感」の罠=川畑明美
ダイエットとお金の管理は似ています。「満たされていない」と感じるダイエットでは長続きしないように、「満たされていない」とお金も貯まらないのです。
-
なぜ日本人は投資しない?コツコツ貯金だけして老後に突入してしまう4つの理由=川畑明美
多くの方が老後資金の心配をしながら、「投資」への第一歩を踏み出せず、貯金だけをし続けています。その理由にはどんなものがあるのでしょうか?
-
夫が年収と貯金額を教えてくれない…お金の話ができない夫婦が抱える破産リスク=川畑明美
共働きの夫婦で、パートナーの収入・支出・貯蓄額をまったく知らない、内緒にしているという方も少なくありません。この問題、どう解決したらいいのでしょうか?
-
現金よりキャッシュレス決済のほうが、貯金が増える?上手にやりくりするコツとは=川畑明美
キャッシュレスは使った金額が分かりにくくて苦手…という人もいますが、実は数字の管理をしやすいメリットも。今回はそんな、やりくりのコツをご紹介します。
-
よそはよそ、うちはうち。「自分の家計に合った節約術」を見つけるには?=牧野寿和
いろいろな節約術がありますが、どの方法が自分の家計・生活に合ったものなのでしょうか? 他人のやり方に振り回されずに、確実にお金を貯める方法を考えます。
-
男を不幸にする家計の管理。「妻が財布を握る」はなぜ失敗するのか?=俣野成敏
あなたの家庭では誰がお金の管理をしていますか?資産を増やすためには家計管理が必要不可欠です。3つの管理方法を理解すれば、自分に合った手法が見えてきます。
-
なぜ日本の物価は上がらない。言い訳探しを始めた黒田日銀が見抜けなかったこと=斎藤満
日銀の黒田総裁が「物価が上がらない」4つの理由を挙げています。日銀は需給ギャップが改善していると言いますが、実態はまったく違うのではないでしょうか。
-
いきなり借金300万円のハンデ。「奨学金」に殺される若者たち=俣野成敏
大学生の半数が奨学金を借りる現在、「奨学金破産」が問題化しています。今回は返済不能に陥る社会的背景について、苦しい家計の実例を見ながら解説します。
-
意味のない保険見直しこそ無駄使い。加入者が知るべき必要十分な安心とは=牧野寿和
意味のない保険見直しほど、無駄なものはありません。そこで今回は、ベストな保険とはどんなものか、保険の契約・見直し前に試算しておくべき内容を解説します。
-
特売を狙っても節約にはならない。夫婦で始める「効率的な節約」の基本とは=牧野寿和
ただお金を使わないだけでは、節約したことにはなりません。夫婦で一緒に取り組む「家計の節約」とは、具体的にどんなことをすればよいのでしょうか。
-
「結婚のコスパ」が気になる恋人同士ほど、もっとお金の話をすべきワケ=川畑明美
お金の使い方は、あなたの人生そのものです。一緒にいるパートナーや家族が同じような価値観を持っていないと、生活するのが苦しくなってしまいます。
-
意外な真理?「10万以上のモノは、欲しいと思ったときが買い時」に共感の声続々!
ものすごく欲しいものがあっても、その値段があまりに高いと買うべきか我慢するべきか悩んでしまうもの。しかし、そんなときは「買うのが正解」らしい!?
-
副業サラリーマンの税金対策(完) 領収書を確保して徴税包囲網を突破せよ!=俣野成敏
今回は「働く人の税金対策」最終回をお届けします。これからの大増税時代を見据えて、今の私たちにできることは何があるのか?税金特集の総括を行います。
-
主婦のヘソクリもターゲットに?「マイナンバー」知っ得情報=FP・川畑明美
マイナンバー制度の導入により、これまで思ってもみなかったところで課税されるケースが出てきそうです。例えば主婦の「ヘソクリ」もその1つ。FPの川畑明美さんが解説。