マネーボイス メニュー

新型コロナで年金が消える?GPIF「21兆円超」損失で日本が世界最大の被害国へ=今市太郎

新型コロナショックによる株大暴落で、私たちの年金積立金を株などで運用するGPIFが巨額の含み損を抱えています。このまま行けば、日本が新型コロナの世界最大の被害国となりそうです。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)

※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2020年3月18日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバッグナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。

株大暴落、年金運用は危機的状況へ

連日暴落相場が続く、米国・日本の株式市場。

まだ年度末までわずかな日数が残っているものの、3月17日時点の米株・日経平均・TOPIX・ドル円レートから勘案しますと、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が未曽有の損失を出して2019年の4~12月までの累計収益すべて失い、その倍返しにあたる損失を出していることが見えてきます(編注:原稿執筆時点3月18日)。

もちろんまだ1~3月期の第四四半期は終わっていませんから、確定的なことは今年の6月以降を待たざるを得ない状況です。

しかし、とうとう年間トータルで運用原資を減らすという、まさかの事態が現実のものになろうとしています。

年間運用成績マイナスはすでに確定的

GIPFでは四半期ごとに運用状況を速報という形で公開していますが、それによりますと2019年4~12月の第三四半期までの累計は日本株の株高、外国株(とくに米株)の株高を背景に比較的好調な運用成績を残してきたことがわかります。
参考:https://www.gpif.go.jp/operation/pdf/2019-Q3-0207-Jp_035988.pdf

国内債券は超低金利でほとんど収益はありませんが、国内株式は配当を含めて累計9.63%、外国債券は円ベースで2.58%、外国株式は円ベースで11.24%という運用成績で、累計12兆581億円を稼いだ勘定になります。

しかし、この数字は国内株式では日経平均2万3,656円、NYダウは2万8,548.44ドル、ドイツDAX1万3,249.01あたりの数字で叩きだされたもの。

ですから、この2月から3月にかけての立て続けの世界的な株式市場の暴落と、ドル円レートの急激な円高傾向のもとで下げが続いている状況下では、莫大な損失が出ていることは想像に難くない状況になってきています。

奇しくもGPIFはこの春から投資対象の市場のアロケーション比率を国内株から海外へと振り替えようとしている矢先でした。

どれだけ売却と切り替えが進んでいるのかははっきりわかりませんが、総額168兆9,897億円の資産運用額を当初設定しているポートフォーリオ比率(国内債35%、国内株25%、外国債25%、外国株25%)で継続運用して、市場の騰落率と同様の損失が出ている場合、株式だけですでに16兆円という含み損、債券でも5兆円以上の損失を抱えています。

そして、その含み損は現在進行形で増えていく状態であることがわかります。

Next: ここから年度末までにどれだけ相場が戻すのか、あるいはさらに底に向かっ――



年金運用は始まって以来の大損失へ

ここから年度末までにどれだけ相場が戻すのか、あるいはさらに底に向かって下落するのか。

相場次第で損失額は変化することが考えられますが、現状で見ても累積収益の12兆円は完全に飛ばしてしまっており、さらにプラス10兆円の原資を失ってしまった可能性が非常に高まっています。

ここからポートフォーリオの組み換えを行った場合には、さらに確定損失は大きくなることが予想されますし、なによりドル円が大きく円高に振れていますから、円ベースでの損失は想定以上に大きくなることも考えられます。

ざっと12月までの累計収益の倍の損失を計上して、投資原資を減らしてお仕舞いになることだけは間違いないところに来てしまったようです。

しかも含み損は今後もさらに拡大することは十分にありそうで、GPIFによる運用始まって以来の大損失となることはもはや確定的な状況です。

幹部3人は揃って逃亡か

すでにこのメルマガでもお伝えしていとおり、この3月でGPIFの髙橋則広・理事長、三石博之・理事(総務・企画等担当)、水野弘道・理事(管理運用業務担当)が月末に全員一斉に退任することが発表されており、そそくさと多額の退職金をもって戦線離脱することが決定しています。

結局、だれも損失の責任を負うことはなく、負債だけがGPIFに残るという実に不甲斐ない状況が示現しようとしているわけです。

もちろん、新型ウイルス起因のパンデミック暴落相場などは100年に1回もないことですから、損失が出ても不可抗力であると言ってしまえばそれまでです。

しかし、それではこれまでそんなに上手い投資を行ってきたのかといえば、毎年それなりの損失を計上してきたのもまた事実。

もはや老後2,000万円が足りない云々といったのんきな話をしている場合ではなくなってきていることがわかります。

そうでなくても日本の景気は消費増税に新型コロナの追い打ちで、もはやガタガタの世界に陥ろうとしているわけです。

日本がどうやら世界の中でももっともこのウイルスにやられてしまう国になりそうで、こうした現実の状況を考えますと、空恐ろしくなる次第です。

続きはご購読ください。初月無料です

【関連】春から日銀以外は日本株を買わなくなる?よりによってなぜ今「改正外為法」施行なのか=今市太郎

<初月無料購読ですぐ読める! 3月配信済みバッグナンバー>

※2020年3月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。

2020年3月配信分
  • 一旦十分下がり過ぎたはずの米株~それでも大きく戻りを試せない訳とは(3/19)
  • 新型コロナの世界最大の影響は日本?GPIF年間計で21兆円超の損失か(3/18)
  • CFD市場の突然閉鎖に注意(3/18)
  • 一瞬ヒヤリとさせられたドイツ銀行デフォルト誤報について(3/17)
  • 米、日と中銀緩和示現も相場はまだ見ぬ一番底に突き進む可能性(3/16)
  • 新型ウイルス起因の株価暴落で全面露見した日銀の人工値付け相場の終焉でどうなるここからの日本?(3/16)
  • 東京マーケットに向けてしかけたFRB緊急利下げ~この段階で手立てを尽くして本当に大丈夫か?(3/16)
  • 安倍首相が示唆した東京五輪強硬開催へ向けた万歳突撃~この国は滅亡に向けてひた走る(3/15)
  • とうとうトランプまで口にし始めた東京五輪延期~米国従属内閣はどう判断するのか?(3/13)
  • とうとう日銀方式の直接株買いを検討しはじめたFRB~本当にそんなことして大丈夫なのか?(3/13)
  • 新型コロナで死ぬより先に強烈な景気後退で経済的に死にそうな日本国民(3/12)
  • いよいよ市場の全部売り示現~ここからはきつい暴落発生か(3/12)
  • 一旦底値を付けたかに見えた株と為替はさらなる下落に注意(3/11)
  • 新型コロナは単なるきっかけ~中央銀行主導のバブル相場が崩壊しようとしているのでは?(3/10)
  • いよいよ始まった社債市場からの資金流出~CLOが売り込まれれば米国起因、本邦金融機関発の大暴落相場示現の可能性も(3/9)
  • 新型ウイルス感染に乗じて施行される緊急事態宣言は内閣独政権の実現か(3/7)
  • アナログチャート分析だと足元の状況は1929年の大恐慌暴落直前に酷似(3/6)
  • 新型肺炎で子供だけを大事にする安倍首相~高齢者を見捨てるのはまさかの年金、医療費削減のための人口構成変革戦略か?(3/5)
  • 相場暴落で市場が求めるFRBの利下げ~ただ緩和でウイルスが防げるわけではない点は厳重注意(3/4)
  • 最近音沙汰なかった北朝鮮のここからの動きに厳重注意(3/3)
  • WHOがパンデミックを敬虔に宣言しない極めて歪んだ理由とは(3/2)
  • 安倍政権のクローニーキャピタリズムの結果国民は何も信用できない事態に(3/1)

いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2020年3月18日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバッグナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】Amazonは日本を植民地にする?商店街を叩き潰したイオンも楽天も駆逐されていく=鈴木傾城

【関連】新型肺炎はカナダで作られた?2つの有力説を検証してわかった生物兵器説より恐ろしい事態=高島康司

【関連】日本の年金、世界格付け37か国中31位の最低クラス。若者の未納が止まらず窮地=今市太郎

【関連】損保ジャパン4000人削減で最悪の労働搾取モデルが完成。業務自動化で年収250万減へ=今市太郎

今市太郎の戦略的FX投資』(2020年3月18日号)より抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

今市太郎の戦略的FX投資

[月額880円(税込) 毎週月・火・水・木・金曜日]
個人投資家がもっと得難いファンダメンタルズを徹底的に集めテクニカルで売買チャンスを探るFX投資家のためのメールマガジンです。土日を覗く平日毎日の配信となりますので、確実に日々の売買に役立てることが可能です。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。