「娘の自殺は過重勤務が原因」として、両親が彼女の勤務先であった「ワタミ」の当時の社長・渡辺美樹氏に損害賠償を求めた訴訟。12月8日に成立したその和解を新聞各紙はどう伝えたのでしょうか。メルマガ『uttiiの電子版ウォッチ』で詳細が解説されています。
ワタミ過労自殺裁判を各紙はどう伝えたか
◆1面トップの見出しから……。
《朝日》…「軽減税率 加工食品も」
《読売》…「動物ワクチンも不正製造」
《毎日》…「高齢者移住3,500人受け皿」
《東京》…「ワタミ過労自殺 和解」
◆解説面の見出し……。
《朝日》…「日韓 交流はあるのに」(「戦後70年企画」。1面続き)
《読売》…「もんじゅ 見えぬ未来」
《毎日》…「高齢者地方移住」「仕事 交流 趣味の畑」
《東京》…「『新三本の矢』道筋見えず」
*《毎日》の解説面は定番のものではありませんが、事実上1面トップの解説記事になっています。後はバラバラです。《朝日》は1面トップよりも、1面下段の記事とその続きである2面の特集がメインの趣。
1面トップに独自性を持つ《東京》が、今朝は正統派的にワタミ裁判和解を取り上げています。ワタミ裁判については、《朝日》と《読売》は1面左肩の同じ位置、そして《毎日》は社会面に裁判記事として大きく載せています。
◆今日のテーマは……。
ということで、今朝のテーマは、「ワタミ過労自殺裁判を各紙はどう伝えたか」です。
基本的な報道内容
居酒屋「和民」で働いていた娘(当時26歳)が2008年に自殺したのは、過重労働が原因だとして、両親が「ワタミ」と創業者で当時社長だった渡辺美樹参院議員などに総額1億5,300万円の損害賠償を求めていた訴訟は、8日、東京地裁で和解が成立した。
ワタミと渡辺氏らは法的な責任(安全配慮義務違反など)を認めて謝罪し、連帯して両親に1億3,400万円を支払う。内訳は慰謝料4,000万円、逸失利益7,500万円など。弁護団は「ワタミに対する懲罰的な意味合いが考慮され、賠償額は通常の2倍になった」としている。
近年、若者に過重な長時間労働を強いる「ブラック企業」が社会問題化しており、ワタミはその代表例として批判されていた。
自殺した女性は2008年にワタミの子会社に入社、神奈川県横須賀市内の店舗に配属となり、連日未明までの勤務を強いられ、1ヶ月間で時間外労働は「過労死ライン」を大幅に上回る141時間に達していた。5月中旬には適応障害を発症、6月に飛び降り自殺した。
渡辺氏は「人生最大の反省点で、自らを改革する」とコメント。ワタミも「心からお詫びし、労働環境の改善に取り組む」としている。