中国で電気自動車(EV)の売行きが2020年後半から力強く伸びています。コロナ禍でマイカー需要が伸びたこともありますが、メーカー各社の戦略が当たったことも大きな要因です。中国でEVシフトが加速している理由を知れば、日本でも少し遅れて来るだろうEVシフトを先取りできるはずです。(『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』牧野武文)
※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2021年3月8日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
ITジャーナリスト、フリーライター。著書に『Googleの正体』『論語なう』『任天堂ノスタルジー横井軍平とその時代』など。中国のIT事情を解説するブログ「中華IT最新事情」の発行人を務める。
中国で電気自動車が「突如として」売れ始めた
EV(電気自動車)については、当メルマガでも何回か扱っています。vol.006で扱ったのは、中国のEVシフトに黄色信号が灯り、中国政府が設定した目標達成が難しくなっているという話でした。その後、コロナ禍が起こり、vol.049では、Z世代(95年以降生まれ)がEVに興味を持ち始めているという話をご紹介しました。Z世代は、EVもスマホの延長であるデバイスのひとつとして見ているという内容でした。
それが2020年後半から、EVの売行きが力強く伸びています。
ひとつは五菱の宏光MINI EVのヒットです。日本の軽自動車並みの小型EVですが、50万円を切る価格でデザインも愛らしいことから、生産が追いつかないヒット商品となっています。
それだけではありません。テスラ、BYD、ニーオといった中級車から高級車の価格帯のEVも売れ始めているのです。
理由の大きなものは、スマホの延長のデバイスとしての機能に対応していったことです。オートパイロット、音楽サブスク、SNSなどが車内でも楽しめる。このようなスマホデバイス的なEVが売れています。
中国メディアは「突如として」という表現を使って報道をしています。
その大きなきっかけになっているのが、コロナ禍で人々の移動に対する考え方が変わったことです。目標達成が難しくなっていたEVシフトにも大きな追い風となっています。
今回は、突如として売れ始めたEVについてご紹介します。
EVのヒット商品が続々
中国の電気自動車(EV)が売れ始めています。多くのメディアが「突如として」という言葉を使って報道するほど、意外なことだったようです。
日本でも名前を知られるようになった上海通用五菱(ウーリン)の宏光MINI EV(ホングワン)がかつてないヒット商品となっています。サイズは小さく、日本の軽自動車並みですが、価格が3万元(約49万円)ということもあって、製造が追いつかない人気ぶりになっています。また、デザインが愛らしいことから、改造をする人たちも現れて、ちょっとしたブームになっています。昔のチョロQの改造を実車サイズのEVでやっているような感覚です。
これだけであれば、このメルマガの「 vol.006:中国のEVシフトは成功なのか。それとも失敗なのか?」でも、微型車(マイクロEV)がEV市場を牽引し、広西チアン族自治区の柳州市では、マイクロEVを優遇する政策を打ち出し、新エネルギー車(EV+プラグインハイブリット+再生可能エネルギー車)の比率が全国平均の5倍になっているという柳州モデルについても触れました。
柳州市と同じように、人口増加のペースに公共交通の整備が追いつかない地方都市では、柳州モデルを導入する例が現れ始めています。
このような小型EVは、歩く代わりに使う乗り物という意味で「代歩車」と呼ばれるようになっています。面白いことに、電動スクーターも代歩車と呼ばれます。小型EVと電動スクーターは同じカテゴリーの乗り物と見られているようです。
しかし、2020年後半からのEVの好調な売れ行きは、中級車から高級車のレンジでも起きています。
人気なのは、テスラ、BYD、上海蔚来汽車(ニーオ)の3社で、テスラは数回にわたって価格を下げる改定を行い、人気の的になっています。また、ニーオでは2021年1月の新車ナンバー交付台数が7225台となり、1年前から352.1%も伸び4倍以上になりました。ニーオでは、これで6ヶ月連続して交付台数の記録を更新中です。
Next: コロナ禍でマイカー需要が増加。EVの弱点が解消されてきた
コロナ禍でマイカー需要が増加
このEV人気の背景にあるのは、コロナ禍の影響であることは確実です。読者の方の中にも同じ感覚の人はたくさんいらっしゃると思いますが、コロナ禍により、マイカーでの移動が見直されているのです。言うまでもなく、他人と接触することなく、プライベートな空間を保ちながら移動ができるからです。
しかし、自動車全体の販売台数は下落傾向が続いています。2017年の2887.9万台をピークに下落傾向が続き、2020年もコロナ終息以降に市場は活気づきましたが、2020年全体では前年を超えることはできず、3年連続の下落となりました。この傾向は今後も変わらないと見られています。
一方で、新エネルギー車の販売台数は2019年にいったん下落をして、EVシフトの先行きが危ぶまれましたが、2020年は後半に大きな波がきて、136.7万台という記録を作りました。
コロナ禍で自動車での移動が見直され、今、車を買うのであれば環境に優しいEVだということになるのだと思います。
EVの弱点が解消されてきた
EVには数々の問題があり、消費者から敬遠されていることもお伝えしてきました。
ひとつは満充電での航続距離の問題です。中級車以上では、バッテリー技術の進化により、航続距離500km以上、急速充電対応が当たり前になってきましたが、それでも泊まりがけの旅行に行く場合は、事前に充電ステーションの位置を把握しておく必要があります。通勤のように決まった走行をする場合や、日用の買い物など短距離の走行をする場合は問題がなくても、計画を立てない気ままなドライブ旅行や長距離走行が苦手なのです。
つまり、休日に「今日は天気がいいから、どこかに行こうか」と思い立ち、適当に海の方に行ってみるというような気ままな走行には向きません。このような自由さの点では、やはりガソリン車に分があるのです。
この点でもコロナ禍が影響をしています。コロナ終息以降、「内循環」という言葉が使われるようになりました。本来は、「国内経済を回していく」という意味ですが、長距離移動の制限が続く中で、同じ省内、同じ都市内の観光地やアクティビティ施設を訪ねる意味でも使われます。移動距離と時間を短くして接触リスクを下げ、美しい景観や自然を楽しむという休日の過ごし方です。
このような日帰り旅行であれば、場所によっては途中充電なしで行けますし、途中で1回充電すれば間に合います。夕方の高速道路は渋滞をするのがわかっていますから、帰りは途中で高速を降りて、早めの夕食を食べながら充電をし、渋滞が解消した頃にのんびりと家に帰るというパターンも多いそうです。
しかし、EVの人気が高まっているのは、コロナ禍による行動の変化により、EVの弱点が薄まっただけではありません。EVメーカーも数々の工夫をして、消費者の関心を取り込もうとしています。それが功を奏してきた面も小さくありません。
メディアでは、このEV人気は「意外なのか当然なのか」という議論がされています。意外だと主張する人は想像もしていなかった嬉しい事態だと言い、当然だと主張する人はEVメーカーが積み上げたことが成果を結び始めたと言います。
では、EVメーカーはどのような努力をしてきたのでしょうか。ここからは、動き始めたEVシフトについてご紹介します。
Next: 中国でEVシフトが加速。メーカーの戦略も大当たり
若者たちが再びマイカーに興味を持ち始めた
まず、基本的な統計を確認しておきましょう。中国汽車工業協会の統計によると、中国の自動車販売数は2017年をピークに下落傾向にあります。都市部では自動車台数が過剰となり、大都市では中心部の乗り入れに曜日で変わるナンバー末尾制限を実施しています。
また、頭が痛いのが駐車難です。公共の駐車場が少なすぎて、停めるところがなかなか見つかりません。最近では、家族や場合によっては人に頼んで、空いている駐車場を探してもらい、そこに立って、他の車を停めさせないという「人肉駐車」と呼ばれる行為が問題になったりしています。車はもはや便利とは言えない乗り物になっているのです。
また、若い世代もマイカーに対する興味を失いつつありました。95年以降生まれのZ世代(20代前半)は、1日に7.5時間もスマートフォンを使います。つまり、活動している間は常にスマホを触っているのです。そのような世代は、運転をしたいとは考えません。数時間の間、スマホを触ることができないというのは、刺激のないつまらない時間になってしまうのです。
一方で、大都市、中都市では、地下鉄、EVバス、タクシー配車、ライドシェアなどの公共交通機関がスマホで便利に使いこなせるようになっています。そのような公共交通機関で移動をすれば、移動中にもスマホを触ることができます。そのようなことからZ世代はマイカーへの興味を失っていきました。
しかし、「vol.049:自動車に関心を示し始めたZ世代」でご紹介したように、2020年10月に行われたZ世代へのアンケート調査「中国Z世代自動車購入傾向調査」(OPPO他)では、Z世代が自動車購入に強い関心を持っていることが明らかとなりました。実際に購入するかどうかは別として、自動車の購入を考えているZ世代が69.9%にものぼりました。
実際に新エネルギー車は新型コロナ終息以降、はっきりと売れるようになっています。2020年の2月から6月までは、新型コロナの感染拡大で、かつてないほどの落ち込みでしたが、その後、夏以降にめきめきと売れるようになり、最終的には136.7万台と前年を上回ることになりました。12月にはどこのEV販売店にも多くの消費者が来店し、大忙しだったそうです。
ラインナップが充実。上位クラスのEVまで飛ぶように売れている
しかも、日本でも話題になった代歩車「五菱宏光MINI EV」だけが売れているわけではありません。
乗用車市場信息聯席会(乗聯会、CPCA)が公表した2021年1月のメーカー別販売ランキングによると、ヒット商品となっている五菱が圧倒的な1位となっていますが、2位はBYD、3位はテスラとなっています。また、ニーオも好評で、下位から上位に食い込もうとしています。
このようなEVメーカーの売れ筋車種は、テスラでは25万元(約410万円)から、BYDは22.98万元(約380万円)から、ニーオは35万元(約580万円)からと、決して安くありません。日本人の感覚でも、高級車とまでは言えなくても、大衆車より上のクラスになります。ましてや日本と中国の物価の差を考えると、決して気軽な買い物ではないはずです。
EVが売れるようになった理由のひとつとして、ラインナップが充実してきたことがあります。どのメーカーも、セダンとSUVは必ず用意し、グレードやタイプなどのバリエーションも広がってきました。このラインナップが揃ってきたというのが売れるようになった大きな要因のひとつになっています。
それまでは、セダン1車種ぐらいしかないので、同グレードのガソリン車と比較をし、ガソリン車にするかEVにするかという選択になります。その場合、どうしてもガソリン車と比べた場合のEVのデメリット(充電の煩わしさ、航続距離など)が目立ってしまいます。しかし、EVだけで車種のバラエティがあると、「EVを買う」と決めた消費者が店舗を訪れ、利用スタイルによってEVのデメリットが小さい車種を選べるようになります。
Next: 見た目は同じでもガソリン車とは別物。EVシフトの背景は?
移動手段と考えるのは古い? EVの扱いが変わってきた
ガソリン車とEVは、見た目はそっくりですが、根本的に異なっているツールです。
ですから、EVを使うのであれば、EVに適した使い方をすべきですが、私たちはどうしてもガソリン車的な使い方(気ままに無計画のドライブに出るなど)を想定し、それがしづらいことをEVの欠点だと考えがちです。これはパソコンとスマートフォンを比べて「画面は小さいし、キーボードもついていない」と嘆くようなものです。
EVの車種が増えることにより、次第にEVなりの使い方を理解した消費者が増えていくことになりました。それがコロナ終息後の「内循環」と見事にシンクロしました。
EVメーカーが積み重ねてきた努力は、車種を増やしたことだけではありません。
先ほどの「中国Z世代自動車購入傾向調査」に面白い設問があります。それは「あなたにとっての自動車を表すのに適している言葉を選んでください」というものです。つまり自動車をどのようなイメージで見ているのかを調べたものです。最も多いのは「移動ツール」ですが、Z世代とそれ以外の世代の差を比べて、Z世代が回答した割合が多い順に並べると、1位が「テクノロジーデバイスのひとつ」、2位は「スマート機能のある移動空間」になります。
つまり、若者は自動車をスマホと同じようなデバイスのひとつだとみなしているということです。
期待される自動運転。いまや高級車とは「高機能車」のこと
そのようなデバイスとしての機能で最も注目をされているのが、オートパイロットです。
テスラのモデル3では、オートパイロットオプションをつけると6万元(約100万円)高くなりますが、多くの購入者がこのオプションをつけます。車線を認識するオートステアリングが使えるため、一定条件下での運転中はステアリング操作が不要となります。また、テスラは将来提供される完全自動運転にもすべての車種が対応しており、スマホアプリのようにアップデートが行なわれていきます。このようなデバイス的発想が若い世代の心をつかみました。BYDもDiPilot、ニーオもNIO Pilotと呼ばれるオートパイロット機能が搭載されています。
また、テスラのモデル3では、10人までの運転者を記憶する機能があります。ワンタップで、登録したシート位置、ハンドル位置、ミラー位置に自動調整してくれます。家族で共有し、運転を変わる時などに便利な機能です。さらに、乗り降りする時は、自動でシートが下り、ハンドルが下り、乗り降りしやすくなります。自動車をデバイス感覚で見ている人に刺さるのはこういう機能なのです。
当然ながら、カーナビゲーションの機能は標準装備で、5G接続、車内Wi-Fiも当たり前、音楽サブスクや動画配信サービス、SNSもスマホと同じ感覚のものが搭載され、音声やタッチで操作ができるようになっています。
こういうのが今の高級感なのです。シートに質の高い革素材を使うとか、ハンドルに天然木素材を使うということもよりも、高級さを機能に求めるのです。iPhoneが高級スマホと受け止められているのは、無垢アルミ素材を使っているからではなく、ユーザーの求める機能が備わり、快適な使いやすさを実現しているからです。高級感の意味合いが変化をしています。
現在売れているEVは、もはや車というよりも、走るスマホです。走るスマホだからこそ、若い世代が興味を持つようになっているのです。
・数日にわたる体験試乗が人気の理由
・セールスマンの代わりをアプリが務める
・今後の値付けが肝? EVシフトはさらに加速するのか
・日本版「EVシフト」の流れが見えてくる
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!
<初月無料購読ですぐ読める! 3月配信済みバックナンバー>
※2021年3月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- vol.062:突如として売れ始めた電気自動車(EV)。中国のEVシフトが本格化(3/8)
- vol.061:再び注目を集める無人小売テクノロジー。非接触と人材採用がキーワードに(3/1)
※本記事は有料メルマガ『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』2021年3月8日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。
- vol.060:ショッピングモールの不振から見える小売業の変革。人と商品の関係性が変わる(2/22)
- vol.059:新型コロナ終息後の消費行動はどう変わったのか。5つのキーワード(2/15)
- vol.058:再び成長を始めたTik Tok。テンセントのWeChatと正面から激突(2/8)
- vol.057:テック企業に蔓延する996。社会問題化する長時間労働問題(2/1)
- vol.056:広告のコンテンツ化が進むビリビリとTik Tok(1/25)
- vol.055:中国のAI開発体制と2020年のAI応用例(1/18)
- vol.054:中国最後の巨大市場「銀髪族」。テック企業が注目をする4.7億人市場(1/11)
- vol.053:保険金の支払いは投票で決める。加入者1億人を突破した「わりかん保険」(1/4)
- vol.052:定着をする新中国茶カフェ。鍵は「品質」「ネット」「アート」(12/28)
- vol.051:限界に達している独身の日セール。それでも記録更新をするアリババ(12/21)
- vol.050:系列化が進む中国主要テック企業(12/14)
- vol.049:自動車に関心を示し始めたZ世代(12/7)
- vol.048:中国電子産業の原点「山寨機」とは何だったのか?(11/30)
- vol.047:ライブコマース利用者の4類型と5つの対応策(11/23)
- vol.046:デジタル人民元の仕組みとその狙い(11/16)
- vol.045:SARS禍で生まれたEC。SARSで成長したアリババと京東(11/9)
- vol.044:貧困を撲滅するタオバオ村の成功例と失敗例(11/2)
- vol.043:スマートフォンサブブランド戦略はどのように機能をしているのか?(10/26)
- vol.042:EC「京東」のライフサイクル手法。ビッグデータ解析によるマーケティング(10/19)
- vol.041:休日消費に起きている変化。キーワードは即時配送、到家サービス、家族(10/12)
- vol.040:進化が止まらないライブコマース。自動車、マンション、ザリガニまでも(10/5)
- vol.039:すべての小売業は新小売になる。既存小売はどこまで新小売化を進めているか?(9/28)
- vol.038:プラットフォーム化するショートムービー。そのビジネス構造(9/21)
- vol.037:WeChatへの大転換を可能にしたテンセントと創業者のポニー・マー(9/14)
- vol.036:デジタル界の無印良品になりたい。中国製造業を変えた小米(シャオミ)創業者「雷軍」(9/7)
- vol.035:新中華圏が構築されつつある東南アジアITビジネス(8/31)
- vol.034:中国の人工知能産業は、米国にどこまで迫っているのか(8/24)
- vol.033:BATがBATである理由。トラフィック制御からの視点(8/17)
- vol.032:ソーシャルEC。次世代ECなのか、それとも中国独特のECなのか(8/10)
- vol.031:大量導入前夜になった中国の自動運転車(8/3)
- vol.030:コロナ終息後、中国経済に起きている5つの変化(7/27)
- vol.029:店舗、ECに続く第3の販売チャンネル「ライブEC」(7/20)
- vol.028:MaaSにいちばん近い企業。滴滴出行の現在(7/13)
- vol.027:中国に残された個人消費フロンティア「下沈市場」とは何か?(7/6)
- vol.026:中国インバウンド客はいつ頃戻ってくるか?(6/29)
- vol.025:ポイント還元をむしゃぶりつくす羊毛党とその産業構造(6/22)
- vol.24:ゲーム業界から注目される女性プレイヤー。「彼女ゲーム市場」とは何か(6/15)
- vol.023:即時配送が変える小売業態。新小売と社区団購(6/8)
- vol.022 OPPO、vivoを生んだ歩歩高とその創業者段永平(6/1)
- vol.021 感染拡大で実戦投入された人工知能テクノロジーの数々(5/25)
- vol.020 経済復活の鍵は「ライブEC」。感染拡大から広がる新たな販売手法(5/18)
- vol.019 生き残りを賭ける飲食業。鍵は「外売」(デリバリー)(5/11)
- vol.018 ニューノーマル。終息後の新日常は、以前とどう変わるのか?(5/4)
- vol.017 アリババとテンセント。ECビジネスをめぐる衝突(4/27)
- vol.016 敗走するアマゾン、カルフール。理由はグローバルとローカルの衝突(4/20)
- vol.015 中高年にスマホ決済を浸透させた台湾庶民派スーパー「PX Mart」の取り組み(4/13)
- vol.014 1日で4.1兆円売り上げる「独身の日」は、どのように生まれたのか?(4/6)
- vol.013 1日で420億円の商品を売る。網紅の桁外れの販売力の仕組み(3/30)
- vol.012 広告メディアとしてのTik Tok。その驚異のコンバージョンの秘密(3/23)
- vol.011 人口ボーナス消失とZ世代。経済縮小が始まる(3/16)
- vol.010 中国テック企業は、新型コロナとどう戦っているか(3/9)
- vol.009 潜在顧客を掘り起こし、リピーターを育成するモバイルオーダー(3/2)
- vol.008 新小売戦略の要となったフードデリバリー「外売」(2/24)
- vol.007 ミニプログラム活用で新規顧客を獲得する店舗小売(2/17)
- vol.006 中国のEVシフトは成功なのか。それとも失敗なのか?(2/10)
- vol.005 第2位のECに浮上した拼多多とは何ものか?(2/3)
- vol.004 ファーウェイと創業者、任正非(1/27)
- vol.003 シェアリング自転車は投資バブルだったのか(1/20)
- vol.002 アリペイとWeChatペイはなぜ普及をしたのか(1/13)
- vol.001 生鮮ECの背後にある前置倉と店倉合一の発想(1/6)
『知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード』(2021年3月8日号)より一部抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード
[月額550円(税込) 毎週 月曜日 発行予定]
急速に発展する中国のITについて、企業、人物、現象、テクノロジーなど、毎回1つのテーマを取り上げ、深掘りをして解説をします。