自動車 記事一覧
-
中国の電気自動車が「2020年後半から急に」売れ出した理由。EVシフトの大波は日本にも=牧野武文
中国で電気自動車(EV)の売行きが2020年後半から力強く伸びています。その理由を知れば、日本でも少し遅れて来るだろうEVシフトを先取りできるはずです。
-
河野大臣の「利益相反」発言で株価急落、M&A仲介企業は逆張り買い好機か否か=栫井駿介
日本M&Aセンターを始め、河野大臣の発言を受けてM&Aの仲介を行う会社の株価が下がっています。果たしてこの株価下落は逆張りの好機となるのでしょうか?
-
半導体不足で自動車減産!スーパーサイクルに入る半導体関連株の勝ち組は?=栫井駿介
半導体不足のために自動車各社が減産を迫られています。今後も需要は増え続けるのか?それに関連した有望銘柄はあるのかについて解説します。
-
脱炭素を盾に原発再稼働を進める菅政権。日本の命運を分ける3つの選択肢=斎藤満
日本は2050年までに脱炭素社会を実現できるのか?原発はどうするのか、EVはリチウム電池か水素電池かほか、菅政権が考えるべき視点が少なくとも3つあります。
-
性的同意書は“誰を”幸せにするか?10代女性の望まぬ妊娠が増えた真の理由=午堂登紀雄
性的同意のない性行為は強姦になりえます。同意を得た証拠となる「性的同意書」を作成する動きも出てきていますが、それでトラブルを回避できるのでしょうか?
-
中国が「若者のクルマ離れ」を阻止。日本が学ぶべきZ世代向け戦略=牧野武文
今まで車に興味のなかった中国の若者たちが、車を欲しがるようになってきました。それはなぜか?日本企業も参考にすべき中国メーカーの戦略を解説します。
-
なぜ日本のベビーカーは蹴られるのか?冷たい大人が増えた原因と親の心構え=午堂登紀雄
子連れ家族や子どもに冷たい大人が増えています。なぜこんな社会になってしまったのか。その原因と、子育て家族にできる対策と心構えを考えます。
-
コロナ死を抑えて日本経済は墜落へ。政府統計では見えないGDPマイナス50%成長の深刻度=斎藤満
コロナ禍で自動車の輸出・生産が大きく落ち込んでいます。需要の大幅減少は一過性で終わらず、自動車業界に大きく依存する日本経済も窮地に立たされています。
-
トヨタが沈めば日本も沈む。コロナ禍で露呈した自動車依存経済の危うさ=斎藤満
コロナ禍で自動車の輸出・生産が大きく落ち込んでいます。需要の大幅減少は一過性で終わらず、自動車業界に大きく依存する日本経済も窮地に立たされています。
-
日本の食料自給率は低すぎる。コロナ禍と加速する世界の反グローバル化で亡国へ=斎藤満
世界で反グローバル化の動きが加速しています。それが日本経済を圧迫していることに気が付かずに消費増税をしてしまい、さらにコロナが追い打ちをかけました。
-
天才投資家ジム・ロジャーズが対コロナ財政政策を猛批判「日本から脱出すべき」=花輪陽子
ロジャーズ氏は「都市封鎖が長期化すれば経営危機に陥る企業は間違えなく増え、日本企業も例外ではない」「財政政策は綱渡りでしかない」と警告しています。
-
韓国経済、新型肺炎で壊滅的被害。観光・航空・自動車産業は中国と一緒に沈んでいく
新型肺炎の被害は広がる一方で終わりが見えない。そして、それは中国依存25%の韓国経済に多大な悪影響を及ぼす。中国と一緒に沈むことは確実と言えるだろう。
-
いすゞ、ボルボと提携発表。事業価値2500億円のUDトラックス買収へ
いすゞ自動車は18日、スウェーデンに本社を置くボルボ・グループと包括提携することを発表。提携の一環として、UDトラックスを買収する。
-
北朝鮮、日本を含む90カ国から密輸していた。日本製のレクサスは大人気=浜田和幸
北朝鮮に対する経済制裁は有名無実だ。米国の先端防衛研究センターの発表によれば、90を超える国々が北朝鮮に高級ブランド品を輸出しているという。
-
日本株は8月に暴落か。消費増税延期・ダブル選挙での株高に乗ると大ヤケドする=江守哲
米中貿易摩擦が激化するなか、今後の日米株価の展望は?現役ファンドマネージャーとして各メディアで活躍する江守氏は「日本株は8月に暴落する」と警告します。
-
スズキ自動車がリコール、800億円の特別損失でも株価が翌日反発した2つの理由=栫井駿介
3月の頭から特別な理由なく下落を続けていたスズキですが、4月12日のリコールのニュースを受けて大きく下落。しかし、すぐに株価が戻った理由はなんでしょう。
-
岐路に立たされる自動車産業、トヨタが目を付けたスズキの魅力とは=栫井駿介
GoogleやAppleなどの異業種参入やシェア利用が広がるなど、岐路に立たされる自動車産業。大手自動車会社の株価が低迷するなか、スズキ<7629>に注目してみます。
-
借金まみれの米国人が急増中。ついにリーマン危機当時の借金総額を超え、経済破綻は目前か
増え続ける米国家計の借金の内訳を、NY地区連銀2018年第4四半期時点のデータから読み解きます。驚くことにリーマン危機当時の2008年よりも増加しています。
-
空気が読めないホンダの「英国撤退」発表、EU離脱の混乱で日本が恨まれる?=児島康孝
本田技研工業は2021年をもって英国の四輪車工場を撤退すると発表。EU離脱をめぐって大荒れの今、もう少しタイミングをはかれなかったのか、疑問が生じます。
-
なぜ赤字で還元してまで消費税を上げる?ドタキャンも視野に入れた政府の狙いとは=斎藤満
政府は来年10月の消費増税対策として、電子決済で5%ポイント還元ほか9つの施策を発表。これだけの大盤振る舞いをする背景には、何か特別な要因がありそうです。