今どき金融機関を無防備に信用する人間は、漏れなく資本主義の餌食になる。これは借金地獄に嵌まる人だけでなく、地道に貯金をする人にも当てはまる真理だ。どういうことか?(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。
貧乏を嘆く前に、「自分で自分に罰を与えている」ことに気付け
貧困層の「愚かな選択」
例えば、12万円の買い物をして12回払いの分割にすれば月1万円+手数料の支払いとなる。これは常識だ。
次に、別の店で2回目の買い物をしてみよう。そこでも再び12万円の買い物をして、これも分割12回払いにすれば、やはり月1万円+手数料の支払いとなる。しかし、最初の支払いもあるので、合計すると月2万円+手数料となる。
では、さらに別の店で3回目の買い物をしたら?ここでも分割12回払いにすると、月1万円+手数料の支払いだが、ここでは3回目の買い物なので、全部を合計すると月の支払いは3万円+手数料となる。当初の3倍の負担だ。
このように通常の分割払いでは、買い物すればするほど月々の支払いが増えていき生活が圧迫される。
しかし、同じように12万円の買い物を何回も繰り返してカードの限度額すべてを使っても、月々の支払いを1万円+手数料の支払いに固定できるという、一見、夢のようなシステムがある。それが「リボルビング払い」、通称リボ払いと呼ばれるものだ。
12万円の買い物を3回してすべてを12回払いにしたら、3万円と手数料分を毎月払わないといけないはずなのに、リボ払いを選択すれば1万円と手数料分ですむ。返済は長期化するが、月々の支払いが少なくなる。1万円でも苦しければ、月5000円+手数料の支払いにすることも可能だ。
月々の支払いが少なくなるので、貧困層であればあるほどこれを利用する。中には月々の支払いを少なくしてくれるカード会社に感謝する人もいる。しかし、そこにワナはないのか?
リボ払いを選んだ瞬間に、金融のワナに堕ちている
カード会社等の金融機関は、電話で勧誘したりポイントで釣ったりして、多くの人にリボ払いを勧めている。金融機関がそれを勧めるというのはどういうことか。客のことを考えてくれているのだろうか。まさか……。
金融機関は常に自分が最大限に利益を得る方法を考える。金融機関がそれを勧めるということは、金融機関が一番儲かるということなのだ。金融機関がリボ払いを勧めるのは、約15%もの金利手数料を取ることができるからでしかない。
仮にカードの限度額いっぱい(仮に50万円としよう)をリボ払いで使い切って、月1万円返済にした場合、手数料はだいたい約16万円から28万円までの法外な金額になる。
同じ15%でも負担金額に差が出るのはカード会社によって手数料の上乗せ計算が違うからだが、それにしても法外な金額の手数料であると認識しなければならない。
しかしリボ払いのユーザーは、月々の支払いの安さにかまけて負債の総額を確認しないか見ないふりをする。金融機関も、常に総額を曖昧にして月々の支払いの安さだけを強調する。総額は言わないで、ただ月々の支払いだけ知らせる。
彼らは「50万円の買い物が、総額で70万にも80万にもなる」とは絶対に言わない。総額を意識させないで、月々の支払いの安さだけを意識させて、どんどん高額の金利でカードを使わせるのが金融機関のビジネスである。
リボ払いの場合、何回買い物をしても月々の支払いが同じなので、よりカードを使わせやすく、長期に渡って手数料を延々と支払わせやすい構造になっている。
日々の小さな支払いで目くらましされながら、高額の手数料をいつまでも延々と絞り取られるということだ。
このようなあこぎなビジネスを自分に仕掛けられているのだから、「支払いを軽くしてもらってありがたい」とカード会社に感謝する必要はまったくない。リボ払いを選んだ瞬間に、金融のワナに堕ちているのだ。
当たり前だが、富裕層はリボ払いのようなものはいっさい利用しない。現金一括か、もしくはカードの一括払い、分割があったとしても2回払いまでだ。金融機関に支払う手数料がゼロなのは、一括払いかせいぜい2回払いまでだからだ。
Next: 「金融機関は貧困層を舐めきっている」この現実を人生の大前提にしろ
金融機関は貧困層を舐めきっている
皮肉なことだが、貧困層の多くは、日々の支払いを安くしたいと思うがゆえに、高金利によって金融機関に食い物にされる。50万円の買い物をリボ払いで行って、金融機関に20万円も30万円も金利手数料を払っているのだ。
一括払いなら払わなくてもいい手数料を、リボ払いにすることによって毟り取られていく。富裕層が払わない金額を貧困層が払うのだから、生活コストは貧困層の方が重い。
「富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる」というマタイの法則は、ここでも生きていることに気付かなければならない。貧困層は金利を払うことによって、より貧困化していくのだ。
もちろん、貧困層のすべてがこのワナに落ちるわけではない。たとえば、金融機関で金を借りたら毟り取られると気付いている貧困層の中には、カードをいっさい使わず地道に貯金をする人たちも多い。リボ払いで買い物をしまくる人たちよりはずっと賢明だ。
しかし、彼らもまた現代の資本主義では報われることはない。
金融機関は金を借りたら15%もの暴利を取っていくにも関わらず、普通預金してもたった0.001%程度しか利息を払ってくれないからだ。50万円を預けても年に5円である。
リボ払いで借りたら金利を20万円以上も持っていくのに、預金しても5円しかくれないのが金融機関だ。何ももらえないよりはマシだが、それにしても0.001%の金利は「預金者を馬鹿にしている」と言っても過言ではない。
しかも、リボ払いの金利も預金金利も、どの金融機関もほとんどが横並びだ。はっきり言おう。金融機関は完全に貧困層を舐めきっており、誠実でもなければ清廉でもない。表面は上品に見えるが、本質は強欲で狡猾だ。
こんなところに関わって、15%のような金利で金を借りる人も、0.001%のような金利で預金する人もどうかしている。当然だが、富裕層はリボ払いをしない上に、0.001%のような金利で預金するような愚かなこともしない。
Next: 富裕層は毎年汗もかかずに「貧困層の3000倍」得している
普通預金している人たちの3000倍も得する富裕層
フォーブスの富裕層のリストを見ても分かる通り、富裕層のほぼすべてが優良企業の株式を莫大に保有した人たちである。
事業家は自社を世界有数の企業にして、その株式を保有することで超資産家となり、その一族もまた株式を保有することで資産家の地位を保っている。
優良企業の株式は、優良であるがゆえに景気不景気に関わらず配当を出し続ける。
こうした株式から得られるのが、0.001%のような馬鹿げた利息ではないことに注目すべきだ。2%や3%の配当を出すのはザラで、中には4%や5%の超高配当企業もある。
貧困層が100万円を貯金して年間で10円しか手に入らないのに、富裕層は100万円を優良企業に投資して配当率3%であれば3万円を手にしているのだ。
10円と3万円では雲泥の差だ。冷静に考えてみて欲しい。その差は3000倍である。言ってみれば、優良企業の株式を持つ富裕層は、普通預金している貧困層の「3000倍も得している」ということなのだ。
10倍や20倍ではない。3000倍だ。普通預金をしている人は、「これはひどい。いったいどうなっているのか」と怒り心頭に発しなければならない。
定期預金であれば、大手都市銀行だと0.01%が標準的な利息だ。だから多少は差が縮まる。年間100円もらえるので、その差は300倍に縮まる。
だが、それで嬉しいだろうか?まったく嬉しくないはずだ。富裕層が3万円もらっているところで、自分が100円しかもらえないのであれば「ふざけるな」と言うしかないはずだ。誰に言えばいいのか。もちろん銀行だ。
しかし、銀行に何を言ったところで無駄だ。全日本人がこの馬鹿げた金利で何も言わずに金を預けているのだから、ひとりで騒いでも是正されることはない。
国債の金利が上がれば話は変わるが、約1071兆円の借金を抱える我が国は国債の金利が上がれば経済破綻してしまうので金利が上げられない。
だから銀行も預金金利が上げられず、預金者は100万円預けても10円しかもらえない事態になっているのだ。
Next: 「金利を払うのが貧困層、配当をもらうのが富裕層」と知れ
金利を払うのが貧困層、配当をもらうのが富裕層
ところで、優良企業の株式を持つ富裕層が享受しているメリットは毎年3%以上の配当をもらって複利で増えていくというだけではない。
アメリカの超多国籍企業にはROE(株主資本利益率)で15%以上の利益を叩き出している企業が山ほどあり、その凄まじい成長で毎年のように増配している。
そのため、長期保有することによって配当率はどんどん上がっていき、当初は3%であったとしても10年も経って気が付いたら配当率は5%にも6%にもなっていることもザラにある。
たとえば、コカ・コーラをリーマンショック前の27.5ドル(分割調整価格)で買っていると、当時の配当率は2.7%で3%にもやや満たない水準だった。
それでもその後、9年間保有することで、増配を繰り返したコカ・コーラの保有株式は配当率5.3%になった。優良企業の株式は、保有すればするほど配当率が上がる。
さらにコカ・コーラは、9年前に比べると株価も約66%ほど上昇している。コカ・コーラは成熟企業であり株価上昇も目を見張るほど凄まじいものではない。にも関わらず、これほどの利益を投資家に与えている。
富裕層は一括払いで金融機関には1円も払わず、優良企業に投資して配当をもらって儲け、増配してもらって儲け、その上に株価上昇で儲け、二重にも三重にも儲かる仕組みに乗っている。ドラゴンの背に乗って、悠々と飛び立っているようなものだ。
いっぽう、貧困層は貯金してもほとんど金利がもらえず、買い物をリボ払いなどにして15%もの金利を毟り取られるだけである。まさに搾取の中にいるというべき状態だ。ドラゴンに踏み潰されてエサになっているようなものだ。
だが、金融機関を無防備に信用している人間は、資本主義の餌食になっても仕方がない。
中には「サラ金(消費者金融)は信用できないが、銀行は信用できる」という古い人もいるのだが、このサラ金の親会社はとっくの前に銀行になっている。アコムは三菱東京UFJ銀行、プロミスは三井住友銀行、レイクは新生銀行である。
貧困層が貯金しても利息を与えず、カード会社がリボ払いで金利を毟り取り、首が回らなくなった利用者からはサラ金でさらに絞り取る。そんな仕組みを金融機関は作り上げている。
金利を払うのが貧困層、もらうのが富裕層であることを忘れてはならない。現代の弱肉強食の資本主義社会は、無防備に生きている人間がどんどん貧困に嵌まっていく構造となっているのである。
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<初月無料購読ですぐ読める! 8月配信済みバックナンバー>
・私が所有していたゴールドを売り払って満足した理由とは?(8/20)
・株式が暴落して人々が発狂状態になったときが絶好の買い場(8/14)
・悲惨極まりない日本の未来を覚悟して、現実主義で生き残れ(8/6)
<こちらも必読! 月単位で購入できる人気バックナンバー>
※過去に配信された記事を読むには、5月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、ご希望の配信月分バックナンバーをお求めください。
2018年
・国家が国民を守れなくなるのが確定している時代を生き残れ(4/29)
・巨大タバコ企業に私がジリジリしながら待っている動きとは?(4/22)
・これで「無限にキャッシュを生み出すマシーン」が手に入る(4/15)
・「現代資本主義の魔術」を身につける絶好の機会を見逃すな(4/8)
・ウォーレン・バフェットと同じ銘柄を買う真似投資は危険だ(4/1)
・トランプが仕掛けた貿易戦争で起きる市場大暴落を歓迎せよ(3/26)
・無為無策で崩壊前夜の日本と資産防衛するただひとつの方法(3/18)
・弱肉強食の世界で自分が弱者だと気付いたらどうすべきか?(3/11)
・今度こそは。株式市場の暴落局面で迷わずチャンスをつかめ(3/4)
・年平均9%のリターンを取るために必要な2つのものとは?(2/25)
・ロックフェラーの資産が陰謀も裏工作もなく増え続ける理由(2/18)
・「最速」で金持ちになろうと思うことが死と破滅を呼ぶ理由(2/11)
・金融市場の暴落の中で「焼け太り」する投資方法とは何か?(2/6)
・自分自身の判断能力が低下すると見越して生き残る方法とは(2/5)
・バブルと分かっても人々がそこから逃れられない理由とは?(1/28)
・ビットコイン暴落で完全に死んだ人を観察するのは役に立つ(1/21)
・石油の一滴は血の一滴。石油メジャーの影響力は今も強大だ(1/14)
・株主に報いる優良企業を保有するだけで金が金を連れてくる(1/7)
・双曲割引という陰湿なワナにはまると長期投資家は自滅する(12/31)
・メルマガ特別編:読者から寄せられた質問に答えてみました(12/24)
・当たらない相場予測や予言にすがるよりも、もっと良い方法(12/17)
・貧困層が資産を持てない7つの理由とそれを克服する処方箋(12/10)
・私たちが努力しないで連戦連勝の無敗の絶対王者になる方法(12/3)
・現金など信頼に値しないと気付いた時は、もう何もできない(11/27)
・私たちの99%は富裕層の両親を持っていないが何も問題ない(11/19)
・もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(3)配当率15%にする(11/13)
・もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(2)銘柄選択(11/5)
・もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(1)基本概念(10/29)
・富裕層は誰もがやっており、貧困層は誰もやっていないこと(10/22)
・弱肉強食の資本主義で弱者が生き残るための2つの行動指針(10/15)
・なぜサラリーマンの「不労所得で暮らしたい」は危険なのか?(10/8)
・資本主義で生きるための公式と、その公式を支える軸とは?(10/1)
・中途半端に頭が良いと「5つの理由」で長期投資に失敗する(9/24)
・脳が劣化する現実を見据え、継続的に買う銘柄を私は決めた(9/17)
・貯蓄型の保険なんかを無駄に掛けて助かった気持ちになるな(9/10)
・資本主義で生きているなら資本主義を徹底利用して生き残れ(9/3)
・資本主義から永遠に金を吸い取る方法は秘密でも何でもない(8/27)
・私が所有していたゴールドを売り払って満足した理由とは?(8/20)
・株式が暴落して人々が発狂状態になったときが絶好の買い場(8/14)
・悲惨極まりない日本の未来を覚悟して、現実主義で生き残れ(8/6)
・貧困層は資本主義の最強の力に気付かず富裕層だけが気付く(7/30)
・ブラックスワンが投機家を皆殺しにするのは素晴らしい光景(7/24)
・「社会が混乱したら株よりゴールド」は本当に正解なのか?(7/18)
・日本人だけが「大量虐殺は儲かるビジネス」だと知らない?(7/9)
・なぜ森で静かに暮らしていた人が2.4億円を持っていたのか?(7/2)
・新興国を経由した巧妙なカラクリが仕掛けられたことを知れ(6/25)
・胴元のシステムの旨みを横取りする方法があることに気付け(6/18)
・普通の人の38倍の知識武装ができるシンプルな方法が存在する(6/11)
・リスクを取らなかった人間にはリターンが与えられない事実(6/4)
・フェイクニュースの蔓延は長期投資家にとっては最上の環境(5/28)
・投資家は協調性を捨て他人の意見を聞かずにその真逆をいけ(5/21)
・資本主義の最下層80%から脱するために乗り越えるべきこと(5/14)
・ポートフォリオに関してはルールを定めないという考え方(5/7)
・学校は「労働者養成所」なので、資本主義の秘密は教えない(4/30)
・単純にして明快、合理的にして人間心理に合致した保有とは?(4/23)
・長期投資家には、北朝鮮がどうなろうと知ったことではない(4/16)
・タバコ企業は世間に叩かれても何とも思わない投資家の牙城(4/9)
・今後、衝撃的な円安になったとしてもまったく不思議ではない(4/2)
・何もしないで資産を70倍にすることが可能だったということ(3/26)
・貧困層を陥れる「最凶の騙しツール」のワナに堕とされるな(3/19)
・金のうなる場所で勝ち馬に賭けるとは具体的にどうするのか?(3/12)
・宗教を否定し神仏を信じないことで得られる3つの利点とは(3/5)
・金が道ばたに落ちている状態は、再びやってくると断言する(2/19)
・地獄を生き延びた超長寿企業30社は今後も充分に投資対象だ(2/12)
・何も持たない状態から再起できるのか。答えは「イエス」だ(2/5)
・格差のどん底から這い上がる「もがき方」は存在するのか?(1/29)
・「世界で最も裕福な8人」にまつわる秘密を暴いて応用せよ(1/22)
・専門家を憐れみマスコミを嘲笑せよ。呪縛は自分で解き放て(1/15)
・日本で持ち家が財産である時代はとっくの前に終わっていた(1/8)
・予測に基づかないで資産を増やす抜け道はどこにあるのか?(1/1)
2016年
・ソロスは「豚のように食い漁って何が悪い?」とうそぶいた(12/25)
・予測せず、愛を囁き合っている間に資産は膨れ上がっていた(12/18)
・資本主義のこの仕組みを理解しないと踏みにじられるだけだ(12/11)
・日本円の貯金に頼っていると、悲惨な結果になることを知れ(12/4)
・社会は不平等で労働は最弱の資本。働いたら負けは真実か?(11/27)
・トランプが大統領に決まって地獄の穴はどこに開いたのか?(11/20)
・トランプ政治で暴落が来たら落ちるナイフを思いきりつかめ(11/13)
・マリファナに関しては、これから信じられないことが起きる(11/6)
・予測を超えたところで動いている資本主義の原点をつかみ取れ(10/30)
・いつでも「最悪の時期に最悪の選択をさせる」のがマスコミ(10/23)
・地獄で知る投資。資本主義に馴染めなかった人々の逆を突く(10/16)
・なぜ変わるものよりも変わらないものを重視すべきなのか?(10/9)
・良く知らないものに全財産を預ける奇妙な人間とは誰なのか(10/2)
・デュポンは、アンダーグラウンドで育つ奇怪な多国籍企業だ(9/25)
・超富裕層だけが知っている予測や預言すらも超える威力とは(9/18)
・阿鼻叫喚の暴落地獄に買い向かう時、この5つに気を付けよ(9/11)
・なぜ長期保有に関しては理性も「敵」になってしまうのか?(9/4)
本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2017年8月20日)
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編
[月額550円(税込) 毎週日曜日]
日本で最も「危険を感じさせる」と言われているブログ「ダークネス」。アジアの闇をテーマにした「ブラックアジア」。この2つのブログで月間約150万ビュー以上を叩き出している鈴木傾城のメルマガです。様々な事件や事象を取り上げて、ブログ「ダークネス」にも書き切れないホンネを書いていきたいと思います。