クレジットカード 記事一覧
-
この春、お得な決済手段はカード二刀流+スマホ決済!プロが選んだベストな組み合わせ4種。注目の最新カードとポイント還元率を上げる裏技も=岩田昭男
コロナ下でキャッシュレス化が加速、お得な買い物の仕方も変わってきています。この春、ベストな決済手段はどれか?ライフスタイル別に4パターンを紹介します。
-
「日本人の現金離れ」進行も、コロナ後は元通り? クレカ=悪の偏見が生む奇妙な決済環境=岩田昭男
コロナ下で現金決済比率は大幅に下がりました。これで普及するかというと、安心とはいかないと思っています。クレカへの「偏見」が根強くあるためです。
-
楽天経済圏は2021年に飛躍へ。携帯キャリアとなった楽天、その強さと弱さの秘密=岩田昭男
楽天は生活のあらゆるサービスにおいて消費者を囲い込み、大きな「楽天経済圏」をつくりあげている。私はこの楽天経済圏が、今後ますます拡大していくと見ている。
-
コロナが現金主義の日本人を変えた。キャッシュレス比率4割超えへ王手=岩田昭男
コロナを追い風に一気に脱現金化が進んでいます。この調子なら、2025年までの政府目標「キャッシュレス比率40%」達成も難しくないと思うようになりました。
-
日本初サブスク型クレジットカードが登場「セゾンローズゴールドアメックス」を徹底解説
クレディセゾン<8253>は26日、日本初のサブスク型(月定額制)クレジットカード「セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」を発表。その特徴とお得な新規入会キャンペーンについて徹底解説する。 ※本記事は『クレジットカー
-
鉄板クレジットカードも紙くずに?コロナ時代のカード選び4つの新基準=岩田昭男
カード業界もコロナ禍で大打撃を受け、勝ち組と負け組の二極化が進んだ。今回はコロナ後の新しいカード選びの基準について、ケーススタディを交えて考えたい。
-
損しないマイナポイントの選び方~2,500円上乗せ、赤ちゃん分も還元ほか「裏ワザ」まとめ=岩田昭男
9月1日の「マイナポイント」付与開始まで1ヵ月を切り、注目度が高まっています。どの決済事業者を選べばいいのか?選び方のポイントを解説します。
-
楽天ペイ×Suicaを使うのが正解?Suicaが第2次スマホ決済戦争のキーマンに=岩田昭男
スマホ決済戦争は第2ステージに入りました。中でも「楽天ペイ×Suica」陣営が強力です。Suicaが圧倒的に有利な立場と思いきや、実はそうでもないようです。
-
マイナポイントで一番トクする決済方法は?申込受付開始も、もう少し待った方がいいワケ=岩田昭男
マイナンバーカードを活用した上限5,000円のキャッシュレス還元施策「マイナポイント」の申込受付が始まった。うまく決済事業者を選ばないと消費者は損をする。
-
キャッシュレス還元、ここでやめたら失策に。「7月の壁」で消費者もお店も損をする=岩田昭男
ポイント還元事業が6月30日で終了する。果たして結果はどうか?キャッシュレス決済比率を見ると確かに上がっているが、内訳を見ると成功とはとても言えない。
-
だからマイナンバーカードは嫌われる。コロナ便乗・ポイント還元でも普及しないワケ=岩田昭男
現金給付のオンライン申請で脚光を浴びたマイナンバーカード。政府はコロナに便乗してでも普及させたいところだが、国民が安心して使うようになるまでは程遠い。
-
コンビニなら「楽天ペイ」一択? 消費増税後のキャッシュレス還元で勝ち組になる方法=岩田昭男
10月1日からの「キャッシュレス・消費者還元事業」の対応をコード決済事業者が次々と発表している。消費増税の負担をもっとも軽減してくれる決済方法は何か?
-
還元率のPayPayか、店舗数の楽天ペイか。10月開始「キャッシュレス還元事業」で損しない方法=岩田昭男
いよいよ10月1日から政府の「キャッシュレス・消費者還元事業」がスタートします。どうすれば最大限にお得を取れるのか。開始直前にできる準備を解説します。
-
PayPayもLINE Payも負け組に? 消費増税後はクレジットカード陣営が覇権を握る=岩田昭男
7payの不正利用問題は、コード決済ブームに冷や水を浴びせました。逆に注目を集めだしたのが、10月からの還元策でも優位性のある「クレジットカード」です。
-
リアルタイムの買い物情報で投資判断?「オルタナティブ・データ分析」が新たな潮流に=山田健彦
一年も半分が過ぎました。ここで、元旦の日経新聞にあった今年の投資メインテーマ「AI」について改めて見直してみましょう。今後の投資にも役立ちそうです。
-
「7pay」不正利用続出でお先真っ暗。どこで「ファミペイ」と差が付いたのか?=岩田昭男
7月1日開始の「7pay」で不正利用の報告が相次いでいる。出足からつまづいた状況だ。同日にサービスを開始した「ファミペイ」はどうか。両社の戦略を解説する。
-
嫌われ者のYahoo!スコア、ついに始動。LINEまでスコア事業参入で日本は信用格差社会へ=岩田昭男
サイト利用者の信用に点数を付ける「Yahoo!スコア」が7月から始まることを受け、ユーザーから批判が相次いでいる。日本では時期尚早と言わざるを得ないだろう。
-
楽天ペイ、Suicaを取り込んで「一人勝ち」へ。電子マネーとコード決済の戦いは終わった=岩田昭男
キャッシュレス決済業者によるキャンペーン合戦が激化している。今後、電子マネーとコード決済はどちらが主流になるのか?少し先の未来について解説したい。
-
PayPay?LINE?キャッシュレスの勝者は意外な◯◯!中国アリペイの成功から見えた未来図=栫井駿介
QRコードを使用したキャッシュレス決済が盛り上がっています。PayPay、LINE Pay、楽天Payほか各社がキャンペーン競争を繰り広げるなか、勝つのは?
-
女性の半数がキャッシュレス化を危険視、なぜ日本人は現金を捨てられないのか?=岩田昭男
◯◯Payの乱立でキャッシュレス化が浸透してきましたが、日本人はまだ現金派が多いようです。それはなぜか。キャッシュレス化のリスクと合わせて解説します。