富裕層 記事一覧
-
なぜ日本の富裕層はスイスのプライベートバンクを好む?プロ任せの利点と落とし穴=花輪陽子
日本人は特に、スイスのプライベートバンクに非常に良いイメージを持っていると感じます。なぜ富裕層に選ばれるのでしょうか?
-
天才投資家ジム・ロジャーズの大予言「銀価格は50ドルを突破する」=花輪陽子
銀価格が急騰、これはバブルでしょうか?ジム・ロジャーズ氏はいち早く銀投資に目を向けていましたが、さらに銀価格は50ドルを突破すると発言しています。
-
這い上がれぬ日本の貧困層。コロナで格差定着、貧富「分離」社会の完成は目前だ=鈴木傾城
今の日本は確かに経済格差は広がっているが、まだ「分離」は極端ではない。しかし問題はこれからだ。日本は、今のような混成社会を維持できるのだろうか。
-
「資産1億円」を作った人たちが実践するシンプルな6つの習慣=花輪陽子
1億円を作った普通の人たちは、毎月の収入から株式投資に捻出するお金を作るために、どんなことをしているのでしょうか?今回は共通の特徴を解説します。
-
なぜ富裕層はプライベートバンクを使う?プロ任せと自力運用の差~億り人になる方法(1)=花輪陽子
「シンガポールのプライベートバンクに口座を持ちたい」という依頼が増えています。プロ任せか、自分で運用か。お金持ちへの近道はどちらでしょうか?
-
「財産四分法」で種銭を作る!お金が増えるポートフォリオ構築術~億り人になる方法(2)=花輪陽子
前回、プロに資産運用を任せるためには見せ金が必要だと解説しました。では、どうやってそのお金を作るのか。富裕層は「財産四分法」で資産を増やしています。
-
老後破産は防げる。50代から見直すべきは住宅費・生命保険・〇〇費=川畑明美
50代の方から「教育費で貯蓄が底をついた」との家計相談を受けました。まだまだ遅くはありません。50代から見直したい「3大費用」について解説します。
-
なぜ富裕層は貯金が少ないのか? 凡人こそ「成金」から稼ぎ方を盗め=午堂登紀雄
富裕層になりたければ、先祖代々の超資産家ではなく「成金」と呼ばれる人々に学ぶべきです。なぜか?その理由は「成金も最初は凡人だった」という点にあります。
-
コロナ後は富裕層しか生き残れない。ロボットに強奪される労働と人件費=田中徹郎
コロナ禍で貧富格差は拡大しています。やがてほとんどの労働がロボット・AIに置き換わり、人件費はどんどん削られるでしょう。唯一その恩恵を得るのは誰か?
-
10万円給付を待ちわびる一般国民を尻目に、富裕層はもう大きなプレゼントを受け取っている=鈴木傾城
国民は給付金の10万円が届かずやきもきしているが、富裕層はとっくに株価上昇という「プレゼント」を受け取っている。政府は結果的に富裕層を真っ先に救済した。
-
米国では地下シェルター都市が大人気。富裕層もコロナ禍からの生き残りに必死=浜田和幸
新型コロナの猛威に対し、富裕層は新たな避難場所の確保を進めている。全米の地下要塞都市・地下シェルターへの問い合わせが急増中で、成約件数もうなぎ上りだ。
-
米国の4人家族は世帯年収1,000万円が中央値、日本は急速に豊かさを失っている=田中徹朗
衰退する日本と一緒に沈まないためには、どうすればいいのか。まずは、日本が沈んでいる事実を受け止め、海外の成長に目を向ける必要があります。
-
ダラダラと残業する上司と円滑に仕事をするにはどうすればいい?=本田健
2019年にもっと輝いたメルマガを決める「まぐまぐ大賞」が決定!そこで今回は、多くの支持を集めた受賞メルマガの気になる中身を特別に無料でご紹介します。
-
お金があれば幸せとは限らない…資産を築いた人が幸せになるためのお金の使い方
金融資産を沢山保有していれば、幸せになれるとは限りません。では、お金持ちはどのようなお金の使い方をすれば幸せになることができるのでしょうか?
-
日本人が知らない「中国コイン」相場の急騰、中国人に乗っかる投資が今後も有効なワケ=田中徹郎
日本ではほとんど語られない中国コイン相場。でも、数年で価値が12倍以上になった「自動車ダラー」ほか、近年の中国コインは着実に値上がりしています。
-
富裕層ほど騙されやすい…3つの富裕層のパターンと騙されないポイントとは?=小屋洋一
野村総合研究所の2017年の調査によると、日本には8.4万世帯の超富裕層が存在するよう。資産運用のアドバイスをしている立場から、気を付けるべき点をまとめる。
-
ほとんどの大人が子どもレベル?4種の「お金のIQ」を高めれば幸せなお金持ちに=本田健
お金のIQとは、お金の知性、税務の知識、投資力、お金がどのように流れていくのかといったことを指します。これらを多くの人たちが知らないまま大人になります。
-
ビル・ゲイツ、いまでも世界長者番付2位?引退後の動きを知れば人生の勝ち方がわかる=鈴木傾城
ビル・ゲイツは2008年にはマイクロソフトから完全に引退したが、今年の世界長者番付でも2位に君臨している。その理由を知れば人生の勝ち方が見えくてる。
-
なぜ成功者はゴルフをする?夜の銀座ママが見た5つの利点と、海外では若者にも人気のワケ
夜の銀座で出会った成功者の方の多くは、ゴルフを趣味にされています。なぜ今でも経営者にとって重要なスポーツであり続けるのか。5つの理由を解説します。
-
道端の1セントを拾うビル・ゲイツと、拾わない貧困層。それこそが格差の起源だ=鈴木傾城
あなたは道端の1円を拾うだろうか。「一銭を笑う者は一銭に泣く」と言うが、あれは事実だ。富裕層ほど小さなお金の価値を知っていて、貧困層ほど蔑ろにする。