アジア各国で急速にQRコード決済が広がっている。中国の大資本アリババとテンセントが提供する決済システムだ。これが普及する意味を鈍い日本人は知る由もない。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』鈴木傾城)
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。
なぜアジアに普及した? AliPay・WeChat payは使うなという声も
日本人が中国政府にリアルタイムで監視される?
日本はまだキャッシュレスの時代に突入しておらず、電子決済を率先して使う人も多くない。「QRコード決済」と言っても、それが何なのか分かっていない人が大半だ。
そのため、ほとんどの日本人は「QRコードによる決済はアリババやテンセントという中国の巨大ハイテク企業が強い影響力を持っている」ということも知らない。
何も知らない以上、アリババやテンセントが決済システムを制したら何が起きるのかなど想像すらもしたこともない。だから、このように言っても意味が分からないかもしれない。
「日本で暮らし、日本から出たことがなく、中国に行ったことも関心もないとしても、QRコード決済がアリババやテンセントが市場を制したら、日本人もリアルタイムで中国政府に監視されるかもしれない」
いったい、どういうことなのか。何が起きているのか順を追って見ていこう。
日本を尻目に、アジア各国がキャッシュレス化に突き進む
世界は今、急速にキャッシュレスに向かっているのだが、動きの鈍い日本を尻目に、東アジアも東南アジアも国を挙げてどんどんキャッシュレスに向かって突き進んでいる。
キャッシュレスとは「現金を使わない決済」のことを指す。
分かりやすく言えば、「紙幣や小銭を使わない決済」を指す。今までは自分の財布から紙幣や小銭を数えてレジに渡し、レジの人もまたそれを数えておつりを返すという時間のかかるやり取りをしてきた。
今後はそれをやめて、デビットカードやスマートフォンやアップルウォッチのようなもので「電子決済」を行う。決済は一瞬にして終わり、小銭を何度も数え直したり、出し間違えたり、落としたり、ごまかされたりすることもない。
もちろん、汚い紙幣や偽札をもらうこともない。「迅速、正確、清潔」なのが電子決済なのである。
日本人は紙幣や小銭を大切にする。そのため、ひどい紙幣が渡されることはほとんどない。
しかし、世界ではボロ雑巾のようになった紙幣や、破れてボロボロになった紙幣や、錆びついた小銭が結構な割合で流通していて、偽札や似たような価値のない外国紙幣も混じっている。
電子決済はこれをすべて廃する画期的な決済なのである。
Next: いまやタイの屋台でも。なぜ「QRコード決済」が世界の主流になった?
「QRコード決済」が電子決済の主流となった理由
全世界で「紙幣や小銭」で買い物をするのは時代遅れとなっており、人々はキャッシュレスに向かい、電子決済でのやり取りをするようになっている。
電子決済と言っても、様々なやり方がある。デビットカードやクレジットカードを渡して決済してもらう方法もあるのだが、これだとカードが何枚も財布の中で増えてしまうデメリットや、カードを手渡しする手間があった。
そこで、スマートフォンやアップル・ウォッチで情報を読み取る非接触決済タイプのものや、QRコードを読み取って決済するようなタイプのものが出てくるようになった。
中でも爆発的に流行しているのが「QRコード決済」だ。
なぜ「QRコード決済」が主流になりつつあるのか。それは、使い勝手の良さとコストの面からだ。
店の側は、高額で使用が難しい専用端末を用意しなくてもいい。単にQR決済コードが表示できるタブレットのようなものがあればすぐに導入できる。
ユーザー側も、非接触決済ができる最新の高機能端末を用意しなくてもいい。アイフォンでもアンドロイド端末でも問題ない。古いスマートフォンでもQRコードが読めるアプリを入れれば取り入れられる。
店側もユーザー側も、どちらも簡単に取り入れられて簡単に使える。それが「QRコード決済」だったのだ。
タイの屋台でも「QRコード決済」
だから、この「QRコード決済」はアジア圏で爆発的な決済方法として定着したのである。
中国では、ほぼ全土がこの「QRコード決済」で埋め尽くされ、これが東南アジアにも広がっている。
たとえば、タイではレストランはもちろんのこと、カオサンの屋台でもスクンビットの屋台でもQRコードによる決済ができるようになりつつある。
高額なスマートフォンを用意しなくても、高額なレジ端末を用意しなくても電子決済が可能になり、負担の重い紙幣や小銭の管理や流通のコストから逃れられる。
アジア圏は様々な電子決済の中から、「QRコード決済」に未来を見出した。
こうした中で、タイ政府もまた時代を見据えてキャッシュレス化を強力に推し進めようとしており、政府主導でPromptPay(プロンプトペイ)を統一決済システムとしてまとめ上げて稼働させた。
プロンプトペイも当然「QRコード」決済だ。
店側は端末で買い物の代金をQRコードで表示し、消費者はそれをスマートフォンで読み取るだけで瞬時に支払いが完了して銀行から代金が引き落とされる。タイの屋台でもそんな光景が広がろうとしている。
Next: 中国企業が掌握する「QRコード決済」が広がる意味とは…
「アリペイ」「ウィーチャットペイ」が広がっている
しかし、タイではのプロンプトペイと同時に爆発的に広がっている別の種類のQRコード決済がある。それが以下のふたつのものである。
・AliPay(アリペイ)
・WeChat pay(ウィーチャットペイ)
どちらも中国から来たQRコード決済で、アリペイは中国版アマゾンと言われている「アリババ」が展開するもの、ウィーチャットペイは中国版任天堂と言われている「テンセント」が展開するものだ。
すでにタイのセブンイレブンや土産屋やレストランなどでは、普通にこの中国からきたQRコード決済が使えるようになっている。実際にタイに観光にきた中国人の多くが、このふたつのどれかを決済で使っている。
中国人がやってくる店では、「このふたつが使えないことには商売できない」と言われるほどになっており、タイ従業員もまたこのふたつに慣れることによって、自らも私生活で使うようになっている。
中国企業が掌握する「QRコード決済」が広がる意味とは
言うまでもないが、「アリペイ」と「ウィーチャットペイ」は中国企業が展開するものである。
このふたつがアジア圏を制するというのは、ビジネスで消費者の分析に欠かすことができないユーザーの消費動向はすべて中国のアリババとテンセントという超巨大ハイテク中国企業が掌握することになる。
ところで、これは何を意味するのだろうか。
たとえば、アリペイを展開するのは「アリババ」なのだが、このアリババの創始者はジャック・マー氏だ。中国最強の事業家である。
辣椒(ラージャオ)という習近平批判で亡命を余儀なくされた中国人漫画家がいる。このラージャオ氏はジャック・マーが中国共産党と結託しており、アリペイも危険であると警鐘を鳴らしている。
たとえば、2017年5月23日のデイリー新潮で以下のように書いている。
中国では、人権派弁護士が地方で起きた事件の調査に行くためにアリペイで電車のチケットを買うと、その情報がすぐに当局に伝わり、駅で警察が待ち構えていて妨害されたりします。さらにひどくなると、突然アリペイが使えなくなる。困った弁護士が、家族のアリペイを借りて電車のチケットを購入したら、詐欺罪で逮捕されて晒し者にされたこともありました。
出典:「中国IT最大手アリババの決済サービスは使ってはいけない」中国人漫画家が日本人に警告 – デイリー新潮(2017年5月23日)
アリババは中国共産党とべったりであり、ジャック・マーは中国共産党にユーザーの情報を漏洩することによって、その地位を維持している。
一方のテンセントの方はどうなのか。レコードチャイナ紙は「テンセントのウィーチャットそのものが中国共産党の党員によって作られたものである。社内に共産党委員会があり、テンセントの上層幹部の多くが中国共産党の上層部と結びついている企業である」と指摘している。
アリババとテンセントが展開する「アリペイ」と「ウィーチャットペイ」が決済を掌握するというのは、どういう意味なのか。見えてきた人もいるはずだ。
それは、アリペイとウィーチャットペイを通して中国政府が自国民のみならず、外国人の消費動向をも監視することが可能になるということなのである。
Next: 中国の「QRコード決済」が日本に定着したら何が起きる?
中国政府の監視網が他国にも完成する
中国政府は合法・非合法を問わず、ありとあらゆる方法で人々を監視し、自らの都合の悪い人間を追い落としたり、拉致したり、社会的制裁を加えたりしている。
今まで中国政府がリアルタイムで監視できるのは自国民だけだった。しかし、ここで考えてほしい。アリペイとウィーチャットペイがアジア圏を制した時、いったい何が起きるのか。
中国政府はいよいよ、他国民をもアリペイとウィーチャットペイを通して消費行動を逐一監視することができるようになるのである。
アリババとテンセントが決済を制するというのは、中国政府の監視網が他国にも完成するというのも同義なのである。
押し寄せる中国人が「QRコード決済」導入を迫る
莫大な中国人が他国に旅行に行って、執拗に「アリペイを使いたい、ウィーチャットペイを使いたい」と言って、次々と店にアリペイやウィーチャットペイを取り入れさせている。そして、アリペイやウィーチャットペイを定着させている。
中国人個人は、ただ単に「便利だからそうやっている」のかもしれない。
しかし、この2社のバックに中国政府があると考えると、アリペイとウィーチャットペイが広がるように「中国政府が巧みにそうさせている」と考えるくらいの理解力がなければならない。
日本人は何も知らない
日本人は今もってQRコード決済どころか、キャッシュレスについても深く理解できていないので、その裏側で何が起きているのかはまったく知らない。
本当にそれでいいのだろうか。
電子決済の根幹部分を中国に持っていかれたら、日本人は日本にいながらにして中国政府の監視下に入る。
まさか、と思わない方がいい。アリペイとウィーチャットペイは、じわじわと日本でも広がっている。
<初月無料購読ですぐ読める! 8月配信済みバックナンバー>
※いま初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- 自分に投機の才能がないと分かっても、悪賢く立ち回る方法がある(8/26)
- トルコ・リラ大暴落。ヤバい国に関わればヤバい結果になるのは常識(8/19)
- 巨大化して金がうなるハイテク産業にうまく寄生して金を得る方法(8/12)
- 学歴・職歴・容姿・能力・年齢を超越して、旨味を吸う生き方を選べ(8/5)
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込540円)。
2018年(7月以前)
・資本主義の中で、普通の人間が合法的に他人を搾取する方法がある(7/30)
・学歴を裏口で手に入れなくても「これ」でイージーモードに入れる(7/23)
・資本主義では自分に才能がなくても、他人の才能を保有するのが基本だ(7/17)
・いくら貯めたら老後資産を永遠に減らさない方法が現実的になるか?(7/8)
・100年のスパンで見ると米株式市場は現在の44.7倍になるので心配するな(7/1)
→ 2018年7月のバックナンバーを購入する
・株式市場の暴落を恐れるな。「Jカーブ」を意識すれば乗り越えられる(6/24)
・株式市場で、ダイハード(何がどうなっても死なない人)になる方法(6/17)
・3つの原理原則がきちんと継続できないと、最終的に人生は崩壊する(6/10)
・少子高齢化と人口減で活力が低下する国がインフレにならないとでも?(6/3)
→ 2018年6月のバックナンバーを購入する
・なぜ87歳の高齢者が次の技術革新から莫大な利益を得るのか?(5/27)
・バブルですべてを失った人を見て、絶対に生き残る投資を決断(20)
・長期投資の前に立ち塞がる「最大の敵」とはいったい誰か?(5/13)
・次に押さえたいのは「変わりゆくものをすべて飲み込むこと」(5/6)
→ 2018年5月のバックナンバーを購入する
・国家が国民を守れなくなるのが確定している時代を生き残れ(4/29)
・巨大タバコ企業に私がジリジリしながら待っている動きとは?(4/22)
・これで「無限にキャッシュを生み出すマシーン」が手に入る(4/15)
・「現代資本主義の魔術」を身につける絶好の機会を見逃すな(4/8)
・ウォーレン・バフェットと同じ銘柄を買う真似投資は危険だ(4/1)
→ 2018年4月のバックナンバーを購入する
・トランプが仕掛けた貿易戦争で起きる市場大暴落を歓迎せよ(3/26)
・無為無策で崩壊前夜の日本と資産防衛するただひとつの方法(3/18)
・弱肉強食の世界で自分が弱者だと気付いたらどうすべきか?(3/11)
・今度こそは。株式市場の暴落局面で迷わずチャンスをつかめ(3/4)
→ 2018年3月のバックナンバーを購入する
・年平均9%のリターンを取るために必要な2つのものとは?(2/25)
・ロックフェラーの資産が陰謀も裏工作もなく増え続ける理由(2/18)
・「最速」で金持ちになろうと思うことが死と破滅を呼ぶ理由(2/11)
・金融市場の暴落の中で「焼け太り」する投資方法とは何か?(2/6)
・自分自身の判断能力が低下すると見越して生き残る方法とは(2/5)
→ 2018年2月のバックナンバーを購入する
・バブルと分かっても人々がそこから逃れられない理由とは?(1/28)
・ビットコイン暴落で完全に死んだ人を観察するのは役に立つ(1/21)
・石油の一滴は血の一滴。石油メジャーの影響力は今も強大だ(1/14)
・株主に報いる優良企業を保有するだけで金が金を連れてくる(1/7)
→ 2018年1月のバックナンバーを購入する
2017年
・双曲割引という陰湿なワナにはまると長期投資家は自滅する(12/31)
・メルマガ特別編:読者から寄せられた質問に答えてみました(12/24)
・当たらない相場予測や予言にすがるよりも、もっと良い方法(12/17)
・貧困層が資産を持てない7つの理由とそれを克服する処方箋(12/10)
・私たちが努力しないで連戦連勝の無敗の絶対王者になる方法(12/3)
→ 2017年12月のバックナンバーを購入する
・現金など信頼に値しないと気付いた時は、もう何もできない(11/27)
・私たちの99%は富裕層の両親を持っていないが何も問題ない(11/19)
・もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(3)配当率15%にする(11/13)
・もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(2)銘柄選択(11/5)
→ 2017年11月のバックナンバーを購入する
・もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(1)基本概念(10/29)
・富裕層は誰もがやっており、貧困層は誰もやっていないこと(10/22)
・弱肉強食の資本主義で弱者が生き残るための2つの行動指針(10/15)
・なぜサラリーマンの「不労所得で暮らしたい」は危険なのか?(10/8)
・資本主義で生きるための公式と、その公式を支える軸とは?(10/1)
→ 2017年10月のバックナンバーを購入する
・中途半端に頭が良いと「5つの理由」で長期投資に失敗する(9/24)
・脳が劣化する現実を見据え、継続的に買う銘柄を私は決めた(9/17)
・貯蓄型の保険なんかを無駄に掛けて助かった気持ちになるな(9/10)
・資本主義で生きているなら資本主義を徹底利用して生き残れ(9/3)
→ 2017年9月のバックナンバーを購入する
・資本主義から永遠に金を吸い取る方法は秘密でも何でもない(8/27)
・私が所有していたゴールドを売り払って満足した理由とは?(8/20)
・株式が暴落して人々が発狂状態になったときが絶好の買い場(8/14)
・悲惨極まりない日本の未来を覚悟して、現実主義で生き残れ(8/6)
→ 2017年8月のバックナンバーを購入する
・貧困層は資本主義の最強の力に気付かず富裕層だけが気付く(7/30)
・ブラックスワンが投機家を皆殺しにするのは素晴らしい光景(7/24)
・「社会が混乱したら株よりゴールド」は本当に正解なのか?(7/18)
・日本人だけが「大量虐殺は儲かるビジネス」だと知らない?(7/9)
・なぜ森で静かに暮らしていた人が2.4億円を持っていたのか?(7/2)
→ 2017年7月のバックナンバーを購入する
・新興国を経由した巧妙なカラクリが仕掛けられたことを知れ(6/25)
・胴元のシステムの旨みを横取りする方法があることに気付け(6/18)
・普通の人の38倍の知識武装ができるシンプルな方法が存在する(6/11)
・リスクを取らなかった人間にはリターンが与えられない事実(6/4)
→ 2017年6月のバックナンバーを購入する
・フェイクニュースの蔓延は長期投資家にとっては最上の環境(5/28)
・投資家は協調性を捨て他人の意見を聞かずにその真逆をいけ(5/21)
・資本主義の最下層80%から脱するために乗り越えるべきこと(5/14)
・ポートフォリオに関してはルールを定めないという考え方(5/7)
→ 2017年5月のバックナンバーを購入する
・学校は「労働者養成所」なので、資本主義の秘密は教えない(4/30)
・単純にして明快、合理的にして人間心理に合致した保有とは?(4/23)
・長期投資家には、北朝鮮がどうなろうと知ったことではない(4/16)
・タバコ企業は世間に叩かれても何とも思わない投資家の牙城(4/9)
・今後、衝撃的な円安になったとしてもまったく不思議ではない(4/2)
→ 2017年4月のバックナンバーを購入する
・何もしないで資産を70倍にすることが可能だったということ(3/26)
・貧困層を陥れる「最凶の騙しツール」のワナに堕とされるな(3/19)
・金のうなる場所で勝ち馬に賭けるとは具体的にどうするのか?(3/12)
・宗教を否定し神仏を信じないことで得られる3つの利点とは(3/5)
→ 2017年3月のバックナンバーを購入する
・金が道ばたに落ちている状態は、再びやってくると断言する(2/19)
・地獄を生き延びた超長寿企業30社は今後も充分に投資対象だ(2/12)
・何も持たない状態から再起できるのか。答えは「イエス」だ(2/5)
→ 2017年2月のバックナンバーを購入する
・格差のどん底から這い上がる「もがき方」は存在するのか?(1/29)
・「世界で最も裕福な8人」にまつわる秘密を暴いて応用せよ(1/22)
・専門家を憐れみマスコミを嘲笑せよ。呪縛は自分で解き放て(1/15)
・日本で持ち家が財産である時代はとっくの前に終わっていた(1/8)
・予測に基づかないで資産を増やす抜け道はどこにあるのか?(1/1)
→ 2017年1月のバックナンバーを購入する
2016年
・ソロスは「豚のように食い漁って何が悪い?」とうそぶいた(12/25)
・予測せず、愛を囁き合っている間に資産は膨れ上がっていた(12/18)
・資本主義のこの仕組みを理解しないと踏みにじられるだけだ(12/11)
・日本円の貯金に頼っていると、悲惨な結果になることを知れ(12/4)
→ 2016年12月のバックナンバーを購入する
・社会は不平等で労働は最弱の資本。働いたら負けは真実か?(11/27)
・トランプが大統領に決まって地獄の穴はどこに開いたのか?(11/20)
・トランプ政治で暴落が来たら落ちるナイフを思いきりつかめ(11/13)
・マリファナに関しては、これから信じられないことが起きる(11/6)
→ 2016年11月のバックナンバーを購入する
・予測を超えたところで動いている資本主義の原点をつかみ取れ(10/30)
・いつでも「最悪の時期に最悪の選択をさせる」のがマスコミ(10/23)
・地獄で知る投資。資本主義に馴染めなかった人々の逆を突く(10/16)
・なぜ変わるものよりも変わらないものを重視すべきなのか?(10/9)
・良く知らないものに全財産を預ける奇妙な人間とは誰なのか(10/2)
→ 2016年10月のバックナンバーを購入する
・デュポンは、アンダーグラウンドで育つ奇怪な多国籍企業だ(9/25)
・超富裕層だけが知っている予測や預言すらも超える威力とは(9/18)
・阿鼻叫喚の暴落地獄に買い向かう時、この5つに気を付けよ(9/11)
・なぜ長期保有に関しては理性も「敵」になってしまうのか?(9/4)
→ 2016年9月のバックナンバーを購入する
→ さらに以前のバックナンバーはこちら
本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2018年8月30日)
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編
[月額550円(税込) 毎週日曜日]
日本で最も「危険を感じさせる」と言われているブログ「ダークネス」。アジアの闇をテーマにした「ブラックアジア」。この2つのブログで月間約150万ビュー以上を叩き出している鈴木傾城のメルマガです。様々な事件や事象を取り上げて、ブログ「ダークネス」にも書き切れないホンネを書いていきたいと思います。