テンセント 記事一覧
-
中国で「わりかん保険」が大流行。治療費払い渋り防止の斬新な仕組みとは=牧野武文
中国で「わりかん保険」が人気を集めています。定額の保険料ではなく、加入者の中で病気などになり支払いが発生すると、全員で頭割りをして分担金を決めます。
-
中国テック企業の2021年最新事情。系列化が進む主要10社を正しく理解する=牧野武文
中国経済は百度、アリババ、テンセントの「3強」です。この3社はそれぞれ、研究投資・企業投資に積極的で、企業買収も進めて系列化が起きています。
-
Amazonや楽天も潰される?中国第2位のECに急浮上「拼多多」とは何者か=牧野武文
拼多多というECサイトを知っていますか?激戦の中国EC業界において、わずか創業3年でアリババに次ぐ第2位に浮上。そのビジネスモデルと人気の秘密を解説します。
-
知財を盗んで肥大化する中国は「20年後は世界で最も貧しい国になる」のか?=鈴木傾城
イノベーションも言論の自由も市場の健全性もない中国が世界の覇権を握ることは決してない。この先の受難を中国の経営者達が置かれている状況とともに解説する。
-
中国政府に見られてるぞ。日本人が知らない「QRコード決済」の闇=鈴木傾城
アジア各国で急速にQRコード決済が広がっている。中国の大資本アリババとテンセントが提供する決済システムだ。これが普及する意味を鈍い日本人は知る由もない。
-
中国は知っている。今に「ハイテク産業」で米国を倒し覇権を握ることを
米中貿易戦争が激化しています。これは未来の新しい世界秩序の覇権を争う米中戦争であると認識したほうが良いでしょう。両国ともに妥協は容易ではありません。
-
中国が奪うブロックチェーンの世界標準。10兆ドルの市場を日本は見逃すのか?=浜田和幸
ブロックチェーンへの関心の高まりは驚異的だ。インターネットを超える新ビジネスが生まれるとの見方もあり、中国が水面下で世界標準作りに邁進している。
-
毎年恒例、各社の「2018年びっくり10大予想」を深読みして見えてきたもの=東条雅彦
毎年恒例、各社発表の2018年に起こるかもしれない「びっくり10大予想」を集めてみました。それぞれの予想を読み解くことで、共通のテーマが見えてきます。
-
バックは中国共産党。世界最大ゲーム会社「テンセント」の強みと弱みとは=栫井駿介
テンセントの成長が顕著です。数年前まで単なるゲーム会社にすぎませんでしたが、今ではアリババと競って、中国のネット業界を支配しようとしています。
-
中国3強(百度・アリババ・テンセント) vs 日本3強(ヤフー・楽天・LINE)の決算比較から見える厳しい現実=シバタナオキ
中国の3強と呼ばれる、百度、アリババ、テンセントの決算を詳しく見ていきます。ヤフージャパンや楽天など日本企業と比較すると、規模の違いに驚きます。
-
『ポケモンGO』ヒットで株価爆上げ、任天堂の復活劇に潜むリスク=栫井駿介
米国などで配信が開始されたスマホゲーム『ポケモンGO』の大ヒットで、任天堂の株価が急騰しています。今回はこのゲームが任天堂の業績にどれだけ寄与するのか考えてみます。
-
テンセント、ソフトバンクのゲーム子会社スーパーセル買収を検討か(5/24)
中国IT大手のテンセント(00700)がソフトバンクグループの子会社でスマートフォン向けゲーム大手のスーパーセルを買収する交渉に入った模様だ。