アリババ 記事一覧
-
なぜコロナ克服の中国でショッピングモールだけ苦境?日本でも起こる小売の大変革=牧野武文
中国経済はコロナ禍からの完全復活を遂げたように見えますが、ショッピングモールは不振が続いています。つまり、コロナ無関係に苦境にあるのです。この原因を理解することが、日本のショッピングモール業界を守ることに繋がります。(『
-
中国ITの急成長を支える「残業地獄」1日12時間・週6日労働が蔓延、休めぬ事情とは=牧野武文
中国で「996工作制(朝9時から夜9時まで週6日労働)」が問題化しています。今回は中国テック企業の労働環境の実態を紹介しながら、解決策を探ります。
-
中国で「わりかん保険」が大流行。治療費払い渋り防止の斬新な仕組みとは=牧野武文
中国で「わりかん保険」が人気を集めています。定額の保険料ではなく、加入者の中で病気などになり支払いが発生すると、全員で頭割りをして分担金を決めます。
-
中国テック企業の2021年最新事情。系列化が進む主要10社を正しく理解する=牧野武文
中国経済は百度、アリババ、テンセントの「3強」です。この3社はそれぞれ、研究投資・企業投資に積極的で、企業買収も進めて系列化が起きています。
-
もうECは死んだ。中国で大流行の「新小売」に日本も乗り遅れるな=牧野武文
中国のコンビニ・スーパー・百貨店が急いで「新小売」の導入を進めています。いったいどんな業態なのか?それを理解すれば日本の小売業の勝ち組も見えてきます。
-
日本も追従する?中国で地方都市・農村向けビジネスが大流行しているワケ=牧野武文
中国では下沈市場(地方都市・農村)をターゲットとしたビジネスに注目が集まっています。なぜいま地方なのか。この流れに日本も追従するかもしれません。
-
ソフトバンク赤字1兆円超でも復活は確実? 孫社長が余裕で笑える3つの理由=馬渕磨理子
今年3月期の決算で1兆円超えの巨額赤字となったソフトバンクG。いったい何が起きたのでしょうか? 孫社長は「余裕で崖をのぞき込んでいる状況」と笑います。
-
ソフトバンクグループ巨額赤字は何が危険? 孫社長を悩ます「解体」の二文字=栫井駿介
ソフトバンクGは4月13日、1兆3,500億円の営業損失計上を発表しました。10兆円ファンドでさまざまな問題が発生する中、この先は本当に大丈夫なのでしょうか。
-
中国はどうやって新型コロナを抑えた?日本では報道されないアリババほかIT企業の底力=牧野武文
中国の新型コロナ肺炎の感染は徐々に鎮静化しているとの報道があります。鵜呑みにはできませんが、アリババほかテック企業がどう対応しているかをご紹介します。
-
アリババ創業者ジャック・マーの知られざる半生と成功のルーツ(1) いじめ、ケンカ、恋の果てに=牧野武文
中国のEC大手アリババは、どうやって世界的な巨大グループ企業に成長したのでしょうか。創業から現在までの軌跡をご紹介します。
-
Amazonや楽天も潰される?中国第2位のECに急浮上「拼多多」とは何者か=牧野武文
拼多多というECサイトを知っていますか?激戦の中国EC業界において、わずか創業3年でアリババに次ぐ第2位に浮上。そのビジネスモデルと人気の秘密を解説します。
-
202X年「ソフトバンク・ショック」に備えよ。新聞が報じない孫正義の大ピンチ=吉田繁治
2019年にもっと輝いたメルマガを決める「まぐまぐ大賞」が決定!そこで今回は、多くの支持を集めた受賞メルマガの気になる中身を特別に無料でご紹介します。
-
反中国を標榜したデモの混乱のなか、アリババが香港市場への上場を果たした背景=田代尚機
アリババが11月26日、香港市場に上場した。香港市場での公募株数は当初1,250万株であったが、事前の取り決めにより、発行株数は5,000万株まで引き上げられた。
-
インターネット革命を起こしたソフトバンク、投資を武器に次はどこを目指すのか?=栫井駿介
Yahoo!(Zホールディングス)とLINEと経営統合の協議など、赤字決算にもめげずソフトバンクグループが活発な動きを見せています。その思惑などを解説します。
-
アリババが香港市場に上場申請を検討。調達規模は200億米ドルの見通しに
中国電子商取引大手アリババ・グループが、早ければ今年後半にも香港市場に上場申請を検討していると伝えられた。調達規模は200億米ドルの見通しになるという。
-
米中貿易戦争を激化したトランプの主張は正しいのか?中国企業の成功の真実=田代尚機
米国による追加課税措置で、上海総合指数は一時大きく下落したもののすぐに戻しました。トランプ大統領が主張する中国補助金政策の問題は真実なのでしょうか。
-
もはや手遅れ?日本が最先端の技術を生み出せる国ではなくなる理由=鈴木傾城
5Gの普及で私たちの生活はさらにAmazon・Apple・Googleなどグローバル企業への依存度が高まっていく。技術革新が生まれない日本は生き残れるのだろうか。
-
低ランクだと結婚できない…中国人に聞いた「信用スコア社会」の実態と芝麻信用の影響力=岩田昭男
日本でもヤフーの「信用スコア」など個人をランク付けする動きがあります。信用スコア社会としてはるか先を行く中国の実情はどうか。中国人の生の声を聞きます。
-
中国第2位のネット通販企業「JD.com」はアリババを倒すか?=栫井駿介
中国のEC市場でアリババに売り上げを追い上げるJD.comとはどんな企業なのでしょうか。そのビジネスモデルの違いについて解説します。
-
知財を盗んで肥大化する中国は「20年後は世界で最も貧しい国になる」のか?=鈴木傾城
イノベーションも言論の自由も市場の健全性もない中国が世界の覇権を握ることは決してない。この先の受難を中国の経営者達が置かれている状況とともに解説する。