良品計画が「無印良品」の商標を中国にパクられたうえに、パクリ企業に商標侵害で訴えられ、敗訴するという事態になった。これが中国の知財を盗む手口だ。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。
気づかぬうちにすべてを盗まれる?国家ぐるみで盗む中国の怖さ…
パクった側が本家を訴え、本家が負ける
中国に進出した日本企業である良品計画だが、そのブランド『無印良品』の商標を中国にパクられたうえに、パクリ企業に商標侵害で訴えられ、敗訴するという事態になっている。
パクった側が本家を訴え、本家が負ける。あまりにも不条理だが、中国では中国企業の横暴が通り、日本企業は技術も意匠もすべて盗まれて終わりだ。
中国はアメリカに「知的財産権の侵害」を激しく糾弾されて貿易戦争を仕掛けられているのだが、知的財産権の侵害ではアメリカだけではなく日本も大きな被害を受けているのだから他人事ではないはずだ。
中国はあらゆるものを日本から盗んでいく
中国は盗めるものはすべて盗むために、日本企業を本土に誘致してワナを仕掛ける。それだけではなく、日本に大量の工作員を送り込んで日本で堂々と工作活動を行っている。
日本はスパイ防止法がないうえに、政治家たちや高齢化した経営者は技術的なことがまるで分からないので、中国の工作員にやられ放題になっており、企業の機密情報から国民の個人情報までありとあらゆるものが盗まれ続けている。
「知財も意匠も個人情報もすべて盗まれている」ということが気づかないまま盗まれているのが日本の現状だと言っても過言ではない。まったく危機感がないところに危機がある。
すべてを盗むのに、中国はいったいどのような方法を使っているのだろうか。基本的に、以下の「7つの方法」が実行されている。
Next: 中国が使う「7つの盗みの手口」とは? 日本はコテンパンにやられている…
盗みの手口その1:カネ・女・名誉で釣って盗む
中国・韓国の企業は、日本の技術力を持った企業のトップや、社員をそのままカネで釣って技術を吸収している。
日本では技術者が冷遇されており、給料も低く、肩書きも用意されていない。だから、技術者は中国の企業から狙い撃ちされるのである。もちろん、中国だけではない。韓国も同じことをしている。
カネと女と名誉で日本人の技術者は買収され、そのまま技術を横流しする。
もちろん、罪悪感はあるのだろう。しかし、目の前に大金を積まれてしまい、女性を差し出され、丁重に持てなされて、それを拒否することができる人はいないのではないか。
まして、日本企業は技術者に何かを開発させても、その成果はすべて会社が取って、社員に還元しないので、待遇に不満を持ったまま働いている技術者は、掌を返して中国に技術を横流しする。
さらに上層部は上層部で、中国に行ってハニートラップに引っかかって脅されて、これまた技術漏洩が起きる。
ハニートラップに引っかかっているのは日本の政治家だけではない。技術を持った企業は、上から下までみんな狙われている。
「カネ・女・名誉で釣る」というのは、機密情報を盗むための基本工作であると言える。売国は、欲望から始まるのだ。
アメリカの企業家や政治家も、片っ端からこの手法で中国に寝返っていた。
盗みの手口その2:公然たるヘッドハンティングで盗む
大金を積んで技術者を引き抜くといえば、裏側でこっそり行われている「賄賂」的なものもあるのだが、最先端の技術を持った人たちは裏から買収されると共に、表からも堂々と取られて中国の企業に持っていかれる。
たとえば、経営手法などは個人の力量や人脈が決定打になることが多い。そうすると、単に技術やノウハウを盗んだだけでは役に立たず、人間そのものを引っ張ってこなければならない。
だから、こうした部分では表側からヘッドハンティングを仕掛けて堂々と中国に技術移転をさせる。
ヘッドハンティングと言えば、大企業のカリスマ経営者だけを思い浮かべるかもしれない。
しかし、それは私たちが想像していないような分野でも行われている。中小企業の経営者のヘッドハンティングもあれば、大学の研究者のヘッドハンティングもある。
日本では「この会社しか作れない」という技術を持った中小企業もあるのだが、こうした企業の技術を持った経営者や社員もしばしば中国にヘッドハンティングされている。
たとえば、工作機械には金属を削る「刃物」が非常に重要な役割を演じる。この刃物も、実は日本独自の技術が詰め込まれており、どのように刃物を製造するかは一種の「最先端技術」なのだ。
こういった「職人」に位置するような技術者の元に、ある日、ヘッドハンターがやってきて、中国の企業から高給を提示される。
そして、基礎技術からノウハウまでが、大挙として流出していくことになる。
Next: 日本人には危機が足りない? デザイン・ブランドが無断で盗まれる…
盗みの手口その3:デザイン・ブランドを無断で盗む
製品には形がある。あるいはブランドがある。独自の意匠がある。消費者がそういったブランドや意匠を見ると、そこに信頼感を感じて、他のものよりもそのブランドを選ぶ。
こういった信頼はすぐに構築できるものではなく、長年の信頼の積み重ねで生まれて来る。
逆に言えば、そのブランドを盗んだり、一部分だけを変えてあとは同じにして紛らわしいものを出したりして、ブランドを横取りすると、労せずして売れるということになる。
中国はこの偽ブランドの温床になっている国だ。
製品を丸ごと真似したパクリ製品や、ブランドを偽装した偽商品が平気で出回る。知的所有権など完全に無視だ。
アメリカもディズニーやマーベルのキャラクターが次々と盗まれたりしているのだが、日本の製品も、完全に丸パクリされ、日本のブランドさえも乗っ取られている。
ブランドと言えば、中国では不正な無断登録も横行しているのはよく知られている。パクリ企業に訴えられて負けた「無印良品」だけでなく、「有田焼」「讃岐うどん」はすべて中国にそのまま商標登録されて乗っ取られていた。
盗みの手口その4:合弁企業、企業提携をして盗む
中国政府は「技術を盗む」という意図の元で、外国企業を自国に誘致する。「約14億人の市場」という言葉に騙された外国企業は、売上を上げるためにこぞって中国に乗り込む。
しかし、中国は外国企業が中国に進出する場合、中国企業と合弁企業の設立や企業提携を必ず行うように法律で義務付けられているのである。
すると、どうなるのか。この合弁会社に技術もノウハウもすべて盗まれるのだ。
たとえば、自国に工場を誘致して、日本企業と合弁会社を作って共同運営をする。工場の運営はすべて日本企業に任せる。
そこで日本企業は、自国のノウハウをすべて工場に投入する。選択する装置、工場のマネージング、時間管理、社員教育。すべて開示して工場を運営する。
合弁企業はそれを吸収し、すべて吸収したと判断した時点で、労働争議を起こしたり、反日運動を起こしたりして、日本企業を追い出して、ノウハウを丸ごと奪う。
日本人は、最初から「奪われる」「盗まれる」とは思っていないので、追い出されることになっても、たまたま組合運動が激化したとか、たまたま反日運動が起きたと思い込む。
最初から仕組まれていたと考える人間はいない。しかし、労働争議はたまたま起きたのではない。意図的に起こされたのだ。
最初から「技術やノウハウを盗む」つもりで、中国は合弁会社や提携を強制していたのである。
Next: なぜ日本の技術者は取り込まれる? 国家ぐるみで盗む中国の恐ろしさ
盗みの手口その5:苦境に落ちた企業の技術者を取り込んで盗む
技術を持った外国企業が何らかの理由で経営を悪化させると、技術を安く手に入れるために中国企業が買収に乗り込んでくる。
弱った相手を見て、一気に強奪しにやってくるのだ。
日本は2009年から2012年までの民主党政権下で、民主党政権は日本企業が弱るのを分かっていながら、まったく円高を阻止しようとしなかった。このため、日本企業は次々と経営が悪化してビジネスが傾いていった。
経営を悪化させた企業は多くの技術者をリストラする。すると中国は、このような技術者を「安く買う」ことも可能になったし、ノウハウを抱え込んだ企業そのものを安く買い叩くこともできるようになった。
中国は2010年代に入ると急激に製造技術を向上させていったのは、よく知られている。2010年代から中国製品の質が向上したのは「偶然だ」と思っている人もいるかもしれないが、まったくそうではない。
民主党政権下で日本の製造業が苦境に落ちて技術者を大量に放出し、その少なからずが「中国に渡った」のだ。そこから中国の製造業の品質が向上した。
2018年10月30日、レコードチャイナ紙は『ファーウェイのスマホは日本人が開発した?中国ネットで物議』という記事を出しているのだが、ここには徐静波(シュー・ジンボー)アジア通信社社長の言葉として、このように書かれている。
ファーウェイのスマートフォンがここまで発展したのは、日本人を雇って研究開発し、日本の技術を採用したからだ。任正非(レン・ジョンフェイ)CEOは実に聡明であり、日本の生産ラインを買ったのではなく、日本の頭脳を買ったのだ。
盗みの手口その6:国家が率先してハッキングして盗む
現在、アメリカ企業が次々と中国からハッキングを受けていることを報告している。
アメリカが中国との対立を選んだのは、まさにハッキングによってアメリカの企業や軍事機関が軒並み中国によって被害を受けているからである。
「中国の安全保障機関が、最先端の軍事計画を含むアメリカの技術の大規模な窃盗の黒幕だ。そして、中国共産党は盗んだ技術を使って大規模に民間技術を軍事技術に転用している」と言ったのはマイク・ペンス副大統領である。
中国は、国ぐるみで企業のイントラ内に潜り込み、情報を盗もうとしている。
もちろん、中国は大反論しており、中国こそがハッキングの被害者で、そのハッキングのほとんどはアメリカから来ていると主張している。
しかし、よくよく考えて見ると、日本は攻撃されていないのだろうか? いや、日本は攻撃されてハッキングされて漏洩し続けているのである。
アメリカの国防省でさえ狙われて防衛に必死になっているのだが、日本企業の多くはまったくそのような姿勢がない。日本政府でさえ、何ら危機感を持たない。
すなわち、盗まれている自覚がないまま盗まれ続けている可能性が高い。だからこそ、日本は危険なのだ。
「まったく危機感がないところに危機がある」というのは、これを指している。
Next: 企業内部に中国のスパイが潜入? そろそろ日本人は気づくべき…
盗みの手口その7:企業内部に潜り込んでスパイ行為で盗む
現在、安倍政権は大量の留学生や実習生を中国から引き入れている。
「これは移民政策ではない」と安倍政権は主張するが、実質的な移民政策だと考える人が多い。いまや100万人規模で外国人が流入しているからだ。
そして、中国の人間が次々と日本企業に入り込む。彼らの少なからずは中国共産党の命令があれば、それを実行する。
これについては、長野聖火リレーで何があったのか検索すればすぐに状況が分かる。「長野聖火リレー 中国人」で検索してみてほしい。中国人はいつでも中国共産党の工作員になり得るのである。
彼らが日本企業に入れば、スパイ行為が行われることもあったとしてもまったく不思議ではない。
日本企業は身内には甘く、身内は疑わないという特質がある。それは性善説に立った非常に美しい姿勢なのだが、その姿勢が悪用される。
産業スパイとは、明確にその企業の情報を盗むために、成りすまして潜り込むのである。味方のフリをして、重要な情報を虎視眈々と狙う。東レも、デンソーも、ヤマザキテックも、新日鉄も、すべてこれでやられている。
お人好しすぎる日本人
日本にはスパイ防止法がなく、中国に機密情報を垂れ流しにしている人間たちを処罰する法律もない。また、機密情報を守ると言う意識もまた非常に薄い。
私たちは、あまりにも「お人好し」すぎるのだ。
それは日本人の美しい心なのだが、中国から明確に標的にされて技術を狙い撃ちされている今、いつまでも放置していい問題ではない。
このままでは盗まれるだけ盗まれて、そしてすべてを盗まれたら安売り競争を仕掛けられて潰されるのだ。
アメリカは中国の知的財産権の侵害と戦っているが、日本も十分に当事国だ。戦争が仕掛けられていると日本人は気づかなければならない。
<初月無料購読ですぐ読める! 12月配信済みバックナンバー>
※2019年12月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
・2019年の総括と、2020年のこと。相場の動きは読まない。何か起きたら対応する(12/15)
・社会が重要な岐路にあるとき、次の方向性を知るためには何を見ればいいのか?(12/12)
・日本人は全員で消費税を引き上げた政治家・官僚・財界の馬鹿どもに復讐せよ(12/8)
・株式の割高・割安を見る3つの指標と、これから起きそうな予兆についての考察(12/1)
→いますぐ初月無料購読!
※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込540円)。
- 社会は大きな「ゆがみ」を生み出すのだが、それを見つけて埋めるとカネが入る(11/24)
- 「楽して手っ取り早くカネを増やしたい。思惑が外れたらサヨウナラ」の気持ち(11/17)
- 鈴木傾城が今の投資について思っていること(2)世界を買うか、米国を買うか?(11/10)
- 鈴木傾城が今の投資について思っていること(1)相場は上がっているが……(11/3)
- 次のリーマンショック級の経済ショックが起きたら、ソフトバンクは死ぬ(10/27)
- 人生も壮大な賭け。投資から人生まで「賭け方」で知っておくべき4つのタイプ(10/20)
- 投資の前に貯金や収入を何とかしなければならないのであれば、どうすべきか?(10/13)
- 「一生現役」は、政府が日本国民を死ぬまで働かせるためのキーワードである(10/6)
- 圧倒的な弱者であっても、絶滅するどころかしたたかに生き残っている事実(9/29)
- 資本主義では資本が生み出す不労所得を手に入れることが最も大きな「旨み」だ(9/22)
- 今までの資本主義は「株式保有」が生き残るための武器だったが次はなにか?(9/15)
- 重い借金を抱えて地獄を見て生きている人は、借金のない人が幸せに見える(9/8)
- 消費税10%を乗り切れ。ダメージを受ける人は、その分をサイドジョブで吸収せよ(9/1)
- 下らないマウントが横行するネットの世界で自分のスタイルを守るには?(8/25)
- 最先端のバイオ・ゲノム企業に投資するのが難しい理由と乗り越える方法(8/18)
- 中国発の株式市場への巨大な悪影響は、いつか必ず私たちに襲いかかってくる(8/11)
- 8月1日に巨大損失を被ったのであれば、それは健全な投資をしていない証拠(8/4)
- アメリカに投資していないのであれば、本当の意味の恩恵を受けていない(7/28)
- カネのあるところから無理やり自分にトリクルダウンさせる仕組みがある?(7/21)
- アメリカの株式市場が史上最高値更新。しかし、有頂天になる局面なのか?(7/14)
- アーリーリタイアは「夢のまた夢」なのか「何とかできる」ものなのか?(7/7)
- 定期定額積立投資しながら暴落待ち。私が次の暴落に投資したいのはこれだ(6/30)
- 率直に言うと、日本の株式市場に長期投資するというのは人生最悪の選択(6/23)
- 米中新冷戦は長引くが、これによってアメリカに賭ける戦略は終わるのか?(6/16)
- 第一線を離れてからも要領良く資産を増や続けるビル・ゲイツを観察せよ(6/9)
- 起業して10年後に生き残れるのは6%。起業に人生を賭けない生き方も悪くない(6/2)
本記事は『マネーボイス』のための書き下ろしです(2019年12月18日)
※タイトル・見出し・太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編
[月額550円(税込) 毎週日曜日]
日本で最も「危険を感じさせる」と言われているブログ「ダークネス」。アジアの闇をテーマにした「ブラックアジア」。この2つのブログで月間約150万ビュー以上を叩き出している鈴木傾城のメルマガです。様々な事件や事象を取り上げて、ブログ「ダークネス」にも書き切れないホンネを書いていきたいと思います。