スマホ 記事一覧
-
無印良品、中国で商標敗訴は当然?国家ぐるみで知財をパクる中国「7つの手口」=鈴木傾城
良品計画が「無印良品」の商標を中国にパクられたうえに、パクリ企業に商標侵害で訴えられ、敗訴するという事態になった。これが中国の知財を盗む手口だ。
-
景気後退は進むのか…2020年の中国市場はどうなる?中立、楽観、悲観の3つのシナリオ=田代尚機
2020年の(中国)本土市場をあえて予想する。極めて感覚的なものではあるが、中立、楽観、悲観の3つのシナリオを示し、大雑把な発生確率をイメージで示す。
-
スマホ販売の7割「不正契約」の衝撃。現役店員が告発する値引き禁止ほかルール改正の裏側=山岡俊介
スマホの「解約違約金1,000円以下」「本体値引きは2万円まで」などの新ルールが施行された。その背景には、全契約の7割にも及ぶ不正契約の実態があるという。
-
ドラクエウォークの年間収益は220億円?スクエニ&コロプラは任天堂を倒せるか=栫井駿介
スマホゲーム『ドラクエウォーク』の人気化で、共同開発したコロプラ社の株価が急騰しています。この快進撃は今後も続くのでしょうか?
-
コロプラ、セールスランキング不正操作で大炎上。取引先に850万円でゲーム課金依頼
コロプラは21日、自社ゲームのセールスランキングを操作するため、自社費用850万円を使って取引先にゲーム課金するよう依頼していたことが判明しました。
-
12%も増加していた!ヤフーの決算資料に発見した興味深い数字とは=シバタナオキ
ヤフーの決算の中から、とても興味深い数字を見つけたので紹介したいと思います。アメリカのYahooが事業売却したにもかかわらず、日本はどう変化したのでしょうか。
-
メルカリ、株価低迷は買いなのか? 上場後初の赤字決算から読み解く未来=シバタナオキ
期待の大型銘柄として今年6月に上場を果たしたメルカリですが、上場後は株価が低迷しています。上場後初の決算発表を読み解きながら、今後の投資妙味を探ります。
-
5Gの世界で日本企業は生き残れるのか? 産業構造の大変革で投資すべき分野とは=田中徹郎
映画1本を3秒でダウンロードできる「5G」の時代がまもなく来ます。そのとき日本企業は生き残れるのでしょうか? 社会の大変革と注目すべき投資分野を考えます。
-
日本の携帯電話料金は高すぎるのか? 菅官房長官「4割下げる余地」の波紋=久保田博幸
菅官房長官は21日、「携帯電話料金は今より4割程度下げる余地がある」と発言。これは政府政策と相反する意見です。果たして本当に高いのでしょうか?
-
高田馬場で実感した「キャッシュレス化」の大波。チェーン店は脱・現金払いに本気だ=岩田昭男
日本のキャッシュレス化への大転換点は、今年の春頃にあったようです。東京・高田馬場駅周辺のチェーン店を調査して実感した脱・現金主義の奔流をお伝えします。
-
アップルが時価総額1兆ドル超え、最大の強み「iPhone」が今後は最大のリスクに=東条雅彦
時価総額1兆円を越えたアップルには、バフェットもハーバード大学も投資しています。売上はほぼiPhoneに依存していますが、これを脅かす製品は出るでしょうか?
-
インド市場で首位! ついに上場「Xiaomi」に見るスマホメーカーの新戦略=シバタナオキ
中国のスマホメーカー「Xiaomi(シャオミ)」が7月9日、香港市場に上場しました。ユニークなビジネスモデルで急速に販売台数を伸ばす同社の戦略を分析します。
-
日本は「現金払い」の呪縛から逃れられないのか? 地方で芽生えた消費者の変化=岩田昭男
日本各地で講演をしていると、聴衆の皆さんからキャッシュレス化を拡大するヒントや可能性を教わることがあります。今回はそんな3つのエピソードを紹介します。
-
スマホ決済はどれだけ普及した? FinTech最新動向で押さえるべき5つのポイント=シバタナオキ
スマホの普及で個人の「お金の支払い方」が大きく変わってきています。今回は、スマホ決済の利用者は全体の何%なのかなど、FinTech利用状況について解説します。
-
亡くなったお父さんのスマホで相続トラブルに? 問題化する「デジタル遺品」
高齢者にも広く普及したスマートフォンなどの情報機器。それに伴って、所有者が亡くなった際のいわゆる「デジタル遺品」の扱いが、近年、問題となっています。
-
なぜバフェットもハーバード大も、毛嫌いしていたハイテク株に集中投資するのか?=東条雅彦
運用上手で知られるハーバード大学の基金を預かる運用会社が、Apple・Microsoft・Alphabetに集中投資しています。ハイテク株に絞ったその狙いを探ります。
-
ついに日本もスマホ決済時代へ。損をしない決済手段・カード選びの真髄とは?=岩田昭男
現金払いが根強い日本でも、じわじわとスマホ決済が普及してきました。そこで今回は、キャッシュレス時代の得するカード選び、決済方式選びの極意を伝授します。
-
中韓に周回遅れ。日本はプライドを捨てQR決済でキャッシュレス化を目指せ=岩田昭男
日本のキャッシュレス決済比率は18%と、中国の60%、韓国の89%に大きく遅れています。どうすれば現金主義から抜け出せるのか、中国でQR決済が普及した例から考えます。
-
スマホ世界出荷台数はマイナス成長へ。王者Appleとアプリ業界はどう動く?=シバタナオキ
世界出荷台数がマイナス成長に転じるなど、スマホ業界が大きな転機を迎えています。人気機種やアプリ業界の現状を見ながら、今後のトレンドを考えてみましょう。
-
IPO大豊作はバブルの兆候か。HEROZの初値新記録が意味するもの=矢口新
今年のIPOは盛況だ。先日のHEROZまでで21社が新たに上場し、初値が公開価格を上回ったのは19社、うち15社が2倍以上になった。バブルの兆候かもしれない。