米連邦取引委員会と各州の当局がフェイスブックを訴訟し、インスタグラムとワッツアップの売却を要求しています。この動きはGAFAすべてに広がるでしょうか?(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2020年11月25日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。
当局がフェイスブック解体に乗り出した
米国政府と各州の反トラスト法執行当局は12月9日、市場における優越的地位を乱用して「Instagram(インスタグラム)」や「WhatsApp(ワッツアップ)」を買収したことについて、Facebook(フェイスブック)を提訴に踏切りました。
とうとう来たか、という感じの報道です。
米連邦取引委員会(FTC)と各州の当局はそれぞれ個別に訴訟を起こし、インスタグラムとワッツアップを売却するよう、フェイスブックに要求することになるようです。
もちろんこの時点では売却が決まったわけではありませんが、当局がフェイスブックの解体に乗り出したことは間違いないでしょう。
同社はアメリカの情報機関・中央情報局(CIA)が設立に関与した会社といったよからぬ噂もあるだけに、ここから事業売却にとどまらず、どのように解体されることになるのかも市場の関心が集まりそうです
FACEBOOK INC A<FB> 日足(SBI証券提供)
Googleの解体は免れないが、現行アンチトラスト法では限界も
すでにアルファベット傘下のGoogle(グーグル)は、アンチトラスト法で今年10月に提訴を受けています。市場占有率が異常に高いグーグルの検索を考えるとなんらかの解体は免れない状況で、フェイスブックについてはその第2弾ということになります。
このアンチトラスト法とは、日本でいう「独占禁止法」に当たるもの。米国政府が自由主義経済を維持するために制定してきた巨大独占企業を制限するための法律です。
ただ、商品やサービスビジネスを主体として制定された法律だけに、GAFAが市場を完全制圧してしまっているような検索エンジンやSNS、またそれに伴うネット広告といった世界にマッチする内容ではないことから、法律そのものを改定する動きも出てきています。
Next: 競合排除の「買収」違法化へ。アップルにも捜査の手が迫る?
競合排除の「買収」違法化へ
とくに競合企業を排除するために行う「買収行為」といったものも、違法にする動きが出てきています。
フェイスブックにおけるインスタグラムやワッツアップといった企業の買収は競合排除(取り込み)の行為と取られ、今回はそれを視野に入れた提訴ともいえそうです。
また、もっと大きな問題なのはアマゾンです。国家を超えた一大巨大帝国になりつつあるこの会社をどのように分割していくかということも大きな課題になりそうです。
当然、爆発的時価総額を誇るアップルにも同様の動きが迫ることになりそうで、ここからのさらなる米連邦取引委員会(FTC)の動きに大きな関心が集まります。
トランプ政権なら容赦ないが、バイデン政権は果たしてどこまでやるか
フェイスブックやグーグルについては、大統領選挙に絡んで意図的に情報を操作したのではないか?という疑惑がもたれています。
元々シリコンバレーのIT企業が大嫌いなトランプは、相当厳しくこうした企業に対応するであろうことが予想されてきました。
しかし、次期バイデン政権の民主党は、それなりにこうしたGAFAとのつながりもあるようで、バーニー・サンダースをはじめとする左派グループならば完膚なきまでに叩き潰す可能性がありますが、果たしてどこまで厳しく対応するのかも注目されるところです。
ALPHABET A<GOOGL> 日足(SBI証券提供)
APPLE INC<AAPL> 日足(SBI証券提供)
AMAZON COM INC<AMZN> 日足(SBI証券提供)
金融市場の視点で言いますと、GAFAの株はここ数年の米国株式市場の大幅な上昇をけん引してきた主力株であることから、闇雲に規制や解体を進めた場合、株価に甚大な影響がでかねない状況にあります。
Next: GAFAを潰せないバイデン政権。解体はどこまで進む?
GAFAを潰せないバイデン政権
今GAFAが消滅するようなことになれば、米株が大きく崩れだすリスクは相当に高くなりますから、バイデン政権もあまり手荒な対応はしないのではないかといった楽観論が広がっています。
ここからのリアルな株価が果たしてどうなるのかにも、注視していきたいところです。
本来、政権移行期にはあまり大きな政治的な動きは出ないものですが、この米連邦取引委員会(FTC)の提訴も、トランプの政権末期における置き土産の可能性があります。
実際にどこまで解体が進むのか、今後の大きな問題になってきそうな状況です。
<初月無料購読ですぐ読める! 12月配信済みバックナンバー>
※2020年12月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- 12月11日ロンドンタイムショートコメント(12/11)
- いよいよ始まったフェイスブック解体~GAFA全てに動きは広がるのか?(12/11)
- 米国とうとう決定的分断か テキサス州の4州に対する訴訟に18州が参加(12/10)
- 12月10日ロンドンタイムショートコメント(12/10)
- 残り40日の任期でもレイムダック化しないトランプの中国攻撃に大注目(12/10)
- 12月9日ロンドンタイムショートコメント(12/9)
- 日銀ETF買い含み益10兆円でも社会の何の足しにもならない訳(12/9)
- 12月8日ロンドンタイムショートコメント(12/8)
- Go toはやめないが北海道・大阪は自衛隊が災害派遣?聴いているだけで頭が悪くなりそうな政府の人工無能コロナ政策(12/8)
- 12月7日ロンドンタイムショートコメント(12/7)
- 12月第二週相場分析(12/7)
- 12月4日ロンドンタイムショートコメント(12/4)
- まさかとは思うが一応8日の米国各州選挙人確定に注目(12/4)
- 12月3日ロンドンタイムショートコメント(12/3)
- 異例のコロナバブル相場~しかし終わらないバブルはないのが現実(12/3)
- 12月2日ロンドンタイムショートコメント(12/2)
- 今年の相場クォンツ絶不調が物語る相場の状況が示唆する未来とは(12/2)
- 12月1日ロンドンタイムショートコメント(12/1)
- この年末米国ではホームレス激増の予想~ワクチン完成でああよかったでは済まされない激しい新型ウイルスの影響(12/1)
※本記事は有料メルマガ『今市太郎の戦略的FX投資』2020年11月25日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
- 11月30日ロンドンタイムショートコメント(11/30)
- 12月第一週相場分析(11/30)
- 11月27日ロンドンタイムショートコメント(11/27)
- イエレン財務長官就任に胸を撫でおろすウォール街~パウエルとのコンビで金撒きまくりでバブル相場延命という楽観的見方(11/27)
- 11月26日ロンドンタイムショートコメント(11/26)
- バイデン政権正式誕生で顕在化する南北戦争2.0の恐怖(11/26)
- 11月25日ロンドンタイムショートコメント(11/25)
- ワクチンができたからコロナ終息とは限らない欧米の個人の自由の問題(11/25)
- 11月24日ロンドンタイムショートコメント(11/24)
- 菅政権の失政で年末まさかの全国ロックダウン?・年始さらに継続に厳重注意(11/24)
- 11月23日ロンドンタイムショートコメント(11/23)
- 11月第四週相場分析(11/23)
- 11月20日ロンドンタイムショートコメント(11/20)
- いよいよドル安相場が近づきつつある可能性について(11/20)
- 11月19日ロンドンタイムショートコメント(11/19)
- 今年は例年にも増して収益最低のヘッジファンド~とくに規模の大きいところほどダメという危機的状況(11/19)
- 11月18日ロンドンタイムショートコメント(11/18)
- コロナで暴落、ワクチンで29年来最高値の日本株の賞味期限(11/18)
- 11月17日ロンドンタイムショートコメント(11/17)
- 米共和党から民主党に政権交代すると円高になるのは単なるアノマリーか現実か?(11/17)
- 11月16日ロンドンタイムショートコメント(11/16)
- 11月第三週相場分析(11/16)
- 11月13日ロンドンタイムショートコメント(11/13)
- 全米メディアがバイデン勝利を報道しても敗北を認めないトランプ~ここから奇策は残されているのか?(11/13)
- バイデン政権実現で確実に膨らむ米国の債務の行方(11/12)
- ファイザーのワクチン報道~結局CEOの持ち株高値売却計画の一環だったのか?(11/11)
- 11月11日ロンドンタイムショートコメント(11/11)
- アントグループIPO直前で虎の尾を踏んで台無しにしたジャックマー~一体何がおきてしまったのか?(11/11)
- 11月10日ロンドンタイムショートコメント(11/10)
- ファイザーの新型コロナワクチン、確率90%超で感染防ぐ報道で株も為替も爆上げ(11/10)
- 11月9日ロンドンタイムショートコメント(11/9)
- 11月第二週相場分析(11/9)
- バイデン政権誕生の相場に与える影響について(11/8)
- 11月6日ロンドンタイムショートコメント(11/6)
- 大統領選の次は新型コロナ全米ロックダウン大会必至?~それでも米株は上昇軌道に乗りそうな不可解な訳とは(11/6)
- 11月5日ロンドンタイムショートコメント(11/5)
- まったく当たらない米国メディアの恣意的な選挙予想報道に辟易(11/5)
- 11月4日ロンドンタイムショートコメント(11/4)
- ノーベル賞経済学者のシラー教授が声高に警告する米株保有リスク(11/4)
- 11月3日ロンドンタイムショートコメント(11/3)
- 米国大統領選挙開票は南北戦争2.0開始の号砲か(11/3)
- 11月2日ロンドンタイム・必ずしもショートではないコメント(11/2)
- 11月第一週相場分析(11/2)
- トランプ勝利を予測する新債券の帝王・ガンドラック(10/31)
- 10月30日ロンドンタイムショートコメント(10/30)
- 政治イベントでは事前予想は全く当たらないと思え(10/30)
- 10月29日ロンドンタイムショートコメント(10/29)
- アベノミクスの超悪しき置き土産~公的マネーが占領しすぎた本邦株式市場は長期停滞へ(10/29)
- 10月28日ロンドンタイムショートコメント(10/28)
- 冬コロナ爆発的感染に対する投資ファンドの予測は我々の予測をはるかに超える(10/28)
- 10月27日ロンドンタイムショートコメント(10/27)
- いきなり噴出しはじめたバイデンの政治家の地位を利用したファミリービジネス(10/27)
- 10月26日ロンドンタイムショートコメント(10/26)
- 10月最終週相場分析(10/26)
- 10月23日ロンドンタイムショートコメント(10/23)
- 案の定到来の冬コロナ感染~なにもしない日本だけが感染率低下で乗り切れるわけはない(10/23)
- 10月22日ロンドンタイムショートコメント(10/22)
- FXは果たして自動売買だけでやっていけるのか(10/22)
- 大統領選に負けたら米国を去るかもしれないと言い出したトランプ(10/21)
- 10月20日ロンドンタイムショートコメント(10/20)
- 国際法違反の福島第一原発の汚染水海洋放出で菅政権は世界の信任を得られるのか?(10/20)
- 本邦個人投資家が殆ど知らない中国と豪州の深刻な対立状況(10/19)
- 10月第四週相場分析(10/19)
- 10月16日ロンドンタイムショートコメント(10/16)
- 米国大統領選挙最大のリスクは司法判断でしか勝者の決着がつかない事態に陥ったとき(10/16)
- 10月15日ロンドンタイムショートコメント(10/15)
- SBGも利用し始めたSPACとは何か?本当に大丈夫なのか?(10/15)
- 10月14日ロンドンタイムショートコメント(10/14)
- 米大統領選まで3週間~中国の尖閣諸島強奪というオクトーバーサプライズはないのか(10/14)
- 10月13日ロンドンタイムショートコメント(10/13)
- 日本ではまるっきりはやらないコピートレードとは(10/13)
- 10月12日ロンドンタイムショートコメント(10/12)
- 10月第三週相場分析(10/12)
- 10月9日ロンドンタイムショートコメント(10/9)
- ウォール街が期待する超楽観相場予想に乗って大丈夫なのか?(10/9)
- 10月8日ロンドンタイムショートコメント(10/8)
- トランプ大統領選前のオクトーバーサプライズの秘策はクリントンとオバマ関連の機密文書開示攻撃か(10/8)
- 10月7日ロンドンタイムショートコメント(10/7)
- 230兆円の米国経済対策議会通過ならだれが大統領になっても確実にドル安円高到来(10/7)
- 10月6日ロンドンタイムショートコメント(10/6)
- デビッドアトキンソンの提言丸のみで菅首相が進める中小企業改革は本当に正しいか(10/6)
- 10月5日ロンドンタイムショートコメント(10/5)
- 10月第二週相場分析(10/5)
- 10月2日ロンドンタイムショートコメント(10/2)
- 日本の株価はなぜ高値を維持できるのかという素朴な疑問(10/2)
- 10月1日ロンドンタイムショートコメント(10/1)
- 米国大統領誰がなっても国内は分断~ここから最大6~9か月相場のボラの上昇は取引の好機(10/1)
- 9月30日ロンドンタイムショートコメント(9/30)
- 儲けられる市場がないと言い出したファンド勢の裏にあるもの(9/30)
- 9月29日ロンドンタイムショートコメント(9/29)
- 竹中平蔵が提唱する超低金額BIは菅政権の自助共助公助政策の貧民政策の柱なのか(9/29)
- 9月28日ロンドンタイムショートコメント(9/28)
- 9月最終週・10月第一週相場分析(9/28)
- 9月25日ロンドンタイムショートコメント(9/25)
- トランプ大統領選前驚きのウルトラC戦略の噂(9/25)
- 9月24日ロンドンタイムショートコメント(9/24)
- 一国の首相がポンジスキームの広告塔?菅政権に求められる詳細説明責任(9/24)
- 9月23日ロンドンタイムショートコメント(9/23)
- トルコリラ円にまたも迫る危機~13円割れには厳重注意の状況(9/23)
- 9月22日ロンドンタイムショートコメント(9/22)
- 9月29日全米放送のトランプとバイデンのテレビ討論会に注目(9/22)
- 9月21日ロンドンタイム休日特別版(9/21)
- 9月第四週相場分析(9/21)
- 9月18日ロンドンタイム週末コメント(9/18)
- ポンドに迫るハードBREXIT確定の大暴落~いったいXデーはいつか?(9/18)
- 9月17日ロンドンタイムショートコメント(9/17)
- 菅政権で本当に円安は保てるのか(9/17)
- 9月16日ロンドンタイムショートコメント(9/16)
- 10月11月都内の繁華街から料飲店が劇的に消え12月倒産殺到の可能性(9/16)
- 9月15日ロンドンタイムショートコメント(9/15)
- 海外の投資家もクビをかしげるSBGという会社のHF的ビジネスシフト(9/15)
- 9月14日ロンドンタイムショートコメント(9/14)
- 9月第三週相場分析(9/14)
- 9月11日ロンドンタイムショートコメント(9/11)
- 本邦株クラスタのバフェット商社株購入礼賛記事に感じる違和感~そんな大それたものじゃない可能性(9/11)
- 9月10日ロンドンタイムショートコメント(9/10)
- 中国との経済関係縮小を口にし始めたトランプ大統領~しかし中国からの攻撃も激化は必至(9/10)
- 9月9日ロンドンタイムショートコメント(9/9)
- 新型コロナに関係なく東京五輪強硬開催を言い出したIOCコーツ副会長(9/9)
- 9月8日ロンドンタイムショートコメント(9/8)
- 知れば知るほど危ないアプリ~ロビンフッドはどうやって儲けているのか?(9/8)
- 日産自動車は国有化するのか?政投銀の1800億融資でいきなりあからさまになった1300億円のどさくさ政府保証(9/7)
- 9月第二週相場分析(9/7)
- 9月4日ロンドンタイムショートコメント(9/4)
- 相場に下落の原因を求めても意味はない(9/4)
- コロナバブル相場を最初から支えたロビンフッダーのお陰で史上最速バブルへ~しかし崩壊も市場最速か(9/4)
- 9月2日ロンドンタイムショートコメント(9/3)
- 菅政権誕生で市場が期待するアベノミクス継承が大間違いの可能性(9/3)
- 9月2日ロンドンタイムショートコメント(9/2)
- メルマガ老舗まぐまぐのIPOは買いか?~底堅いキャッシュフローが魅力(9/2)
- 9月1日ロンドンタイムショートコメント(9/1)
- 米大統領戦況いよいよ佳境でバイデンの認知症露見発言炸裂~このままでは選挙にならないのでは?(9/1)
- 8月31日ロンドンタイムショートコメント(8/31)
- 8月最終週・9月第一週週間相場分析(8/31)
- 8月28日ロンドンタイムショートコメント(8/28)
- 病院通いを事前に積極リークした安倍首相とその周辺の狙いは一体何?(8/28)
- 8月27日ロンドンタイムショートコメント(8/27)
- 米国大統領選挙年のシーズナルサイクルは今年もワークするか(8/27)
- 8月26日ロンドンタイムショートコメント(8/26)
- コロナ禍で先行指標として注目が集まるPMIは本当にあてになるのか(8/26)
- 8月25日ロンドンタイムショートコメント(8/25)
- パウエルはジャクソンホールで何を講演するのか~市場期待とのギャップが相場を下落させるリスクに(8/25)
- 8月24日ロンドンタイムショートコメント(8/24)
- 8月第四週相場分析(8/24)
- 8月21日ロンドンタイムショートコメント(8/21)
- コロナ禍収束しないままじり高高値更新の米S&P500~投資家は一体この状況をどう認識すべきなのか(8/21)
- 8月20日ロンドンタイムショートコメント(8/20)
- コロナでアベノミクス終焉確定~ここからの市場のテーマはアベノアトシマツへ(8/20)
- 8月19日ロンドンタイムショートコメント(8/19)
- 米中対立第2ラウンドは金融市場でのクリアリング領域の締め出しの戦いか(8/19)
- 8月18日ロンドンタイムショートコメント(8/18)
- 歴史は繰り返す~アフタークラッシュラリー一巡の米株二番底・大底狙いの下落に厳重注意(8/18)
- 8月17日ロンドンタイムショートコメント(8/17)
- 本邦4~6月GDP速報値は世界大恐慌並みの落込み~長続きすればさらなる悪化は必至(8/17)
- 8月第三週相場分析(8/17)
- 体調不良がしきりに囁かれる安倍首相~今突然辞任すると株価と為替は一体どうなるか?(8/14)
- 8月13日ロンドンタイムショートコメント(8/13)
- ファンドや機関投資家がこの先の相場2つの理由で米国の大型株や高品質IT株に資金を集中させる可能性について(8/13)
- 8月12日ロンドンタイムショートコメント(8/12)
- コロナ禍の今年、株も為替もシーズナルサイクルは無視されるのか(8/12)
- 8月11日ロンドンタイムショートコメント(8/11)
- 安倍政権は民間企業なら無為無策の経営破たん状態~今年は令和のパンデミック敗戦記念日になってしまうのか(8/11)
- 8月10日ロンドンタイムショートコメント(8/10)
- 米国が自ら基軸通貨の座を降りることはありうるのか(8/10)
- 2020年8月7日ロンドンタイムショートコメント(8/7)
- 日銀の人工値付け相場でも日経平均が示唆していた景気のピークアウト(8/7)
- トルコリラ案の定急落(8/6)
- 8月6日ロンドンタイムショートコメント(8/6)
- ウイルスよりも怖ろしくなってきたコロナ差別による国内社会の分断と経済破綻(8/6)
- 8月5日ロンドンタイムショートコメント(8/5)
- 2000年をはるかに超えた足元のロビンフッダーバブル~個人投資家オンリーの市場は巻き戻しも超加速のリスク(8/5)
- 8月4日ロンドンタイムショートコメント(8/4)
- 最筆頭首相補佐官を米国から最大の親中派と指摘された安倍首相~月末拡大G7のトランプ参りで対中国の踏み絵を踏まされる(8/4)
- 8月3日ロンドンタイムショートコメント(8/3)
- 8月第一週FX相場分析(8/3)
- FXロンドンタイムインフォメーション7月31日(7/31)
- 大統領選どちらが勝つかはあまり相場に影響を与えない可能性(7/31)
- 米ドルが基軸通貨から脱落する時に備えつつドル円の下落を狙う(7/30)
- FOMCを経てドルはさらに安値を試す展開継続か(7/30)
- 8月相場の肝はやはりドルの動き(7/29)
- 安倍政権の話をまともに聞くとウイルスに感染する前に頭がおかしくなりそうなきわどい状況(7/29)
- ロビンフッダーが暴落相場の引き金を引く?無闇な博打相場から見えてくる極めて危険な状況(7/28)
- トランプ政権の中国叩きの先にあるのは民主党バイデン潰し(7/27)
- 案の定国内変種コロナ蔓延、なのに首相説明理解不能で我々はどう生き延びるかが今年後半の最大課題に(7/25)
- FRBの過剰なパニック対応に集まる批判〜NY市場に公的博打相場を示現させただけか?(7/24)
- 流石疑惑の殿堂・内閣府〜1年9か月もオーバーランしてようやく18年10月に景気拡大終了を認定(7/23)
- 新型コロナはまだ収束していないが経済優先を掲げた国は逆に悲惨な経済状態に陥ったことが判明(7/22)
- 100年前のスペイン風邪が本邦経済に影響を及ぼさなかったという話しは本当なのか?(7/21)
- 東京型コロナウイルス感染蔓延で起きるNY市の二の舞必至〜本邦起因の相場暴落に備えよ(7/20)
- ここからまだ55%の上昇余地が嫌いされるテスラ株〜実際にモデル3に試乗してみて思うこととは(7/17)
- いよいよ大統領選もにらみトランプの中国叩き本格開始(7/16)
- はからずも実施を余儀なくされたリモートワークで本邦雇用者側が知ったこと〜Zoomで飲み会などしている場合じゃない(7/15)
- 高まるジョーバイデンの認知症疑惑〜このまま支持率が高まれば選挙前の株価が大きく下がる可能性も(7/14)
- 安倍経産省政権のGO TOキャンペーン実施でコロナ蔓延危機〜相場は二番底・大底示現必至(7/13)
- 本邦のコロナ医療崩壊は医療関係者の待遇劣化辞職により示現するという想定外の驚愕事態(7/10)
- 中央銀行い徹底制御される計画経済的相場状況〜米国は資本主義を捨てるのか(7/9)
- やらせ感たっぷりの中国本土株爆謄相場〜いよいよバブル再来を当局が演出か(7/8)
- 首相官邸のSNS運営を電通の人間が担当? 安倍謀略志向政権の中身がまた露呈(7/7)
- 水面下で変化する米株市場、二番底かどうかは不明だが確実に下落のタイミングは迫っている(7/6)
- 小池百合子圧勝で示現する新型コロナ最悪の展開(7/5)
- 本邦の新型コロナ対策はとうとう夜の街に繰り出さないことで解決か(7/3)
- 国家安全法施行・即日発効で大量に資金が逃げ出す香港市場は本邦は取って代われるのか(7/2)
- 1日前倒しの米国雇用統計〜多少数字が改善しても米国経済は決してよくはない(7/1)
- 金融市場は性懲りもなく歴史を繰り返す〜投資家は過去をしっかり理解すべき(6/30)
- 世界広しといえどもパブリックセクターの給付金支給のBPOを広告代理店の類に発注する国など存在しない(6/29)
- ボルトンのトランプ暴露本読んでみたら実は安倍首相の体たらく外交暴露本だった件(6/28)
- 市場のドル不足一巡でここからはドル安相場の可能性に注意(6/26)
- 夏にコロナが収束することはない〜しかし経済的、政治的理由からロックダウンももはや行えない厳しい状況に(6/25)
- 個人投資家に占拠された典型的博打相場の賞味期限をどう見るか?(6/24)
- 東京五輪特需は既に完全終焉〜開催中止でも電通とメディアと大会スポンサーが損するぐらいで大した損失にはならない可能性(6/23)
- 米株手数料無料取引アプリに群がる個人投資家〜しかしフリーランチのツケは大きなものになる(6/22)
- ボルトンが仕掛けた暴露本でトランプは被弾?大統領選に影響するか(6/19)
- いきなり動き出した北朝鮮〜挑戦半島で戦争になれば確実に相場には大きな痛手(6/18)
- FRBがYCCを導入したらドル円は殆ど動かなくなる?(6/17)
- 正直者が馬鹿を見るFRBの超法規的無制限QEはいつまで続けられるのか?(6/16)
- コロナバブルの根拠なき強気相場継続予想だが本当にそうなるのかはなはだ疑問(6/15)
- やはりひたひたと接近しはじめたドル安の足音(6/12)
- 調整の下落か二番底狙いの暴落の始まりか?それが大きな問題(6/12)
- 100年に一度の危機と言いながらモラルハザード連発のFRB政策〜一体これはどこまで持ちこたえられるのか(6/11)
- ここへ来て社債バブル再発の兆し〜企業・個人のデフォルトとどちらが相場を制するのか(6/10)
- 政治の世界ではなぜ学歴詐称が横行するのか?リスクは断然高いが決着までに時間がかかるのが魅力かも(6/9)
- トランプまさかの敗北なら米株市場異変を覚悟すべき状況到来か(6/8)
- 米労働省労働・失業率を大間違えでも米株相場暴騰相場継続か(6/7)
- バブル相場の終焉とはどんな感じなのかについていまさら思い出してみる(6/6)
- 2次補正実施でGDP2%引き上げは本当か?安倍政権が繰り出すお友達優遇資本主義に辟易の状況(6/5)
- 米株相場の爆謄はミレニアル世代の猛烈な買い向かいが本当に話だった(6/4)
- 投資のすべては自分の頭で考えて判断する時間帯に(6/3)
- 安倍首相の歴史的超低能力を増幅する経産官僚の取り巻きの愚策でこの国は滅亡してしまうのか(6/2)
- トランプの対中制裁激化でまさかの中国系企業上場廃止はありうるのか?(6/1)
『今市太郎の戦略的FX投資』(2020年11月25日号)より抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
今市太郎の戦略的FX投資
[月額880円(税込) 毎週月・火・水・木・金曜日]
個人投資家がもっと得難いファンダメンタルズを徹底的に集めテクニカルで売買チャンスを探るFX投資家のためのメールマガジンです。土日を覗く平日毎日の配信となりますので、確実に日々の売買に役立てることが可能です。