GAFA 記事一覧
-
LINE・ヤフー統合は日本復活の起爆剤。孫正義の打倒GAFAに現実味、鍵を握る4分野とは=馬渕磨理子
LINEとヤフーの経営統合が完了しました。統合の狙いとして、米国GAFA・中国BATなど海外のプラットフォーマーを意識していることは間違いありません。
-
米議会襲撃と民主主義の死。日本にもネット検閲と偏向報道の波が来るか?=澤田聖陽
1月6日の議会襲撃事件は米国の民主主義を脅かすものとなりました。問題は、SNSの検閲を行ったIT大手と、検証不十分でトランプを避難するメディアにあります。
-
2021年は米中共倒れで経済に大変革。元証券会社社長・澤田聖陽の5大予想
2021年、世界の政治経済はどう動くのか。今回は「中国経済の成長が止まる」「バイデン政権の早期レームダック化」ほか、2021年の5大予想をお伝えします。
-
米株大調整も?遂に始まったフェイスブック解体はGAFA全体に波及するか=今市太郎
米連邦取引委員会と各州の当局がFacebookを訴訟し、InstagramとWhatsAPPの売却を要求しています。この動きはGAFAすべてに広がるでしょうか?
-
情報銀行は日本の起死回生となるか?怯めばGAFAの下請けになるだけ=岩田昭男
「情報銀行」が日本でも始動したが、広く知られているとは言い難い。乗り遅れると、日本企業がGAFAほか海外企業の下請けに成り下がりかねない。
-
また日本搾取か。菅総理が心酔する“知日派”アトキンソンの危険な正体=今市太郎
菅首相の政策は驚くほどデービッド・アトキンソン氏の提言を丸飲みしたものです。とくに競争力を高めるために中小企業を統合・粛清するという発想は危険です。
-
WTOとトランプの喧嘩で大儲け?米の対中関税「不当」判断にGAFAMは笑いが止まらぬ訳=高梨彰
WTOは米国の対中関税を不当と判断しました。トランプは反発するようですが、この国際協調“無視”の動きが、GAFAMほかIT企業の追い風になっていると言えます。
-
中国株“爆謄”相場はヤラセ感たっぷり?いよいよバブル再来を当局が演出か=今市太郎
中国本土の株の上昇が止まりません。ここまで突出した暴騰相場は、誰かの差し金でそうなっていると理解するほうが、むしろ自然ではないかとさえ思われます。
-
投資家デビュー組が大損する?迫りくる暴落にプロと玄人はもう撤退を決め込んでいる=今市太郎
新規参入で米株市場を席捲している個人投資家はまったく恐れを知らぬ状態です。この先、想像を絶する引き潮に見舞われて大損をする危険性が顕在化しています。
-
米株高を支えたGAFAが天井を迎え、ついにNY市場は終焉するのか=山崎和邦
13人の専門家のうち10人が年度内の高値予想を切り下げ、予想平均は2万4,800円から約1,000円切り下げとなる2万3,777円となった。今後の日米の株価はどうなっていくのか。