米朝首脳会談で非核化合意となれば、安倍首相の再選はほぼ間違いないだろう。6月が上昇相場の転換点となり、日米の株価は大幅に上昇する可能性が高い。(『菅下清廣の”波動からみる未来予測”』菅下清廣)
※本記事は『菅下清廣の”波動からみる未来予測”』2018年5月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:菅下清廣(すぎした きよひろ)
国際金融コンサルタント、投資家、経済評論家、スガシタパートナーズ株式会社代表取締役、立命館アジア太平洋大学学長特別顧問。ウォール街での経験を生かした独自の視点で相場を先読みし、日本と世界経済の未来を次々と的中させてきた「富のスペシャリスト」として名を馳せている。「経済の千里眼」との異名も。著書に『今こそ「お金」の教養を身につけなさい』ほか多数。
日米株価も安倍首相も安泰。年末までに日経平均2万7,000円へ
米朝首脳会談の成功ですべてがうまく行く
二転三転の米朝首脳会談が6月12日、シンガポールで開催される可能性が高くなってきた。場所は、トランプ大統領ごひいきのマリーナベイ・サンズホテルかシャングリラホテルが有力と言われている。
6月8~9日開催のG7首脳会談の直前には、日米首脳会談が行われる予定だ。
そして、6月12日の米朝首脳会談が予定通り開催されて、朝鮮半島の非核化合意という展開になれば、日米の株価は大幅に上昇することになるだろう。その可能性が高まっている。
さらに、安倍首相の支持率も急回復するだろう。なぜなら、トランプ・アベの結束で北朝鮮に強い圧力をかけた成果が出ているのだから。
それに加えて、6月にはFRB(米国連邦準備理事会)が利上げを実施する予定だ。
通常、利上げなら米国株安だが、すでに利上げは織り込んでいるものと判断している。つまり、米国株価は6月に金利が上昇してもさほど下がらず、下がっても一時的で上昇トレンドが続く。
また、米国金利上昇と日米金利格差拡大で、円安展開も予想される。
以上のことから、6月は次の上昇相場の転換点となる可能性が高い。
年末までに日経平均2万7,000円を目指す
日経平均株価はチャート上の大きな節目の2万3,000円の壁を突破できず反落、弱含みの展開が続いている。
日経平均株価 日足(SBI証券提供)
しかし、6月12日の米朝首脳会談で首尾よく非核化合意となれば、アベノミクス相場最後の壁2万3,000円を突破して、年末までには2万7,000円を目指すだろう。
その前提条件は、「米朝、非核化で合意」「9月に安倍首相の再選」という2つのシナリオが実現することだ。
今のところ、トランプ大統領の北朝鮮に対するアメとムチ、強気のメッセージが効果的のようだ。
Next: 安倍首相の再選は確実? 株価は6月、政治は9月が転機となる
安倍首相の再選は現実的なのか?
一方、我らが安倍首相の再選はどうだろうか。
この原稿を書いている本日5月28日の私のお昼の予定は、安倍首相の政界での親友のおひとり、内閣参与の荒井広幸先生とランチミーティングが入っている。
先日、首相動静を新聞で拝見していたら、安倍首相は上映中の映画『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』を荒井先生とご一緒に鑑賞されていた。荒井先生は安倍総理とはよほど気心が知れているのだなぁと思った次第。その荒井先生から色々政界情報をお聞きして、このメルマガでもお伝えしていきたい。
私の耳に入る永田町情報では、9月総裁選での安倍首相の再選はほぼ間違いない。岸田政調会長は今回は出馬せず、最終的には安倍首相支持になるのではないかという見方が有力だと聞いています。
とはいえ、政界も相場世界と同じく「一寸先は闇」と言われていますので、たしかなことはわからない。
しかし、相場の波動・内外情勢から見て、「株価は6月転換点、政治は9月が転機」となるだろうというのが、今の私の大局観です。
※本記事は『菅下清廣の”波動からみる未来予測”』2018年5月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※6月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。
5月配信分
・6月の相場展開(5/28)
・インフレ経済に備えよ!(5/22)
・私の有望銘柄の選び方(2)(5/14)
・私の有望銘柄の選び方(1)(5/7)
・心と身体のコンディションが投資の成功を生む(5/1)
4月配信分
・安倍首相を支持するかしないか(4/24)
・シリア情勢、モリカケで市場はどう動く(4/16)
・ビットコインの未来(4/9)
・トランプ自伝と2日新甫(4/)
3月配信分
・ピンチの後にチャンスあり(3/26)
・仮想通貨暴落の行方(3/19)
・日本の危機(3/12)
・読書と想像力(3/5)
2月配信分
・寶徳山稲荷大社のご利益(2/26)
・素晴らしい日本人、金メダリスト(2/20)
・読書三昧の連休/マーケットの動き(2/13)
・金利上昇とNY株急落のゆくえは?(2/5)
1月配信分
・将棋と投資/注目している企業(1/31)
・株高、ビットコイン暴落、このあとどうなる?(1/22)
・バブルに備えよ!(1/16)
・2018年はマネーバブル相場到来か!?(1/9)
・ビットコインの行方 Part2(12/25)
・食(グルメ)と“運”(12/18)
・ビットコインの行方(12/11)
・新しい富のつくり方(12/4)
・無から有を生む起業家(アントレプレナー)たち(11/27)
・投資研究会のH氏(11/20)
・投資家必読の9冊(11/13)
・波動から見る未来予測(11/6)
『菅下清廣の”波動からみる未来予測”』(2018年5月28日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
菅下清廣の”波動からみる未来予測”
[月額1,650円(税込) 毎週月曜日(年末年始を除く)]
経済の千里眼、菅下清廣が、波動理論を元に、世界で起きる出来事の未来予測をしていきます。1 注目のニュース・記事2 注目の人物3 注目の本、雑誌4 注目の映画、テレビ番組5 注目のお店、レストラン6 注目の企業、会社7 注目の波動(波)、サイクル