日米首脳会談 記事一覧
-
G20、最悪の結果がわかるのは参院選後。日本はトランプに何を脅し取られたのか?=今市太郎
G20が無事終了したことで、国内は参院選へまっしぐらになるのでしょう。日米安保破棄問題や通商交渉の結果は見えず、悲惨な事実は選挙後まで隠されます。
-
「食の安全」は崩壊へ。ついに日本の農業を米国に売り渡す密約を交わした安倍政権
トランプが衆参ダブル選挙を匂わすツイートをしたと話題だが、問題はそこではない。「日本の農業をすっかり売り渡す密約を交わした」と取れる部分だ。
-
日米貿易協定は本当にウィン・ウィンか? 安倍とトランプの友情は1年後に決裂する=近藤駿介
今回の日米首脳会談は、安倍とトランプが共に先の選挙を乗り切るという共通目標を持っていたために「Good deal」が成立した。だがこの関係はもって1年だろう。
-
ドイツ政情不安が意外な悪材料に。移民問題が回復基調の世界経済に水を差す=馬渕治好
日本ではあまり報道されていませんが、ドイツの政治情勢が市場の悪材料となる危険があります。今週の市場展望とともに、現状と今後に起こりうる展開を考えます。
-
6月が上昇相場への転換点。非核化合意からの安倍再選で日経平均2万7,000円へ=菅下清廣
米朝首脳会談で非核化合意となれば、安倍首相の再選はほぼ間違いないだろう。6月が上昇相場の転換点となり、日米の株価は大幅に上昇する可能性が高い。
-
北朝鮮の巧みな罠。「核実験凍結」で日本が見落としていること=江守哲
北朝鮮が「核実験凍結」を表明しましたが、世界の反応は様々です。日本が見落としていること、続く南北・米朝会談の焦点などから今後の経済動向を読み解きます。
-
金融市場は「安倍退陣」を現実のシナリオとして意識し始めた=近藤駿介
安倍総理にとっては内憂外患による失地挽回を賭けた日米首脳会談だが、失敗といえるだろう。市場は「安倍退陣」を現実のシナリオとして意識していくことになる。
-
やはり報道されない日米会談「米国側の要求」。なぜ親密さだけを強調するのか?=今市太郎
日米首脳会談が2日間の日程を終えました。結果から言えば、ほとんど米国側から要求された中身は開示されず、非常に友好的な二国間関係だけが強調されています。
-
日米首脳会談「2つの焦点」とベストな対応は?~円高圧力はそう強くはなるまい=馬渕治好
きょう4月17日の夜から始まる日米首脳会談。焦点になるのは「米国のTPP復帰」と「貿易摩擦」でしょう。先週・今週の市場分析と合わせて、展望をお伝えします。
-
報道されぬ「日本完敗」トランプとのゴルフ外交に賭けた安倍官邸の大誤算=近藤駿介
トランプのアジア歴訪、その最大テーマは北朝鮮ではなかった。日本国民は、トランプにとって日本は「ビジネスツール」でしかないという現実を知る必要がある。
-
「戦争前夜」の不気味な株高。割安を謳歌する東京株式市場の死角とは?=斎藤満
日米の株価が高値を更新。トランプは「株高は自分のおかげ」と豪語しますが、密かに地政学的リスクが高まるなか、市場は極限まで油断しきった状況にあります。
-
安倍総理の誤算。トランプ大統領はなぜ「日本の消費税」に怒るのか?=近藤駿介
今月から始まる日米経済対話は想定以上の厳しい交渉になりそうだ。そこで安倍政権にとって懸念されるのは「円安への批判」よりも「消費税還付制度への外圧」かもしれない。
-
トランプの日本叩きは続くのか?対日貿易赤字「7.7兆円」本当の意味=大前研一
米国の対日貿易赤字は689億ドルに。トランプ大統領が日本の自動車産業を批判しましたが、調べれば調べるほど、米国に大きな貢献をしてきたとの理解を得られるはずです。
-
米国で始まった「トランプ降ろし」麻生副総理はペンス副大統領に勝てるか?=斎藤満
トランプ大統領の威光が低下し、ペンス副大統領の存在感が増しています。陣営内でもロスチャイルド系の優勢からロックフェラーが巻き返し、ネオコンの復権が見られます。
-
それでも日経2万円が遠い理由と、リスクオン再開に向けた僕なりの仮説=長谷川雅一
日米首脳会談の「成功」で市場はホッと一息。しかし僕は依然として日経2万円・1ドル120円は難しいと考えています。ただ、リスクオン再開の可能性もなくはありません。
-
安倍総理の「成果」は本物か?日米首脳会談で日本が得たもの失ったもの=斎藤満
日米首脳会談後の会見では、トランプ氏から気になる発言も聞かれました。安倍総理との関係についても「今後変わるかもしれないが、いまは大丈夫」と含みを持たせています。
-
日米首脳会談「異例のもてなし」に垣間見るトランプの作戦と日本の不安=近藤駿介
日本人を「多人数で交渉場所に現れるため全員納得させるのは困難」「非常に商売のやりにくい相手」だとするトランプ、今回は「得意の個別会談」に持ち込んだとも思える。
-
なぜ日本はトランプの為替批判に「お前が言うな」と怒れないのか?=大前研一
トランプが日本の為替操作を批判していますが、金融緩和という名の為替政策で先頭を走ってきたのはむしろ米国。日本とすれば今さら調子の良い事を言うなという話です。
-
なぜ今になって「世界最大ヘッジファンド」はトランプに怯え始めたのか?=今市太郎
米系ファンド勢の中で唯一といっていいほどトランポノミクスを肯定していた、ブリッジウォーターのCEOレイ・ダリオが、一転してその政策に懸念を表明しはじめました。
-
遠すぎた日経2万円&1ドル120円。「暴落注意デー」の2/13に備えよ=長谷川雅一
僕は、日米首脳会談は日本にとって厳しいものとなり、円高・株安の流れが加速すると予想しています。今の状況では1ドル120円の円安も日経平均2万円も「ない」でしょう。