ゴールドマンサックス 記事一覧
-
ゴールドマンが異例の警告。アメリカ株式の黄金時代はいつ終わるのか?=今市太郎
ゴールドマンサックスが、来年の市場予測を発表しています。現在の強気相場が「痛みに変わる条件が整いつつある」と指摘するなど、かなり強い警告です。
-
人工知能(AI)は人間から「トレーダー」という職業を奪いさるか?=矢口新
AIが人間を打ち負かす時代。ゴールドマンサックスがトレーダーを削減という報道を見た読者さんから、「トレーダーの失職」について質問を受けたので回答します。
-
英国EU離脱でも中国でもない、ジョージ・ソロスが怯える「第3の危機」
世界中が注目する英国の国民投票。何が起こるかまったく予想がつかない相場の場合、欧米の投資家は伝説の投資家の手口を分析します。その1人が、ジョージ・ソロスです。
-
パナマ文書と東京オリンピック贈収賄疑惑、2つのスキャンダルを結ぶ点と線
5月12日にロンドンで「腐敗対策サミット」が開かれました。このサミットを機に関心が高まっているのは、2020年の東京オリンピック関連施設の建設を巡る贈収賄の問題です。
-
2050年予測~米中覇権争いの「次」を見据えるバフェット、ソロス、ロジャーズ=東条雅彦
ジム・ロジャーズ、ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロス。世界三大投資家の投資スタイルを考察しながら「今、世界で起きていること」と米中覇権争いの行方を考えます。
-
アメリカの戦略転換と「第2次麻生太郎内閣」誕生の真実味=斎藤満
最近の米国には無視できない大きな変化が随所に見られます。米国が変われば、これに盲従する日本の在り方も当然変わらざるを得ません。米国に何が起きているのでしょうか。
-
米FOMCの裏テーマ「2つの債務問題」クルーグマン教授も懸念する脅威とは?=斎藤満
米利上げシナリオは継続しているのか?あるいはもう利上げできなくなったのか?そのヒントが4/28未明のFOMC声明文に見られるかもしれません。注目ポイントを示します。
-
ゴールドマンも緩和シナリオ前倒し 日銀会合後の相場展開を予想する=岩崎日出俊
日経CNBCでお馴染みの岩崎日出俊氏が、メルマガ読者からの質問にズバリ回答。今回のテーマは連休前の注目イベント、日銀金融政策決定会合と今後の相場見通しです。
-
NYダウは18772ドルを目指す?/ゴールドマンの皮算用は実現するか=櫻井英明
ウォールストリートで強気が台頭している。「NYダウは18772ドルになる」「NYダウは718ドル上昇する」などの目標も飛び出してきた。
-
北朝鮮とヒラリー、ゴールドマンを結ぶ点と線~半島有事は近いのか=高島康司
次期米大統領は「軸足をアジアに移す」との外交政策を強く掲げるヒラリーになるだろう。このヒラリーと親しい関係にあると言われるのがゴールドマンのキャシー・松井氏だ。
-
2016年相場展望~ゴールドマンサックス「強気」の根拠とは=櫻井英明
GSのレポートが面白い。「円安進行がなければ利益は伸びない」「構造改革は進展していない」「日本の投資家は日本株に無関心」といった弱気への反論を見てみよう。