いま読まれてます
シャドーバンキング 記事一覧
-
迫るリーマン・ショックの再来。米国経済を襲うシャドーバンキングのリスク=矢口新
住宅ローン市場で、流動性のひっ迫のリスクがあるとの報告が出てきた。シャドーバンキング業者と地銀が資金繰りに苦しみ、新たなバブルが弾けようとしている…。
-
中国経済はこの先も安泰。落ち目の日米欧にとって中国が保険になる=田中徹郎
中国の経済成長に陰りが見え始め、高齢化や格差などの社会問題も深刻化しています。このまま中国は衰退へと向かうのでしょうか? 私はそうは思いません。
-
中国人よりも先に買え!? 現物コインはなぜ金融ショックに強いのか=田中徹郎
私は、中国経済は少なくとも十数年は拡大を続けると思っています。この考えに立って資産運用を考えたときに行き着くのが、中国人が好みそうな現物資産です。
-
2018年「カネ余り」の終わりの幕開け。それでも日経平均は4万円を目指す=矢口新
2018年の金融市場を動かす「リスク」にはどんなものがあるのか。日銀マイナス金利政策継続の悪影響や不動産バブルなど、10項目について詳しく解説したい。
-
EU堅持の防衛ライン「フランス・ドイツ同盟」に死角はあるか?=大前研一
マクロン仏大統領が、ドイツと手を取り合いEUを守ることを表明しました。この二国が結びついている限りEUは大丈夫でしょうが、それでも前途は多難です。
-
低迷に喘ぐ中国経済は「10月信用危機」を切り抜けられるか=斎藤満
中国政府は自ら経済の長期低迷を予想していますが、裏を返せばいよいよ手詰まり感が強まったようです。先週末に発表された銀行関連の二つの数字がこれを示唆しています。
-
チャイナ・リスクに備えよ~中国不動産バブル崩壊で世界はどうなる?=栫井駿介
世界経済で最大のリスクと言われているのが中国経済です。昨年の株式市場は“チャイナ・ショック”に揺れた年でしたが、このひずみは今なお蓄積され続けています。