チャート分析 記事一覧
-
日経平均29年ぶり高値に乗るべき?春のコロナショックを的中させたチャート分析の警告
コロナ第3波での感染拡大が懸念されるなか、日経平均株価は29年ぶりに2万6,000円台を回復。今年3月の「コロナショック」で日経平均は1万6,000円台にまで下落したことを振り返れば、V字回復どころか3万円を目指す上昇ト
-
コロナ第2波で投資チャンス再来!? 第1波で投資家が参考にした「厳選推奨銘柄」とは
コロナ感染再拡大とともに、株式市場を揺るがした「コロナショック」の再来も懸念されています。第1波で資産を増やした投資家は何を参考にしたのでしょうか?
-
コロナ禍を大きな利益に!日経平均暴落を3日前に察知したチャート分析手法
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、日経平均は2月末から3月末までの1か月で約30%も下落。先のまったく読めない波乱相場に大きな損害を受けた個人投資家も多いことでしょう。このコロナショックによる暴落を3営業日前に予想
-
2020年の勝ち株はこれ? プロ投資家の分析を毎週無料で丸パクリする投資術
政府や会社に老後を頼れない今、資産運用でお金を守って増やす必要が出てきています。では、どこに投資すればいいのか?プロの分析を無料で知る方法があります。
-
平日に覗いてはいけない。週末の1時間作業で「勝ち組」になる投資法
老後資金が足りない、対策していない…という方にこそ試して欲しい「週1副業投資」をご紹介します。平日はほったらかし&週末1時間だけでできる投資術とは?
-
まだ投資の勉強をしているのか? 個人投資家がプロから大金を奪う方法は1つしかない=鈴木傾城
チャートや指標の読み方を学んでも、決してプロには勝てない。同じ土俵で勝負する必要などないのだ。貧弱な個人投資家が資本主義で勝ち抜く方法は1つしかない。
-
日経平均が9月に高値を突破した理由! チャートが示す年末高を解説=伊藤智洋
先月、日経平均は26年10か月ぶりとなる高値を更新しました。過去の値動きの経験則からいえば、この高値には大きな意味があると考えられます。
-
NYダウは弱気パターンの年、10月までに安値2万3,344ドル近くまで下げるか=伊藤智洋
NYダウは、1月26日の高値2万6,616ドルが本年の最高値となって、本年が弱気パターンの年になると推測しています。年末までの展開について考えます。
-
米中対立は無関係。この米国市場の下げは「バブル崩壊」による下落局面だ=伊藤智洋
米中貿易戦争の勃発によって株価が下落するという見方があります。もし米中対立がなくても、米国市場はリーマンショック時と同じだけの下げを経過するでしょう。
-
もはや投資対象と呼べないビットコインは、70万円割れからどう動く?=伊藤智洋
ビットコインがついに70万円を割れました。今後も値幅で利益を得る投資対象であり続けるためには、どんな動きになる必要があるのか。展望とともに解説します。
-
来年3月までに日本経済の命運は決まる。消費増税後の両極2シナリオとは?=伊藤智洋
来年10月には「消費増税」が実施されることを前提に、株式市場を見ていく必要があるでしょう。来年3月までの日経平均の動きで想定される2シナリオを解説します。
-
日経平均は年初高値に戻しても、5月以降は2万0347円以下を目指す=伊藤智洋
本年の値動きも該当するが、年明け後すぐに下降を開始する年には共通点がある。年初の高値に戻す場面があっても、2万3000円以上を目指す展開にはならないだろう。
-
金融緩和の出口戦略を担う「TPP11」で、日経平均は3万円を目指す=伊藤智洋
TPP11は金融緩和の出口戦略になり得ます。日本がグローバル市場を主導する立場で政策を実行できれば、日経平均は大きな調整を経て3万円を目指せるかもしれません。
-
今年後半には円安へ。日経平均は9月までに1万7,000円以下で底を打つ=伊藤智洋
今年後半は円安に推移するという見方が正しければ、日経平均の底値は9月までにつけているはずです。1万7,000円以下という値位置を頭に入れておいた方が無難です。
-
必然だった2月の調整。巨匠ピーター・リンチなら今の株価をどう見るか?=東条雅彦
2月上旬の調整を経て、現在の市場全体の株価は割高なのか、それとも割安なのでしょうか。このあたりで、ファンダメンタルズと照らし合わせて確認したいと思います。
-
ビットコインにまだ慌てるな。今後は銀行主導の世界が待っている=伊藤智洋
暴落やコインチェック問題でやたら仮想通貨が批判されていますが、お金が仮想通貨へ移行する動きが止まるわけではありません。値動きの予想とともに解説します。
-
間もなく確定する2018年上値。日経平均はもう「最終局面」に入っている=伊藤智洋
日経平均はすでにに天井圏にあると推測できます。採用銘柄の多くが過去の高値付近に迫っているかそこを越えていて、上げ余地が限られている状況です。
-
2018年の日経平均は明確な戻り高値確認後、当面浮上できない可能性あり=伊藤智洋
日経平均はまだ戻り高値23382円を越える可能性を残していますが、そうなったとしても上昇の流れへは入らずに、いったん上値を抑えられる動きになりそうです。
-
【展望】日経の年内高値更新は難しい?気になる年末年始のアノマリー=証券市場新聞
今年も残すところ1週間となった。年末にかけて上昇することを「悼尾の一振」と言うが、はたして今年はあるのだろうか。今週の動きについて解説する。
-
円高は長く続かず。2017年末のドル円相場は一転、円安の公算大きく=伊藤智洋
米ドル/円は年の後半から年末へ向けて一定の流れができやすくなっています。過去の11月と12月の値動きを見ながら師走相場を展望してみましょう。