介護 記事一覧
-
新規上場したメドレーの成長は、リハビリなどの治療をサポートする事業強化に期待
メドレー<4480>は、2019年12月12日東証マザーズに新規上場しました。同社の株価は、公募価格1,300円に対して初値は-2.31%の1,270円をつけました。
-
HISによるTOB報道でユニゾHDがストップ高…3年連続増資の企業が買われた背景とは?=栫井駿介
2017年から3年連続で増資、株価も低迷し続けた賃貸オフィスビルとホテルを運営するユニゾHD。HISがTOBという報道でS高まで買われた背景を解説します。
-
ニトリ、ファストリに続く成長企業の見つけ方とは?会社が伸びる経営者の考え方とは=栫井駿介
企業の将来性を見るにあたって、経営の考え方が重要なことは間違いありません。今回は、いずれも成長分野に力を注ぐ経営の考え方が特徴的な2社を紹介します。
-
介護事業のM&Aで成長する、ソラスト<6197>の快進撃はまだまだ続くのか?=栫井駿介
医療事務で最大手のニチイ学館との談合のニュースが話題となったソラスト。株価が大きく下落しましたが、この下げははたして買いなのでしょうか?
-
「お古は嫌」という考えはもう古い?沖縄で制服のリユースが広がっている理由とは=三宅雪子
沖縄で、相次いで中古の制服を取り扱うリサイクルショップがオープンしているというニュースがありました。今回は、その背景について詳しく見てみましょう。
-
増員だけでは無意味。介護を「避けたい仕事」から変えないと高齢化社会では生き残れない=三宅雪子
超高齢化社会が直近に迫り、介護施設・ヘルパーさんの不足が問題になっています。実は正確には「人手不足」ではありません。山積している問題点を解説します。
-
「いらない土地」なのに相続が必須に?九州本土より広大な所有者不明の土地が問題に=山田和美
相続が起きた後の不動産の名義変更が義務化されるという、閣議決定がされました。相続後にトラブルが起きないようにするには、どのような準備が必要でしょう。
-
内縁の妻にも権利はある?改正相続法「相続人以外の貢献を考慮するための方策」とは=山田和美
相続に関する法律が大きく改正され、順次施行されていっています。今回はその中で「相続人以外の貢献を考慮するための方策」と内縁関係についてお伝えします。
-
長男の嫁でも介護をがんばれば遺産がもらえる? 民法改正後にやるべき争族対策=山田和美
民法改正によって、相続人ではない「長男の嫁」などにも遺産が行く道筋ができました。ただ、介護をがんばれば自動的に遺産がもらえるという話ではありません。
-
少子高齢化の闇がここにも。親の介護が原因で社会復帰できない103万人の失業者
40~50代の人たちが親の介護のため職を離れ、そのまま社会復帰不能となる「ミッシングワーカー」。明日は我が身である現実をどうすれば打開できるでしょうか。
-
老後にお金はいくら必要なのか? 現役世代が知るべき「老後資金の確認方法」=牧野寿和
「老後破綻」という強烈な言葉が聞かれる昨今。老後にお金の心配をしなくてもいいように、現役のうちにしておくべき簡単な「老後資金の確認方法」をお伝えします。
-
「移民国家・日本」への道~自称愛国者たちはなぜ怒らないのか?=三橋貴明
11月1日、外国人が日本で働きながら技術を学ぶ技能実習制度が「介護分野」にも解禁されました。やがて日本は移民国家化し、社会は荒れに荒れることになります。
-
意図的に誇張される「待機児童問題」と安倍政権のあこぎなビジネス=三橋貴明
地方に待機児童問題は存在しません。これは都市部における2万数千件の問題です。ではそもそも、都市部の子育て世帯を追い詰めたのは誰なのでしょうか?
-
それ誰得?ある介護ヘルパー女性(65)の「安倍政権支持」に驚いた話=三宅雪子
ミサイル発射のたび安倍政権の支持率が上がり、ついに5割前後まで回復。私から見たらとんだ猿芝居でも、テレビしか見ない世代には頼れる首相に映るようです。
-
「家族に迷惑かけられぬ」東京ハイクラス老人ホームの年間コストは?=梶原真由美
「老後は誰にも迷惑をかけないよう老人ホームに入居したい」と考えたことがありませんか?では実際、東京で介護付き老人ホームに入居するといくら必要でしょう?
-
「外国人労働者受け入れ」が、日本人による人種差別でしかない理由=北野幸伯
私は「3K移民」に反対です。なぜなら、それが「差別」だからです。「移民推進派」の本音は「日本人が嫌がる仕事は、貧しい外国人を安く雇ってやらせればいい」だからです。
-
「完全失業率3%未満の日本」という幻。政府の嘘とカラクリを暴け=三橋貴明
日本の完全失業率が3%を切ったのは、アベノミクスのおかげではありません。人口構造の変化により雇用環境が改善している風に「見える」としか説明のしようがありません。
-
1765万円の貯金が24年で枯渇する!「介護破産」を防ぐための保険知識=新美昌也
平均寿命が男女ともに過去最高を記録した日本。年齢とともに上がる介護リスクへの備えは十分ですか?誰もが要介護になる可能性があるからこそ知るべき保険知識を紹介。