売買手法 記事一覧
-
「苦学生」ジョージ・ソロスは、いかにして投機の天才になったのか?=山田健彦
昼は鉄道駅で貨車への荷物の積み下ろし、夜はウェイターのアルバイト。17歳のソロスは、学費と生活費をすべて自分で稼がなくてはなりませんでした。
-
ポール・チューダー・ジョーンズ~伝説の先物トレーダー現在の相場観は?=山田健彦
先物取引の天才、ポール・チューダー・ジョーンズは、その華々しい投資成績とは裏腹に徹底したリスク管理が信条です。そんな彼は今の米国市場をどう見ているのでしょうか?
-
プロ直伝「独自の投資手法」の作り方。みんなと同じじゃ報われない!=房広治
投資で成功するにはまず少額でポジションを取ること。もちろん初期の投資は失敗します。しかし独自の投資戦略を考え自分なりの分散・集中のさせ方を学ぶことが重要なのです。
-
日経平均は新たな上昇局面、一気の「21000円超え」を目指しはじめた=伊藤智洋
日経平均は取引が裏目に出やすい値動きが続きましたが、押し目底を確認した後の上昇局面へ入っている公算です。このまま21000円以上を目指す可能性が出てきました。
-
2017年 日経平均株価の読み方・儲け方。向こう1年の有力シナリオ=伊藤智洋
今回は、2017年の日経平均株価の有力と考えられるシナリオをご紹介します。また今年最後のメルマガなので、個人的に考えている長期的な投資戦略についても書いておきます。
-
日経平均、目先の総仕上げ「2営業日で約700円」の急騰劇は起こるか?=伊藤智洋
過去の日経平均と25日移動平均線の「かい離線」を見ると、勢いの強い動きとなっている場合、かい離線±1000円または±1500円が相場反転の目安になっていることがわかります。
-
今後1年でNYダウ21000ドルも。そのとき日経平均はどこまで上がるか?=伊藤智洋
NYダウは今後1年で21000ドル以上も考えられる状況。来年の日経平均は不安要因がほとんどなく、年間を通じ上昇の流れを作る2005年に似た展開になる可能性があります。
-
「史上最大のボロ儲け」天才ポールソンの手法から個人投資家が学ぶべきこと=田渕直也
今回は、天才投資家ジョン・ポールソンによる「史上最大のボロ儲け」として有名なディールを題材に、個人が彼の手法から学ぶべきこと、学ぶべきでないことを解説します。
-
なぜ自分が売ると上がる? 日経平均は年内1万9,000円を目指している=伊藤智洋
日経平均は年内に19000円を目指している可能性が出てきた。しかし少額の投資は、大きなシナリオに乗って、それが当たれば大きな利益が得られるというやり方でしか勝てない。
-
心地よすぎて破滅する。コントラリアン(逆張り投資家)が嵌る罠=田渕直也
安易なコントラリアン(逆張り手法)は、多くの投資家にとって長期的な成功を阻む大きな壁となっているのではないかと思います。逆張りはある意味で心地よいやり方なのです。
-
ヘッジファンドはこれで儲ける!アービトラージ戦略の様々なアイデア=田渕直也
アービトラージは例えるなら「道に落ちた一万円札拾い」です。「市場でリスクを負わずに利益を得る機会」がアービトラージの定義であり、日本語では裁定(機会)と言います。
-
「99%の投資家は小さく勝って大きく負けてしまう…」その一歩先へ!=田渕直也
プロスペクト理論は、トレードの期待リターンを生み出す源の一つを示唆するとともに、トレードで人が最も陥りやすい罠についても明快に説明してくれるとても重要な理論です。
-
いま「第二次東日本大震災」が発生したら日経平均はどこまで下がる?=Bコミ
日経平均が下落すると「下値のメドはどこか?」という質問を受けることが多い。今回はPERではなくPBRとBPSに着目し、現在と過去ショック時の水準を比較してみよう。
-
言い訳をするサル。投資に向いていない「ヒト」という生き物の弱点=田渕直也
今回のテーマは「行動ファイナンスは何を教えてくれるのか」。今流行りの似非行動ファイナンス的投資理論は、それだけでは決して実際の役に立ちませんので注意が必要です。
-
お祈り投資法からの卒業と「試食のススメ」分割売買のメリット=林知之
トレードの損益をコントロールするために最も大切なのは、予測の当たり外れを容認し、「当たったときの対処」と「外れたときの対処」をあらかじめ用意しておくことです。
-
「OTMオプションの大量売り」ができるプロとできない一般投資家の“差”=田渕直也
相場の世界はプロ・アマ共通の土俵で繰り広げられるもの。本来、投資理論やトレード手法にプロ向け、アマ向けの違いは存在しないはずなのですが、実際には存在しています。
-
トレーダーを惑わせる「2つのランダム」 アルゴ取引は決定論の夢を見るか?=田渕直也
ランダムがなぜ、どのようにランダムなのかはとても難しい問題です。ちょっと原理的、哲学的な話になりますが、実は偉大な投資家にも哲学論争が好きな人がとても多いのです。
-
外国人投資家の買い越し・売り越しをリアルタイムで把握する手法=Bコミ
外国人投資家の売買動向は東京株式市場に大きな影響を与えますが、JPXが公表する投資部門別売買動向は1週遅れ。もっと早く把握する方法はないのでしょうか?
-
先物主導の乱高下相場を作り出すCTA「1枚アルゴ」の特徴=街
最近は1枚アルゴというのがあり、先週からはそのプログラムがマーケットを主導していると聞きました。細かな売買が一方向に続くことで値動きが大きくなるようです。
-
トレーダーの利益の源泉~効率的市場仮説の「つけ入る隙」を考える=田渕直也
私は、まず効率的市場仮説を理解し、その先にある効率的市場仮説では説明しきれない部分を探ることで、初めてプラスの期待リターンの在り処を見つけられると考えています。