損切り 記事一覧
-
インサイダー取引を株価から読み取る、日経平均を動かす男の投資哲学はやっぱりすごい=八木翼
個人投資家cis氏の初となる著書「一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学」が発売され投資家界隈で話題に。その中から特に印象に残ったポイントを紹介します。
-
「損切りできない」ゆでガエル気質の日本人投資家がトルコリラ円で死んでいく=今市太郎
トルコリラ円が足元で驚くほどトルコリラ安に陥っており、スワップ狙いの本邦個人投資家が大ピンチになっています。ここでも損切りできない悪癖が出ています。
-
我慢と損切り、どっちが正解? 投資のブラック案件&ホワイト案件 実例集=俣野成敏
投資のブラック案件・ホワイト案件の続編です。前回はホワイト案件の定義などをお伝えしましたが、今回は事例を交えながら、案件の見分け方を解説します。
-
「レバ上限10倍」という改悪。2018年、投資家はFX取引から撤退する=長谷川雅一
金融庁が、FX取引のレバレッジを現行の25倍から10倍に下げることを検討しています。そんなことをされたら、FX取引をやめるトレーダーが続出するでしょう。
-
外貨建て保険に「入っていい人」などいない!情弱専用商品の現実=川畑明美
外貨建て保険は販売側だけに美味しい商品です。購入者は外貨に替える時も円に戻す時も大きな手数料がかかり、節税効果や為替差益も期待できません。
-
投資信託に手を出す人間は「情報弱者」か?私が感じた気持ち悪さ=午堂登紀雄
投資信託は少額から始められて積み立てもできるなど、ハードルが低く手軽です。しかし一般的に、何をやっていいかわからない、考えるのが面倒な人が買う商品だと感じます。
-
【FX】1000通貨じゃ眠すぎる?適正ポジションサイズの決め方・考え方=矢口新
FX取引において、適正なポジションサイズはどのように決めたらよいでしょうか。「保有資産の何%」という考え方が一般的ですが、それでは収益が上がらないこともあります。
-
近づく日経平均2万円台回復。それでもドルを買ってはいけない理由=長谷川雅一
市場関係者は「年末に日経平均2万円」と鼻息が荒いですね。僕は「来年1月下旬までに2万円達成か」程度で予想しているのですが、ドル円のほうはさすがに過熱感があります。
-
「含み損は、確定しない限り損失ではないッ!」なぜ投資家は死に急ぐのか?
人は得られる喜びの大きさより、失う恐怖の大きさを重視する生き物。これは投資でも同じで、利益を得るための行動より損失を回避する行動を積極的に取る傾向があります。