いま読まれてます
日本市場 記事一覧
-
日本株市場に新たに台頭してきた買い手とは?着実に増加してきた自社株買いの背景=若林利明
外国人投資家の影響で、日本市場で投資家の立場で物事が考えられるようになりました。そのひとつで、過去6年遡って事業法人の買い越し基調が継続しています。
-
迫る消費増税で日本の景気は?もう一度見送ると大相場は終焉する=山崎和邦
過去に消費増税をした際、「四半期GDPはマイナスとなるから、株式市場を冷す」、または「景気対策の財政出動で追い風となる」という事態が生じたが今回はどうか。
-
米株高を支えたGAFAが天井を迎え、ついにNY市場は終焉するのか=山崎和邦
13人の専門家のうち10人が年度内の高値予想を切り下げ、予想平均は2万4,800円から約1,000円切り下げとなる2万3,777円となった。今後の日米の株価はどうなっていくのか。
-
G20首脳会合開催で米中貿易摩擦に新展開は見られるか?今週の株価の行方を解説=馬渕治好
日経平均株価は11月22日、3連休を前に139.01円高の2646.55円で3営業日ぶりの反発。この上昇は今週も続きそうなのでしょうか。今週の展望について解説します。
-
トルネードが巻き起こるアメリカ市場!年末の米中首脳会談かFOMCが転機となるのか=藤井まり子
TOPIXが1,600ポイントを大きく割り込んだことから、GPIFの買い出動が見込まれてきました。アメリカ市場が大きく調整していますが今後どのような動きとなるのでしょうか。
-
ソニーの復活が象徴する、日本市場に対する投資家のストック・マインド=山崎和邦
米中間選挙が市場の予想通り「ねじれ議会」で終了。株高維持の国策のもと、本当の意味での「大底」にはならない日本市場の今後の行方をどう見たらよいのか。
-
今週の日本市場は決算発表が行方を左右?企業収益が下支えとなるか=馬渕治好
企業の決算発表が増加する今週、結果によっては市場心理が改善される可能性もありそうです。先週・今週の市場分析と合わせて、展望をお伝えします。
-
日経平均は近く失速か。アナリスト達の企業収益見通しから読み解く=馬渕治好
27年ぶりに高値を更新した日経平均。上昇が続く展開ですが、この先はどうなっていくのでしょうか? 証券アナリスト達による企業収益見通しから読み解きます。