いま読まれてます
日米金利差 記事一覧
-
洞口勝人の「ザッ 資産運用!」3~5年後にやってくる“嫌な円安”に備えよ(動画付)
今後の人口推移の行方から考えられる「3~5年後の嫌な円安」とは?人気講師・洞口勝人氏の解説動画(ダイジェスト版)を特別に無料公開。
-
「小池劇場」で外国人投資家はどう動く?日本株とドル円の注目点=江守哲
安倍政権の継続は日本株投資の大前提です。基本的に株価は上昇方向ですが、万が一安倍政権が負けてしまったときのインパクトはかなり大きいでしょう。
-
8月末は暴落危険期。それでも米ドル/円の反転上昇が近いと言える理由=長谷川雅一
8月下旬は暴落の危険期。月末にかけては円高が進行し、相場が真っ暗になる可能性もあります。それでも僕は「米ドル/円反転上昇の日は近い」と考えています。
-
米国で想定される2つの金融政策~「順番とタイミング」が焦点に=福永博之
米国のバランスシート縮小と利上げは「いつ、どの順番で」実施されるかが重要。日米金融施策の注目点を、テクニカルアナリストの福永氏が解説します。
-
「安倍失脚間近」で強まる黒田続投論。結局この緩和に出口などない=今市太郎
内閣支持率の急落を受け、安倍首相のお友達・本田悦朗氏の次期日銀総裁説がかなり後退し、黒田総裁の続投説が急浮上。つまり「延々と」金融緩和が継続しそうです。
-
日本の賃金と物価、そして株価はなぜ上昇に転じないのか?=福永博之
国内の様々な指標をみると全体的には悪くありませんが、なかなか賃金も株価も上がりません。気になるのは消費者物価指数の下落です。これは何を意味しているのでしょうか。
-
7月末まで日本当局の円売り介入は難しく、またその必要性もない理由=矢口新
米連銀の利上げが近いとなれば、日米金利差拡大によるドル円レート上昇が期待できるので、それまでに介入リスクを取り米当局を刺激する必要はない。7月には参院選もある。