株式投資 記事一覧
-
「今さら投資は遅い」と思ってる?バブル崩壊で損しないお金の増やし方=川畑明美
日経平均は高値圏にあり、これだけ上がると「今さら参入できない」と考える人もいるでしょう。投資信託の積立ならいつ参入しても問題なしですが、株式投資は?
-
年末に宝くじを買う人間は永遠に貧乏、富を増やす投資家とは別種の生き物=鈴木傾城
宝くじはどこの国でも「貧困層の税金」と呼ばれている。夢に賭けてさらなる貧困に落ちていく。小銭を積み上げて富を増やす投資家とは別種の生き物だ。
-
コロナ第2波で投資チャンス再来!? 第1波で投資家が参考にした「厳選推奨銘柄」とは
コロナ感染再拡大とともに、株式市場を揺るがした「コロナショック」の再来も懸念されています。第1波で資産を増やした投資家は何を参考にしたのでしょうか?
-
日経平均2万1000円台を回復。3月に損切りできなかった投資家は次でやられる?=川畑明美
コロナ禍で経済状況は悪化していますが、日経平均株価は2万1,000円台まで回復しました。不況下の株高になった今、私たち個人投資家がすべきことを考えます。
-
不労所得はズルいお金? 意外と多い株式投資の勘違い=川畑明美
不労所得である株式投資で得た利益は「尊いお金ではない」。そう考えている人も多いのでは?今回は投資することの大切さについて考えていきます。
-
2020年の株式投資で勝つために、こころに留めておきたい「勝利の法則 10ヶ条」
2020年の投資成果を向上すべく、改めて心構えとしての【アクアの株式投資 勝利の法則10ヶ条】をご紹介。これを励行するだけでも投資成果は大きく向上します。
-
不用品交換のジモティー、増収増益へ。2月7日の上場後さらなる成長を遂げられるか=大石やすし
システム大手各社の業績が拡大していると報じられていました。オービックの2019年4月~12月期の連結営業利益は前年同期比14%アップで過去最高の見込みです。
-
2019年を代表する銘柄のひとつ、ワークマンはまだまだ成長する?グローバル展開に期待=藤井勝行
早いもので今年ももう終わり、今年の相場を振り帰ってみたいと思います。話題銘柄のワークマンと、日経平均のテクニカル面に焦点を当てて振り返ります。
-
投資歴が長いのに、いつまでたっても儲けられない…そんな人に共通する特徴とは?=山崎和邦
株式投資を長く経験を積んでも通算してみると金融資産は増えていないか、または大幅に減らしてしまうタイプの人がいる。こういう人々には様々な共通性がある。
-
上昇を続ける株価はいつか暴落する?最低限チェックしておきたい「リスク指標」の常識=加藤あきら
実戦の取引で買い・売りのタイミングを計るポイント。株式投資において最重要なポジション管理に欠かすことの出来ない「リスク指標」について解説します。
-
2020年の勝ち株はこれ? プロ投資家の分析を毎週無料で丸パクリする投資術
政府や会社に老後を頼れない今、資産運用でお金を守って増やす必要が出てきています。では、どこに投資すればいいのか?プロの分析を無料で知る方法があります。
-
成長株とバリュー株は、どちらの運用効果が高いのか?評価されない銘柄に注目するワケ=炎
株式投資に必要なのは忍耐。どんな銘柄でも潮流に乗らずに動きのない時期は結構長く続きます。なかなか評価されない企業には、どんな理由があるのでしょうか。
-
A社とB社、あなたならどっちを買う?銘柄名を隠して聞いたアンケートの結果は…=炎
目隠しアンケート調査としてA社とB社という2銘柄を掲げてどちらに投資したいと思うでしょうか?セミナー来場者とアナリスト陣の見方の違いについても解説。
-
12月は23のIPO銘柄が登場予定、リスク含みのなか師走相場は中小型株が盛り上がるのか=炎
順風満帆に順調な戻り相場を演じつつある株式相場だが、一寸先は闇。23ものIPO銘柄が登場し、利益確定売りが出やすい中で中小型株への物色気運が高まるのか。
-
投資をするうえで重要な情報が得られる、決算説明会で経営者の話から分かる未来の業績=炎
今年もはや11月。企業からは2Qの決算説明会の案内が届く季節となってきました。企業業績はさまざまな要因で変動を見せます。業績をどう見れば良いのでしょう。
-
なぜ1億円あっても早期リタイアできない?問題は金額じゃなく、どんな資産を持っているか=川畑明美
資産が1億円あっても、早期リタイアできないケースがあります。まだ足りないという場合もありますが、問題となるのはどんな形で資産を持っているかです。
-
証券会社で怒る投資家は、なぜ儲けられなかったのか?投資をするうえで大切なこと=石川臨太郎
今回は、昼休みのお楽しみだった証券会社で起きた出来事から気づいたことです。末期がんの宣告を受けた私が、若い甥に伝えたい資産形成のヒケツを書いています。
-
本当の意味で楽して稼ぐ株式投資とは?一番大切なリスク管理が自然と身に付く考え方=石川臨太郎
株式投資をするなかで、お金だけでなくさまざまなものを得ることができました。末期がんの宣告を受けた私が、若い甥に伝えたい資産形成のヒケツを書いています。
-
リスクを甘く見た人が破産している。いますぐ資産分散を考えるべき理由=田中徹郎
100年に一度しか起きない出来事のために、対策しておく必要はあるのでしょうか。それは、どのようにするべきでしょう。正しいリスクの分散方法について考えます。
-
死ぬまで働かされる人生から脱出!「経済の千里眼」菅下清廣氏の新著紹介
「経済の千里眼」の異名を持ち、2012~13年の日本経済の大底とその後のアベノミクス相場を予測した菅下清廣氏が新刊2冊を発表。見どころを本人が語ります。