機関投資家 記事一覧
-
ビットコイン「逆回転相場」の始まりか。2つの上昇要因が消滅していく=田中徹郎
ビットコインが乱高下を繰り返しています。機関投資家の参入と、法定通貨の信頼低下が上昇の要因と考えれますが、そろそろ逆回転に警戒すべきかもしれません。
-
個人投資家は大口の売買に逆らうな…機関投資家の売り買いを見極める歩み値の見方=山田健彦
前回は、売買タイミングを判断する根拠となるチャートの形状の例をご紹介しました。今回は、そのタイミングをさらに補強する歩み値の見方をご紹介します。
-
投資はずるくて汚いやつしか稼げない世界?株で20億稼いで溶かした先輩の本音は…=石川臨太郎
サラリーマンのメリットを捨てられるほど、投資から得られる価値とは…。末期がんの宣告を受けた私が、若い甥に伝えたい資産形成のヒケツを書いています。
-
JASDAQ市場は、なぜ急激な動きを見せるのか?小型株を動かす要因とは=若林利明
証券市場では「NYダウ」の動向を見る際、マクロ指標である「失業率」が重要視されています。本稿では「長期国債(10年物)」と合わせて3指標の動きを比較します。
-
日本郵政の危ないマネーゲーム。個人をはめ込む政府株売却の本音と建前=近藤駿介
政府保有の日本郵政株式の第2次売り出しが実施される。これはファイナンスの常識からいえば無理筋とも言える公募案件であり、矛盾に満ちたものである。
-
「チャートなど役に立たない」天才スタインハルトの名言と投資手法=山田健彦
天才投資家マイケル・スタインハルトの名言と投資スタイルを紹介します。彼は徹底したファンダメンタリストで、チャートは役に立たないと言い切っています。
-
日本国債を買いまくる日銀の「債務超過」は本当に起こらないのか?=大前研一
過去最高となった日銀の国債残高、統計以来初の出生数100万人割れ、2年連続で減少となる上場企業の配当性向など、3つの問題を大前氏が分析します。
-
機関投資家の方針をヒントに投資してみよう。銘柄スクリーニングのコツ=Bコミ
異例の低金利が続く日本で、債券を運用する金融機関は難しい運用を迫られています。彼らの運用をヒントに、今後の戦略を考えてみましょう。銘柄選択のコツも紹介します。
-
今の市場における「裸の投資家」は誰か?下落局面で資産を守るために=栫井駿介
「潮が引いた時に、初めて誰が裸で泳いでいたかわかる」バフェットの格言です。厄介なのは自分が裸なのかどうかも忘れてしまうこと。あなたは水着を穿いていますか?
-
「機関投資家の行動特性」を逆手にとって個人投資家が勝利する方法=栫井駿介
多くの個人投資家にとって機関投資家は未知の存在ですが、実際に売買を行っているのはあくまで人間です。その行動特性を知れば、機関投資家に勝つことも難しくありません。