法定通貨 記事一覧
-
ビットコイン「逆回転相場」の始まりか。2つの上昇要因が消滅していく=田中徹郎
ビットコインが乱高下を繰り返しています。機関投資家の参入と、法定通貨の信頼低下が上昇の要因と考えれますが、そろそろ逆回転に警戒すべきかもしれません。
-
ビットコインを叩きのめせ。G20が仮想通貨を目の敵にする納得の理由=E氏
今年は仮想通貨「規制元年」。今月19~20日に開催されるG20でも仏・独が国際的な規制を呼びかける方針です。なぜ仮想通貨は、各国中銀に問題視されるのでしょうか?
-
仮想通貨でも日本は負け組になるのか? 世界とかけ離れた日本の課税=俣野成敏
当面の仮想通貨投資に対する具体的な脅威は、「税金」の問題です。日本の法規制は、明らかに「税収のためにつくっている」と言っても過言ではありません。
-
バフェット流はもう時代遅れなのか? 一流の投資家が見誤った産業構造の変化=東条雅彦
ハイテク企業の台頭によってバフェット流投資で成果を上げるのは難しくなってきました。変化が激しい現代において、投資家はどう対応すべきでしょうか?
-
ビットコイン投資がギャンブルよりもタチが悪いといえる決定的な理由=矢口新
仮想通貨を巡るトラブルが絶えない。FX取引が個人に開放されたばかりの頃にも預けた資金が戻らないなどのトラブルはあったが、仮想通貨の場合はもっと深刻だ。
-
ビットコイン「ガチホ時代の終焉」と計画的急落。株式市場の連鎖崩壊は起こるか?
現在のビットコインはあくまで「疑似餌」です。2018年は、暗号通貨市場と株式マーケットで、連鎖的に「地獄の釜の蓋」が開く年になるかもしれません。
-
仮想通貨急落はシナリオ通り? 国際決済銀行「法定デジタル通貨」の深層に迫る
国際的な法定デジタル通貨を発行しようとする動きが活発化しています。もしこれが普及すれば、今のビットコインは消滅することも考えなければならないでしょう。
-
銀と大麦とブロックチェーン。貨幣史から見たビットコインの「本当の凄さ」=房広治
世界で金余りと資産インフレが続くなか、どうしても見逃せないのがビットコインブームだ。お金の歴史を紐解きながら、ビットコインのすごさを考えたい。
-
2017年を席巻した3大変化「バフェット、AI、仮想通貨」の共通点とは?=東条雅彦
2017年もあと3週間ほど。今年は去年までとはまったく異なる「3つの大きな変化」が起こりました。1つずつ解説しながら、その根底にある共通項を探ります。
-
ビットコインはどこまで「詐欺」か?通貨の本質から見た仮想通貨騒動=島倉原
ビットコインを「詐欺」と評したJPモルガン・チェースCEOに対し、マイニング企業が「USドルのほうが詐欺的だ」と反論。この反論はどこまで有効でしょうか?
-
「株よりもワクワクする」ビットコイン投資がギャンブルになりがちな理由=梶原真由美
「リスクは怖い」と言っていた投資ビギナーが、株式より余程ハイリスクな仮想通貨にいきなり手を出すケースが増加中。これは一体どういう心理なのでしょうか?
-
ウクライナのビットコイン採掘者はなぜ逮捕されたのか?与党議員「大量保有」の怪
ウクライナでビットコイン採掘者が逮捕されたとの報道がありました。別の報道では、同国の大統領グループがビットコインを大量保有しているとのことです。
-
杞憂に終わるビットコイン分裂懸念。バブルではない本格相場は目の前だ=メダカ
ビットコイン分裂の懸念は杞憂に終わり、ここから右肩上がりの相場に転じると見ています。でもそれは決して「暗号通貨バブル」ではありません。
-
ココが知りたいビットコイン(2) 来年にかけて相場が上昇トレンドになる理由とは?
【連載第2回】来年にかけて大きな価格上昇が期待されているビットコイン。本連載では、投資初心者が無理せずに始められるビットコイン投資の方法を解説します。
-
ココが知りたいビットコイン(1) 福井仁美さん、BTC投資歴1年目の素朴な疑問とは?
【連載第1回】ビットコインの認知度が上がり、利用できる場面が増えています。本連載では、投資初心者が無理せずに始められるビットコイン投資の方法を解説します。
-
紙幣よさらば? 米アリゾナ州はなぜ今になって「金貨」を法定通貨にしたのか
米国アリゾナ州で「金貨を正貨に」法が施行されました。これにより金など貴金属が法定通貨に認定され、米ドル紙幣の代わりに使用できるようになりました。