街のコンサルタント 記事一覧
-
日経平均“気にしすぎ”投資の危険性。「活況なのに儲からない」個人投資家がハマる罠=街
「株式市場が活況なのに自分は儲からない。どうしたら?」と言う問い合せが増えているとのこと。日経平均にこだわりすぎないよう注意が必要です。
-
株価は予測不能。時間を味方にする長期投資こそ老後2,000万円問題の解決策=街
もし21世紀初めに米国株に毎月3万円の積立投資を行っていれば、1,940万円程になり老後2,000万円問題も心配無用でした。時間を味方にする長期投資が有効です。
-
好材料に敏感な世界的な金余りのなか、高利回りの先進国債やREITもついにピークか?=街
先週の市場ではヤフーとLINEの統合発表が話題。LINEはストップ高、ZHDも約17%高となる一方で、ZOZOは寄付きが高かったものの、その後は続落しました。
-
いよいよピークを迎える3月期の中間決算…製造は厳しい反面、建設土木は活況へ=街
3月期決算企業の中間決算発表が増えていますが、想定通り、台風災害や土木建設に関連する企業の上方修正が続いています。その一方で製造業は振るいません。
-
不適切営業に沸く、郵政グループ3社合わせて10兆の時価総額を保つことはできるのか=街
かんぽ生命やゆうちょ銀行の不適切営業の問題が、広がりを見せています。そこで今回は、大元である日本郵政を例に今後の株価を考えてみたいと思います。
-
IPO見送りのWeWork社へ追加出資で評価が揺らぐソフトバンクG…孫社長は説明会で何を語る?=街
日本株は戻り相場を演じつつあるが、一方でリスクが高まっているという指摘もある。そんな中、このところの話題はソフトバンクGに集中しているようだ。
-
想定外のトランプ大統領誕生から早3年…再選でも落選でも、世界景気の未来は暗い=街
米国に想定外の大統領が生まれて3年間。米国株式市場は活況を呈していますが、国同士の敵対的な関係がより先鋭化して世界の雰囲気は大きく変わりました。
-
アメリカもゼロ金利へ向かう懸念…前代未聞の市場環境では自分流の投資スタイルで=街
昨年はNY市場が年末の3ヵ月間で約21%も下落しました。しかし、その後の戻りはNYの高値を奪還に対して、日経平均は高値まで92.1%と弱々しい市場でした。
-
1,000万円を3万倍に…ZOZO前澤前社長の事業家だけでなく、投資家としてもすばらしい強運=街
ZOZOの時価総額が高いと書いたのが、1年近く前。今回はヤフーによる買収とZOZOの企業価値…ではなく、前澤前社長は強運の持ち主と感じたことを書きます。
-
基本はこれから成長する国や企業へ。これから投資をはじめたいという20~30代の人へ=街
最近は20代など若い人から運用の相談を受けるようになりました。そこで今回は、初心者の方へ向けて、若者へ話したことの概略をご参考の一助にご説明します。
-
2,000万円問題の解決に投資を煽る政府や金融機関…にもかかわらず、増えない個人投資家=街
米国の利下げを材料にしたリスク先行相場の流れは、一時大きく売られる場面もありましたが直ぐに戻ってきました。今後の焦点となるFOMCの見通しを解説します。
-
FOMCの利下げはほぼ確定、焦点は利下げ幅へ。エコノミスト予想では0.25%が8割越え=街
米国の利下げを材料にしたリスク先行相場の流れは、一時大きく売られる場面もありましたが直ぐに戻ってきました。今後の焦点となるFOMCの見通しを解説します。
-
年金制度はいまのままで大丈夫なのか?深刻化する「8050問題」について考える=街
80代の親と50代の子が社会から孤立する「8050問題」が深刻化しています。年金の設定や対策は今のままでいいのでしょうか。国の施策について考えます。
-
潤沢な資産が潜む日本市場…なのに、なぜ日経平均はちっとも上がらないのか?=街
日本株式市場は割安で安全な市場にもかかわらず、投資家による売買額が1兆円を大きく下回り、2003年来の最低レベルの売買高。これは、どうしたことでしょう?
-
トランプ大統領の無茶な言動、中国景気悪化の足音…アベノミクス7年目の行方は?=街
アベノミクスは7年目に突入し、金利はマイナスになって株式市場もずいぶんと上昇しました。日経平均は,昨年10月につけた2万4,448円がピークとなるのでしょうか。
-
労働力不足が加速する日本。受け身の移民政策しかできない日本政府がやるべきこととは=街
毎年約50万人の労働力が減少し、さらに加速続ける日本。外国人労働者も増えていますが、その環境は劣悪です。この事態に、日本政府は何をするべきでしょうか。
-
外国人観光客の不満「日本の夜はつまらん」を解決する秘策はあるか?=街
訪日外国人客の増加に伴い、夜の娯楽(いわゆるナイトエコノミー)が貧弱との意見が増えています。公共施設に期待できない日本で、拡充する策はあるのでしょうか。
-
止まらぬ人手不足。スーパー新店舗のチラシ最上段に「パート募集」の異常さ=街
最近は本当に「人手不足」の様相が強まっています。労働人口が減り続け、安給料で人をコキ使う時代は終わったのでしょう。特に小売業界が深刻です。
-
いつかAIが見つけてくれる。割安銘柄を無条件で「買っておく」投資術=街
最近気になるのは、目立たない中小型の割安銘柄にも資金が流れており、思わぬ上げ方をすることです。これはAI投資の増加が影響しているのかも?と考えています。
-
きれいな高利貸し? 貧乏人から毟り取る「銀行のサラ金ビジネス」に思うこと=街
金融資産を持った高齢者にボッタクリ金融商品を売りつけ、低所得層からは高利貸しで毟り取る。ゼロ金利下の日本金融はいつまで生き残れるのでしょうか。