いま読まれてます
量的・質的金融緩和 記事一覧
-
ドル円、一時101円台へ。新型肺炎をきっかけに世界が日本の経済政策を疑い始めた=児島康孝
新型コロナショックがついに為替相場にも。円相場は1ドル=103円台まで円高・ドル安が進みました。世界は日本の経済政策を懐疑的に見ています。
-
日本株の暴落リスクは外部要因に非ず。超緩和の長期化がもたらす2つの副作用=山崎和邦
日本株の修羅場は、NY株・上海株・為替相場ほか外部要因ではなく、日本国内の超緩和の副作用がもたらすことになるだろう。2つの大きな綻びについて解説する。
-
来年3月までに日本経済の命運は決まる。消費増税後の両極2シナリオとは?=伊藤智洋
来年10月には「消費増税」が実施されることを前提に、株式市場を見ていく必要があるでしょう。来年3月までの日経平均の動きで想定される2シナリオを解説します。
-
2018年の相場を予想しつつ「今年っぽいポートフォリオ」を考えてみた=田中徹郎
年頭恒例「2018年型ポートフォリオを考える」です。今年の重要ポイントと地域別経済予測、各種相場の流れと投資スタンス、推奨ポートフォリオを解説します。
-
日銀の新緩和策が「矛盾とデタラメ」に満ちてしまった本当の理由=近藤駿介
21日に日銀が出した追加緩和策は、金融緩和策が限界に達したことを露呈する結果に。また、そのことを隠そうとするあまり、矛盾に満ちた「出鱈目な金融政策」になっている。
-
日銀が発表した「量的・質的金融緩和の検証」を検証してみた
「量的・質的金融緩和」が導入されてからはや2年。日銀はこの量的・質的金融緩和に対しする検証レポートを5月1日に発表しました。はたしてその内容はどのようなものだったのでしょうか?その検証レポートについての検証を人気メルマガ