いま読まれてます
量的緩和 記事一覧
-
ドラギECB総裁がついに量的緩和終了を決定!日銀の正常化はいつになるのか…=久保田博幸
13日の政策理事会で欧州中央銀行(ECB)は4年に及ぶ量的緩和の終了を正式に決定しました。そこで今回は、これを受けてユーロ圏の今後の動向について解説します。
-
アベノミクスの主犯・浜田教授が執心する「シムズ理論」の何が危険か=田中徹郎
量的緩和によるインフレ誘導を主導してきた浜田宏一内閣官房参与(イェール大学名誉教授)が宗旨替えをして、「シムズ理論」にご執心のようです。しかしこの理論は危険です。
-
資産運用のプロである私が考えた「2017年型ポートフォリオ」のすべて=田中徹郎
今回は毎年恒例の「今年の相場予想」をお送りします。この予想は手前みそながら毎回精度が高いと評判です。長くなりますが、ぜひ皆さんの資産運用のご参考にしてください。
-
サブプライム危機の再来に備えよ! リーマン・ショックの真相(後編)=矢口新
サブプライム危機から分かるのは、「リーマン並み」のショックはシステマティックなリスクから起こるということだ。同様のリスクは2016年現在も存在する。大きな不安材料だ。
-
未曾有の危機から丸8年。リーマン・ショックの真相(前編)=矢口新
2008年9月15日にリーマン・ブラザーズが破綻した。その金融危機は未曾有と呼ばれ「リーマン並み」は危機の代名詞となった。だが世間であまり触れられていない事実もある。