いま読まれてます
馬渕治好の週次「時の花」 記事一覧
-
米株急落「ロビンフッド原因説」を疑え。日本株に行き過ぎの反動も=馬渕治好
先週末にかけて米国株式市場は大きく下落した。米ロビンフッダーの投機的な売買が不安を引き起こしたと説明されているが、それはこじつけだろう。真相は、行き過ぎた株価上振れの単なる反動が生じたことだ。(『馬渕治好の週次メモ「時の
-
指標悪化、株価急落で実態経済との乖離解消か。日経平均・米ドル/円 週間展望=馬渕治好
今週公表の経済データは悪化が見込まれている。足元の景気一服と株価上振れの乖離は大きく、短期的には早晩株価が反落する形で乖離が解消されそうだ。
-
【週間展望】日本株に反落警報?主要指数にばらつき 個人は相場観喪失=馬渕治好
目先は株価上昇の勢いが持続しても、早晩上昇力が失われて、日本株を含めた主要国の株価は、全般にいったん反落する、と引き続き見込んでいる。
-
【週間展望】バイデン勝利のご祝儀相場は恐怖指数に要警戒!短期反落も=馬渕治好
今週の滑り出しは、米大統領選の「ご祝儀相場」が継続しているが、いずれ長期株価上昇基調の中での短期反落局面を迎えよう。
-
【週間展望】バイデン政権誕生→歳出増→株高の流れに日本株は追従できず?=馬渕治好
日本を含めた諸国の株価は、中長期的に持ち合いから緩やかな上昇基調をたどるだろう。今週は過度の楽観からの反動が生じ、日経平均は下押しするものと予想する。
-
新型肺炎で世界市場は大混乱。急所「信用市場の悪化」でさらなる波乱が訪れる=馬渕治好
新型肺炎は金融市場でも暴れているが、先週末にかけて最も注目されたのは「信用市場の悪化」だ。内外株式を含めた世界市場は、一段の波乱に陥ると懸念される。
-
2019年10~12月期の決算本格化、アナリストの利益見通しは大きく下方修正へ=馬渕治好
市場は新型肺炎の流行に振り回される見込みだが、本質は世界の景気や企業収益が低迷しているなかでの米国株高にある。いずれ株価が大きく下落するだろう。
-
香港人権法案に署名したトランプ大統領、米中貿易はこのまま部分合意へ進む見込み=馬渕治好
先週は、トランプ大統領が11/27に香港人権法案に署名し、中国の反発が懸念された。今週は、米雇用統計をはじめとする米国の主要なマクロ統計など材料は多い。