高梨彰『しん・古今東西』 記事一覧
-
テスラ株20%高は「デイトレーダー心理相場」の典型。投資家の体力喪失に要注意=高梨彰
テスラ株20%高は、「デイトレーダー心理相場」の典型です。これまでの反対売買なのですが、値幅が大きいのが特徴です。まだ暫く振り回される日々が続きます。
-
終息を拒む「コロナロス」心理とReddit民のスマホ投機が2月相場の波乱要因に=高梨彰
終息を拒む「コロナロス」と、スマホ投資家という新勢力へのアレルギー反応。この2つが2月の相場にも影響を与えそうです。
-
バイデン政権も「低インフレ」頼み。財政拡張で株バブルのチキンレースは続く=高梨彰
財政拡張を続ける各国政府や、大規模金融緩和を続ける各中銀が「出口戦略」という名の幕引きを演じるまで、株価はチキンレース的な上値追いが続きます。
-
箱根駅伝「沿道観戦」で怖いのはコロナよりもネット晒し。SNSに出回るアホ面=高梨彰
箱根駅伝を観て、沿道の人の多さに呆れてしまいました。呆れたのは「ネットリテラシーのなさ」にです。実際、沿道の様子が「アホ面」として晒されています。
-
テスラ株採用で「S&P500」乱高下へ。ハイテク株が支配する米国株=高梨彰
テスラ株が米主要株価指数S&P500種に入ります。これにより、今年だけで7倍の値上がりを続けてきたテスラ株の動きがそのままS&P500にも影響を与えます。
-
史上初3万ドル到達のNYダウこそ米国経済の活力源。日経平均と雲泥の差=高梨彰
NYダウが史上初の3万ドルに到達。構成銘柄30種には米国経済史が反映されています。NYダウの子分たる日経平均株価も追従するでしょうか?
-
なぜ日経平均・ビットコイン高騰も投資家は冷静?年初来高値銘柄にヒント=高梨彰
日経平均が29年ぶり高値を更新するも、市場では盛り上がりに欠ける印象。裏付けとなるデータとして、東証の年初来高値銘柄数は100に満たずです。
-
安倍前首相、物価2%「事実上到達」発言でわかった日銀緩和の的外れ=高梨彰
安倍前首相は物価2%目標について「完全雇用に近い状況を作った。事実上政策ターゲットに到達したと考えていい」と発言して話題を呼んでいます。
-
麻生氏「給付金は貯金が増えるだけ」の何が悪い?日本の庶民は賢い=高梨彰
麻生氏は10万円現金給付について「その分だけ貯金が増えた」と発言しています。統計だけを見ると確かにその通り。しかし、消費者の立場では違う見方もできます。
-
ハンコ廃止では足りぬ効率化。日本復活には老害の駆逐が不可欠だ=高梨彰
ハンコ(印鑑)の是非が話題になっていますが、ただ廃止してデジタル化するだけでは足りません。承認経路の複雑さを解消し、オジサンを駆逐する必要があります。
-
ヴァン・ヘイレン訃報も米国株はJump?大統領選よりも米議会選に期待する=高梨彰
ヴァン・ヘイレンの訃報に寂しい気持ちです。トランプ発言で株価は急降下していますが、大統領選と同時に行われる米議会選では株価の「Jump」が期待できます。
-
東証トラブルで露呈した日本社会の急所。再発防止より重要なこと=高梨彰
東証のシステム障害は日本社会全体の課題を浮き彫りにしました。「再発防止に万全を期す」としていますが、トラブル発生時に次善策を打てるようにすべきです。
-
WTOとトランプの喧嘩で大儲け?米の対中関税「不当」判断にGAFAMは笑いが止まらぬ訳=高梨彰
WTOは米国の対中関税を不当と判断しました。トランプは反発するようですが、この国際協調“無視”の動きが、GAFAMほかIT企業の追い風になっていると言えます。
-
首相官邸HPは更新停止。安倍“歴代最長”首相が第3の矢を放たぬのはなぜか?=高梨彰
安倍首相が就任してから2,799日が経過し、史上最長の在任となりました。さて、安倍政権が掲げたアベノミクス「3本の矢」はどこに飛んでいったのでしょうか?
-
「日航機墜落事故」当時の日経平均チャートを見てわかった次の相場の転換点=高梨彰
8月12日は坂本九さんの命日、あれから35年です。1985年当時の日経平均株価推移と主な出来事をみると、バブル世代が最も輝いていた時代だと改めて気付きます。
-
コロナ困窮でも貯金を切り崩して消費していない? 過去の不況との奇妙な差異=高梨彰
コロナ禍を受け、IMFは世界経済見通しを下方修正。さらに、景気後退時でも貯金を切り崩して消費を支えるはずが今回は違う、と従来との差異を示しています。
-
逆オイルショック?原油先物価格「史上初のマイナス」もガソリンが激安にならないワケ=高梨彰
「原油先物価格が史上初のマイナスになった」と世界のメディアが一斉に報じています。でも、ガソリン価格はそこまで安くなりません。理由や影響を解説します。
-
108兆円の緊急経済対策、その効果は20.9兆円だけ? 予算の0.5%がアベノマスクに=高梨彰
108兆円規模の緊急経済対策を打ち出した安倍政権、その対策によるGDP押し上げ効果が3.8%分あるとの試算も出しています。つまり、20.9兆円分の効果です。
-
米失業保険申請664万件で失業率10%超え目前。突飛な数値よりも意味に着目せよ=高梨彰
全米の新規失業保険申請件数が660万件に急増。前週から2倍となりましたが、最近までは20万台でした。数字の大きさに驚くだけでなく、意味を考えてみましょう。
-
なぜか米国でもトイレットペーパー不足?市場と政治を揺るがす新型コロナウイルス=高梨彰
米国株急騰に民主党予備選の結果を挙げる向きも多くあります。前副大統領ジョー・バイデン氏の躍進、復活です。その米国で、新型コロナ関連の気になる情報です。