ICO 記事一覧
-
2021年、注目の暗号通貨プロジェクト8選。Social RocketのROCKS、PRINCOINのPRCなどブロックチェーン型SNSがトレンドに=高島康司
2021年もあらゆる分野でブロックチェーンの導入が進む。今年のトレンドは1つは、独自の仮想通貨で報酬が支払われるSNSのプラットフォームになりそうだ。
-
ビットコインの次はCTO?ブロックチェーンの新たな動きを担う関連銘柄とは
フェイスブックの暗号資産リブラ構想延期など不透明感もあるものの、新たな資金調達手段を実用化する動きも見られるブロックチェーンの技術について解説します。
-
仮想通貨ブーム再燃、次に来るのはFacebookの欠陥を吹き飛ばすブロックチェーン技術=高島康司
ビットコインの次に来る仮想通貨は何か。今回はFacebookなどSNSを中心としたコミュニケーションの分野における、ブロックチェーンの適用について解説したい。
-
なぜビットコインはここまで落ちた?ブロックチェーン技術は衰退へ向かうのか=高島康司
ビットコインほか仮想通貨全体が暴落している今、ブロックチェーン技術も衰退へ向かうという声がある。暴落原因を探りながら、今後の技術発展について考えたい。
-
ブロックチェーンが巻き起こす「製造業」革命、乗り遅れた国は衰退しかねない=高島康司
ブロックチェーンの製造業における適用は、現代の社会に革命的な転換をもたらす起爆剤になるかもしれない。投資対象にもなる有望プロジェクトとともに解説する。
-
寄付よ、被災地へ確実に届け! ブロックチェーンがもたらした5つの革新=高島康司
ブロックチェーン技術で「寄付」が進化している。中間組織を排除し、送金コストを抑えることに成功しているのだ。そして多くのプロジェクトは投資対象にもなる。
-
仮想通貨「崩壊」の危機。この1年半で「800強のデジタル通貨」が死んでいる=矢口新
一大ブームに乗って作られた数々の仮想通貨・ICOのうち、800ものプロジェクトがすでに死んでいるという。なぜここまで被害者が増えてしまったのだろうか。
-
ビットコインが周回遅れに。「金本位制」に基づく新・仮想通貨の可能性=高島康司
ゴールドとリンクした新しい仮想通貨のプロジェクトを紹介する。単なるデータに過ぎない仮想通貨に現物資産の後ろ盾を与える、投資対象としても有望なものだ。
-
AIにとって人間が邪魔になる時、助けてくれるのはブロックチェーンかもしれない=高島康司
いま人工知能(AI)をブロックチェーンに融合させ、様々なサービスを提供するプロジェクトが進んでいる。その中から投資対象にもなり得る注目のICOを紹介したい。
-
中国当局がひた隠す本当の「GDP成長率」を、人工衛星と人工知能が明らかにする日
中国当局が発表する経済指標が捏造されていることは、エコノミストの間ではもはや常識です。しかし今、中国経済の素顔を暴く新技術が完成しつつあります。
-
学歴詐称はもうできない。ブロックチェーンが起こす教育革命と次に来る仮想通貨=高島康司
いま教育の分野ではブロックチェーンの適用が進んでいる。学歴詐称ができない仕組みや成績や受けた研修の一元管理など、革命的な変化が起こる可能性が大きい。
-
仮想通貨は死なない。ブロックチェーン技術に注目してわかった次の有望コイン=高島康司
今後、仮想通貨は種類が増え、どんどん拡大することは間違いない。ブロックチェーンのテクノロジーに注目すると、投資対象として理想的なコインが見えてくる。
-
ペトロを追って谷底へ。国家発行の仮想通貨は必ず大暴落へ向かう=高城剛
今後は日本を含めてあらゆる国々が独自の「仮想通貨」を発行するだろうと予測する高城剛氏。しかし、そのどれもが大暴落を避けられないと指摘しています。
-
ビットコインを超えていけ。米経済紙も取り上げた、次に来る暗号通貨=高島康司
今まさに第4次産業革命の勃興期にあり、投資対象になるブロックチェーン関連の新技術が週単位で生まれている。今回は特に注目されているコイン・ICOを紹介したい。
-
脱税で刑務所送りに? 仮想通貨「億り人」が注意すべき3つの納税ミス=持田太市
昨年の仮想通貨バブルで「億り人」になった人は、今年しっかりと納税する必要があります。税金が払えずに破産する具体例を紹介しながら、3つの注意点を解説します。
-
中国はなぜビットコインを潰しにかかったのか? 不都合な規制の裏側(前編)=高島康司
仮想通貨が下降をはじめた発端は中国による規制にある。なぜそこまで強固に規制するのか。その背景を読み解くと、世界覇権を巡る熾烈な戦いが見えてくる。
-
コインチェックは序章か? ハッカーによる「仮想通貨お持ち帰り」の実態=今市太郎
仮想通貨取引所のコインチェックで約600億円分のXEMが不正に引き出されたことが報じられている。取引所を狙うサイバー犯罪は今後も増加する可能性が高い。
-
不思議なドル安とビットコイン急落。安倍首相は「伝家の宝刀」を抜くか=江守哲
米長期金利が上昇しているにもかかわらず、なぜいまになってドル安になるのでしょうか。仮想通貨や各主要通貨の値動き、想定レンジとともに解説します。
-
銀と大麦とブロックチェーン。貨幣史から見たビットコインの「本当の凄さ」=房広治
世界で金余りと資産インフレが続くなか、どうしても見逃せないのがビットコインブームだ。お金の歴史を紐解きながら、ビットコインのすごさを考えたい。
-
「GACKT(ガクト)氏の仮想通貨ICO」参加前に投資家が知っておくべきこと=持田太市
昨年末、GACKT(ガクト)さんがICO(新規仮想通貨公開)事業への参画を発表して話題になりました。今回は仮想通貨を含めた2018年の資産形成について考えます。