昭和とは変わった仕事の価値感
昭和と違うののです。過酷だけど、長期的には埋め合わせされたが現代では許されない
昭和の官僚を描いた小説で描かれているのは、仕事を終えた官僚が、赤坂の料亭で常連として飲んでいるものですが、公務員のポケットマネーで通える所ではありません。
では、どうなっているのかと言えば、政治家とか大スポンサーがいて、支払いは一切なかったのですね。
現在では許されない事ですが、当時はまだおおらかな時代でしたから、フツーだったのです。
天下りもできない官僚
あとは、最近では退職後の天下りにも、厳しい目が向けられるようになってきましたが、昭和の時代にはフツーの事でした。
この天下りにより、現役時代の大量のサービス残業と(民間一流企業に比べたら)安い給料の埋め合わせをしてきたのですが、今や、それもままならなくなった。
こうなっては、リスクリターン比で考えて自明な事で、霞が関官僚の流出はますます増えるでしょう。
image by:Shutter_M / Shutterstock.com
1 2
『
海外移住から帰国した50歳男子の北海道くらし日記
海外移住から帰国した50歳男子の北海道くらし日記
』(2022年8月11日号)より
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による